すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 就職・転職

質問

終了

 スーパーマーケット業界に就職を希望しています。職種としては「店長候補」ということでした。企業側からは、基本的な企業人としての人間像のほかに、どんな人間像が求められるでしょうか?
 
 また、あまり関係しないのかもしれませんが、就職活動をする前に取っておいたほうがいい資格はありますか?

 

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-25 11:20:48
  • 0

並び替え:

資格ですが、取るなら販売士だと思いますよ。

とっても、どってことない物ですが、持ってないよりも持っていた方がいいという資格です。
どちらかと言えば、自己満足。

店長としては、まず、機転が利く。
えこひいきしない。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

誠実で面倒見が良いこと


  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

リーダーとしての素質と営業力ですね。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

販売士の資格は有効だと思いますよ

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人とのコミュニケーションが取れる人。

バイトの高校生(男女)、パートの女性達、アルバイトの男性達&女性達、正社員の男性達&女性達の話や愚痴を聞いたり相談されても一方的な意見を言わず、その人の立場になりながら、店長としてのアドバイスやケジメをつけれる人。(難しいですが)

スーパーはパート・アルバイトが中心の店なので、平等に扱える事。

自分勝手な意見や考えを押し付けない事。

お客さん相手も結構あるので、言葉遣いに気をつけて話できる人。
(客からの苦情は結構ありますので)

店に率先して出て、パート・アルバイトの補佐的な仕事をできる人。
(たぶん担当売り場が決まってるような感じですが)

以上です。
回答になってないような気がします。スイマセン。
スーパー勤めの主人から聞いた人間像です。
(店長候補としてではなく、店長としてになってますが・・・・・。)


  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

コミニュケーションが取れるか、協調性があるかです。
あと、この業界で働いている方々(パート・アルバイト)などの
年齢層が幅広いので、聞き上手が一番ですね。
聞く耳持たずだったらお店は崩壊しますので、
くれぐれもお気をつけ下さい。

資格は企業側から何らかの事を言われたら取った方がいいですが
今の所はいいと思います。
ただ、防火管理責任者の講習があると思いますので問い合わせたらいいと思います
大変ですけど頑張って下さい。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

候補であって結局は入社後に勝ち残れるかどうかが問題だと思います。
うちも店長候補として社員を入れるけど結局のところ、退職者が多いし
業績・周りの評判で決まるのがほとんど・・・
資格よりも人間関係の構築(人間ウォッチング等)、人の性格を見抜き
うまく世渡りしていく術を勉強するのが一番だと。
資格って社会人になるとほとんど関係ないですよ。
実際自分も色々資格は取ったけど、関係ないし使わないから忘れちゃうのがほとんど・・

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人とのコミュニケーションがしっかりととれる人でないと厳しいです。
スーパーは年齢層が幅広いです。 パートのオバチャンから バイトの高校生
この幅広い人材の管理が出来る人 それを望んでいます。

  • 回答者:ベイシア人事部 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

健康で機転が聞いて
判断能力があって明るく元気で
いろんな年齢層から慕われる自分の芯を持った人物だと思います。
できれば数字への意識も必要です。

スーパーマーケット業界に限らず
サービス業界系では上記のものは肝要だと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

基本的な企業人としての人間像があれば十分です。それがいちばん難しいのです。
店長候補というのは単に、事務でいう総合職のことで、転勤ありのことではないのでしょうか。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

店長候補は色々なとこに転勤になったりすることもあるとおもいます。
それが可能かどうか重要になると思いますよ。
後は店長なので、リーダーシップ、コミュニケーション能力が求められるのではないかと思います

  • 回答者:Sooda! くん (質問から28分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

人物像とはちがいますが、大手ですと、かなりの範囲でのエリアで転々とする事が可能でないと店長候補にはなれません。自分の家の近くだけでと言う方もいらっしゃいますが、系列の所(フード関係やホームセンターなど)の副店長クラスでの行き来だと思います。
自分がいた所はジェネラル社員とエリア社員とははっきり分けていました。
当然給与は違いますし、上にあがる可能性は圧倒的に違いました。
資格は特に必要ないと思います。防火管理などは入ってから取らされると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る