すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

円安・原油の値上がりの時はすぐに価格・料金を値上げするのに、逆の場合はなかなか値下げしないのは、なにか原価計算上のカラクリがあるのですか。
単に、合理的な理由はないとか、下げ渋りしているだけとか、儲けたいだけとか、客をだましているという回答は不要です。

  • 質問者:なんでだろ~
  • 質問日時:2008-10-25 11:46:52
  • 0

並び替え:

結局小売店の利益を度外視した元売り業者の言いなりなところがほとんどだと思います。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

ごめんなさい。意味不明です。

貿易関係の方ならご存知と思いますが、円安の時に仕入れた在庫があれば、しばらく値下げは難しいですね。
一般の雑貨類は短期的に買い付けし在庫を余り持ちませんが、石油とか鉄鋼の原材料とかは何ヶ月先まで材料確保の手当て・契約をしますが、その場合、為替の変動リスクを軽減するためにある程度、場合によっては、80%以上の金額の為替の先物契約をします。従って、例えば、年末まで一ドル105円で為替予約したとすれば、現在の一ドル80円台のレートは適用されません。
この辺が海外から物を買う場合のリスクです、長期契約しないでスポットで買うなら、物不足の時は、誰も売ってくれませんので、割高い物だけでなく製品・材料確保も出来なくなります。
大豆は値下がりしたとはいえ、今や、海外の生産供給地確保が困難となっていますよ

  • 回答者:mukuno (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

為替が円高の時に予約したものもあるのでは。そうすると急激に円安になっても影響を受けないと思うのですが。

値上がりしたときに購入した、原油の在庫が残っているからです。
高い金で買ったものを安く売れない理由はいうまでもありませんね。
逆に値上がりしたときに、安い在庫があるのにすぐ値上げした販売店は許せませんね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ガソリンの価格は仕入れ時の値段によって決まります。
価格の安い時に大量に仕入れていれば、長い間安いままですし、
高い時に大量に仕入れていれば、長い間高いままです。
ただそれだけの事だと思います。

前回の値上げ時には、どこのガソリンスタンドも値上げ前にギリギリまで在庫を減らしていました。
極力安いガソリンを販売しようとしてましたからね。
在庫が無くなったところで、高いガソリンを沢山仕入れます。
ガソリンが値上がりすると、消費者は買い控えます。
すると、ガソリンの在庫が余ります。
まだ高値で買ったガソリンが残っているのだと思います。

また、原油の先物価格が末端の価格に反映されるには、大体2ヶ月くらいかかります。
前回の値上げの時は、原油価格の上昇が始まってから、かなり時間が経った後でニュースで放送されました。
そのため、すぐに値上げしたように感じられたのでしょう。
今回の値下げは、かなり初期の段階から放送されています。
また上昇する時よりも速いスピードで下落しています。
そのため、なかなか値下げしないように感じます。
こういった事も原因の1つではないでしょうか。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

通常業務で為替や原油などを扱う企業は、現在のようなボラティリティの状況でなくとも常に差損の危険を伴っています。急に業績が大幅に悪化しては困りますよね、企業としては。ですから、対策として為替予約なり先物売買なりといったリスクヘッジを行っています。
しかし、リスクヘッジという行為は差益でも差損でも実際の振幅を小さく抑える効果がある代わりに、差損は減りますが差益も出にくくなります。ついでにリスクヘッジという行為自体にも当然コストを伴いますので、更に差益分は減り差損分は増える勘定になります。
思われるほどにストレートに反映されるものではないと思いますよ。
と、少々企業側に好意的に見えると思いますが、こういう考え方で納得してます。。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

為替予約や先物を使っていれば値上げのタイミングも遅くなるのではないかと思います。どうも値上げと値下げの対応スピードが違う気がするのですが。それとヘッジは日常的にしているでしょうからmそのコストは経常的な費用に含まれているのではないかと思います。

値上げをしたものの立場から一言。
ガソリン等消費者が買うものは、すぐに値上げできますが、私どもみたいに企業相手だと、値上げも1年遅れなんてざらです。

本来取れるはずの部分を取りかえしているだけなのが、多くの企業の実情です。
(それでも客からは、いますぐ下げろと圧力をかけられます)

この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

期待している回答ではないと思いますが、あえて。
言い訳は「仕入れ元の企業が、すぐに値を下げてくれない」「今まで値上げしたかったが、企業努力で抑えていた」ですが、結局は自分の会社の利益を優先させたいだけだと思いますよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。
お礼コメント

どうして不要だと書いてあるのに回答するのですか。
たった1つでもハートが欲しいのですか。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る