すべてのカテゴリ » 暮らし » 法律・消費者問題 » 消費者問題

質問

終了

私は問合せに答えない事で有名な某悪質ポイントサイトの事務局員と揉め事になり、何度もおかしな内容のメールを送リ付けられ、また同時期に闇金融業者らしき所からメールが届くようになりました。さらに、そこのポイントサイト経由で資料請求をした際に、唯一使用したプリペイドの携帯電話番号宛に変な電話がかかって来たため、そのサイトに警告メールを送りましたが、やはりその件に関して、自らの関与を否定してはきませんでした。
 この先どのような嫌がらせをされるのかとても心配です。誰か助けてください。

  • 質問者:ノッチ
  • 質問日時:2008-03-25 00:43:13
  • 1

悪質なポイントサイトはありますね。
『何度もおかしな内容のメールを送リ付けられ…』
『同時期に闇金融業者らしき所からメールが届くようになりました。』等に対しては、メールを保存しておき、サイバー警察へ報告しましょう。
○サイバー警察→http://www.1sagi0.com/

○ワン・クリック詐欺・架空請求→http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/
『唯一使用したプリペイドの携帯電話番号宛に変な電話がかかって来た…』については発信者番号を保存『通話録音できれば同時保存』して警察に相談をしましょう。

 ポイントサイトの中に、ポイント獲得の為の『隠し出会い系』サイトと提携してい迷惑メールを増やすバカなサイトにも気をつけましょう。

  • 回答者:io (質問から36分後)
  • 11
この回答の満足度
お礼コメント

迅速なるご回答恐れ入ります。彼らは、脅しの為か自らの関与を否定してはきませんし、これ以上嫌がらせが続けば、サイバー警察→http://www.1sagi0.com/や広告主に対して、これまでのいきさつや電子メールでのやり取りを開示して相談する事とします。ありがとうございました。

並び替え:

皆様と同じですが、身近でTEL番号やアドレスを変える

事もいいと思います。

検索で弁護士、司法書士の無料相談所もあります。

私もはじめて、ランダムにワンクリック詐欺やハガキの応酬もありました。

  • 回答者:ラビット (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度

情報は少し古いですが悪質ポイントサイトが書いてあるサイト
[ http://t20.kateni.com/ ]

他にも悪質サイトとの区別化をするために声明を出したサイトが書いてあるニュース
[ http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20343054,00.htm ]
集合体名:ネットポイントの協議会「日本インターネットポイント協議会」(JIPC)は2007年2月15日に設立:ここに無いサイトは要注意!!
ここに書いてあるサイトでしたら、JIPCへ文句を言えばいい。

  • 回答者:じゃぷ (質問から3時間後)
  • 6
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。おかしな業者さんが多い業界だけに、私のように恐い目にあう人も多いのではないでしょうか?しかし残念な事にあの悪質なポイントサイトも「日本インターネットポイント協議会」(JIPC)に加盟しているのです。皆さんよくご存じの、とても有名なところです。
自らを棚に上げて不正撲滅キャンペーンなどと恥ずかしげも無く掲示しているのですからあきれてしまいます。当然、自浄努力など期待すべくもありません。

もう相手にしないほうが良いではないでしょうか。
証拠がないのに警告メールを送るなんて、相手を怒らせるだけのような気がします。お互いに引っ込みがつかなくなってしまいます。それとも、もう、引っ込みがつかない事態でしょうか。

このまま無視する&相手の出方を待っているのが怖かったら、役所の相談室・警察・弁護士などへ相談しておくのも手ではないでしょうか。
これからの対応についての提案があるかもしれませんし、警察や弁護士の場合は、今後困ったとき(考えたくありませんが)に、いつから困っているという証拠にもなります。
弁護士は、1件いくら とか、30分いくら 等と料金形態がバラバラですから、こういう消費者相談を手がけているところや 話しやすいところを選ぶとよいでしょう。

なお、このまま無視する場合も 相手の出方を待っている場合も、メールなどの証拠は残しておきましょう。送信時間などが決め手になるので、コピーではなく、受信したデータを残すか、送受信時間や送信者などがわかる状態で印刷しておくとよいと思います。
電話なら、できるだけ録音やメモをしておきとよいと思います。過去の分で、思い出せる分は、思い出した分としてメモしておきましょう。
早く解決しますように。

  • 回答者:+もも (質問から30分後)
  • 5
この回答の満足度
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。全く使用してこなかった携帯の番号への着信ですし、警告というより情報漏洩に対する不安を述べたのですが、おかしな事に調査するとも何とも言って来ないのです。
運営しているところは有名な上場企業なんですけどね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る