すべてのカテゴリ » マネー » 資産運用 » 株・為替

質問

終了

日銀はいつまでこの「異常な」円高を黙認するのでしょうか。
なぜ各国が協調利下げに動いたのに、依然ひとりわが道を行くなのでしょうか。空気読めてない?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-10-23 02:59:05
  • 0

並び替え:

ゼロ金利解除したからといっても
金利はほぼゼロが現状です.

下げる余地は皆無です.
下げても結果は同じです.

現状の円高は異常とはいえません.

円高を止めるには”日本売り”状態に
持って行くしかないのではないでしょうか..

  • 回答者:Sooda! くん (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

完全にゼロにしてもいいんじゃないですかね。ここまできたら。
悲鳴というか、ぐうの音もでないレベルになりつつあります。

円がひとりうまい汁を吸おうっていう風にも感じられます。

先ず過去30年間の為替相場と日本の景気動向、政府の経済対策を見て頂きたいですね。一ドル360円時代から、一時80円まで行きましたが、その間、その荒波を乗り越え成長した企業も多くありますが、一方、政府の援助に頼ってき産業と企業は、多くが衰退してます。これは産業構造の変化に対してどのように対処してきたかの結果です。円高後、円安になり一時的に生き延びてきた企業が今ごろ泣き言を言っても誰も助けてくれません。
一方、諸外国は、日本の円は安すぎ、日本政府は内需拡大に努力していないとクレームしています。
日銀が金利をゼロにしたところで、今の円高傾向を止めることは出来ません、むしろ円高になり、石油をはじめ原材料のコストは安くなり、ひいては、ガソリン代、電気代が安くなり、メリットもかなりあります。
今の自民党政府のばらまき(過去数十年)が日本経済を疲弊させて、農業さえも危機に陥れているが現状と思いますが、あなたもこの機会に、もっと勉強してほしいですね

  • 回答者:mukuno (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

おっしゃることは分かるんですが、なぜ日銀だけが利下げしなかったのか。協調体制に反しませんか。
あと円高自体については悪いことではありません。ただし、今の急激な変動は実需をまったく反映していません。単に金利差が縮まっているだけという面も否めません。

要するに、日銀も協調利下げするというメッセージを出して欲しかったわけです。

プラザ合意の時と比べると外国為替市場は無茶苦茶大きくなっていますので、日銀が介入に動いてもほとんど効果はありません。一時的に円安になったとしても、すぐに円高の流れに戻ってしまいます。(世界各国の中央銀行が協調介入を行ったとしても同じ結果になるでしょう)

むしろ、円高になれば海外から輸入している原油などの資源価格がさらに安くなるので、内需系の企業や国民生活にとってはむしろプラスの影響を与えます。あと海外旅行をしたい人にとっても。自動車などの外需系企業にとっては厳しい局面を迎えますが、これからは外国の方が不景気度合いはひどくなりますし、どうせ彼らは儲かっても労働者の給料を引き上げたりしないので、期待しても無駄です。

だから、日銀は正しいと思っています。少なくとも自民党に巣食う外資族議員(自称上げ潮派)の連中よりは、白川総裁の方が100倍頭がいいです。

  • 回答者:wota74 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

円高自体を否定するつもりはないのですが、誰にとっても予想のつかないスピードでの変動では、企業は経営計画を立てられません。
まだ慌てる場面ではないというなら、もうちょっと色々なことでそれをアピールして欲しいです。

協調利下げは、下げシロが少ない分難しいでしょうね。
今まで、自民党の言いなりで、利上げをしてこなかったツケが
このような事態を引き起こしたのだと思います。

ただ、今回の円高、ドルだけでなく、ユーロ、マルク、豪ドルなど
全てに対しての円高です。輸出には、大きな痛手でしょうが、輸入価格が引き下がるのはありがたい面も出てくると思います。

これ以上、極端な値動きだけは避けて欲しいですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

徐々に円高というなら、日本の円の実勢を表していると思うのでいいのですが、急激過ぎます。

日銀は政府と違って基本的には受身ですので、積極的に新しい状況を作ることはあまり期待できません。
日本の政策金利は依然コンマ以下であり、利下げの余地が小さいことがあります。それと直ちに利下げしてもその効果はいかがなものかとの疑問もあります。
最近の円の動きはめまぐるしいものがあり、為替の激変を回避することは中央銀行である日銀のつとめですが、このところの円の騰貴が異常かどうかは一概には言えません。
輸出産業には痛手かもしれませんが消費者としては輸入物価が下がって歓迎できることもあります。
為替は政策金利だけで決まるものではありませんので、日銀に注目しすぎると判断を誤ります。決して唯我独尊のKYではありません。

  • 回答者:聖徳太子 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かに今利下げすれば、いざというときの切り札がなくなるわけですからね。ただ、ここまで日銀だけが・・・というところに疑問を感じます。日本も含めた世界の中銀が利下げというメッセージ性に一応の効果があるのでは、と思ってます。

明らかに空気が読めていないですね。
政府も相変わらず無策ですね。  もぅ うんざりです。
日銀も自民もKYです。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

日本てのはなんかそういう国なんですよね。鎖国時代のDNAかな。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る