すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 園芸・ガーデニング

質問

終了

庭のハナミズキの木が(10年木)枯れました。昨年上部が枯れ今年みんな枯れてしまったのです。周りのツツジが枯れないのに。原因はわかりません。インターネットで調べようと思ってみましたが解答はありません。こんなことってありますか?原因?対策?どんなことでも教えてくれればありがたいです。

  • 質問者:蛇宮
  • 質問日時:2008-10-17 12:48:15
  • 1

並び替え:

先日、受講した講座のノートから拾いあげました。私の実体験ではありませんが、ヒントになれば幸いです。
・つつじは酸性土壌を好むが、普通の木は好まない(弱い酸性を好む)。
・ハナミズキは、木の中で、一番、水やりが必要である。
・土壌は水やりをするほど、カルシウムが抜け、酸性化する。
・土壌にアルカリを補給するためには石灰を入れる。
・根をやられるので、消石灰なら1ケ月、苦土石灰なら2週間、植えられない。
・有機石灰なら、根あたりしないので、すぐ植えられる。
・根をやられる(根あたり)とは、養分を吸収する根毛がやられることなので、根から養分を吸収できなくなり、木は枯れる。
・根毛は根元ではなく根の先(木の高さの半分位、木から離れたあたり)に多い。

  • 回答者:Taji (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

なるほどとおもいました。丁寧なお答えをいただきうれしく思いました。ありがとうございました。

ハナミズキは病害虫が多い樹種ですので消毒は欠かせないと思います。
葉を振るっても生きているということもあります、様子を見ては如何でしょう。生きている部分が無いと判断が付くようでしたら、抜いてしまうことをお薦めします。その時根のまわりが白っぽくなっていたら、白紋羽病です。新しい木を植える際には、土の入れ替えか土壌消毒をする必要があります。また、病葉は土に還さないほうが良いです。
一般的な管理としては、ウドンコ病やアメリカシロヒトリ(毛虫の一種)の発生を見たら消毒、雑草を生やさない、水はけの悪さが紋羽病の原因ともなるので、水はけ良く植栽する、夏季には敷き藁等で根を保護する、といったところでしょうか。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい解答をありがとうございました。

googleなどで 「ハナミズキ 枯れ」と検索してみてください。
上位は、ハナミズキの立ち枯れに関する情報ですよ。


この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

木の枝などを多く切ったと言うことはないでしょうか?と言うのも切った際、薬を塗り枯れない様に自分の知り合いはやっております。木にも病気があるのだそうです。具体的ではないのですが、参考になればと書きました。

  • 回答者:お助けマン (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとう。庭師に切ってもらっているので切りすぎはないと思いますが、薬剤散布はしませんでした。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る