すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

たい焼きの「バリ」って何かご存知ですか?

  • 質問者:Sooda! ちゃん
  • 質問日時:2008-10-15 02:32:40
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

みなさま、回答ありがとうございましたm(_ _)m
なぞが解けました。

並び替え:

皆さんの回答で出てますが、型からはみ出して、ぺらぺらになってる部分の事です。

また、一度発祥の店「三重・津、県庁裏のビストロピアット」に行って、本物を食べてこなくっちゃ。。。
 元々は此処の和食の店が大門にあり、そちらで出してたもの。。。
 昔の時代に三重大に通った人なら、その近くにも支店があったので知ってる人もいると。。

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

はい、良く食べるので知っております。

  • 回答者:お助けマン (質問から20時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

上の生地と下の生地の境目にある、
はみ出たタネが焼けたところ。

  • 回答者:respondent (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

型からはみ出た生地がかたまった部分です。
カリカリしてて結構おいしかったりします。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

知ってますよ。
私、たい焼き好きですから!
ほとんど魚の形ですごく少ないものと、あまり形どおりじゃなく
すごく多くついてるものもあります。
おいしいですよね~。

  • 回答者:お助けマン (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ふちの事を言います。 

  • 回答者:Sooda! くん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

金属加工業をしています。

たいやきの型からはみ出した余分な部分ですね。
たいやきの場合、余分な部分も食べられますけど、
金属加工などの場合は、本当に厄介者です。

  • 回答者:respondent (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

以前の部署でプラスチックの成型をやっていました。
その成型時に金型に挟まって残ったものやはみ出したのをバリと呼んでいます。
形を整えるのをトリミング、カットされたのを集めるのをバリ回収でした。
たいやきもはみ出した煎餅の耳みたいのをバリというんでしょうね。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たい焼きの周りに有るぱりぱりした所だと思います。
店によってそれをわざと四角く出しているところもありますよ。
四角い板の真ん中にたい焼きがあるみたいです

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

魚の外側のパリパリした薄い所ですか?

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

型からはみ出している部分のことですよ。

  • 回答者:respondent (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バリは金属でもはみ出してしまった所を言うので、たい焼きも焼き上げて、生地が型からはみ出してしまった所の事だ思います。

  • 回答者:豆腐くん (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

他のかたもかかれていますが 型からはみ出た部分が固まったところですね。

昔 プラモデルの時に知りましたが 同じと思われます。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

型からはみ出して
薄く焼けてる部分です

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

型からはみ出している部分ですよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

既に他の人たちが的確に回答されているとうりです。

実は、私は、あの「バリ」の方が好きなんですよぉ~~!

もんじゃ焼きでも鉄板にこびりついた残り物のバリのようなものが。
私はハミダシ者なのかも。。

回答になっていなくてすいません。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

バリとは元々、プラスチックや金属等のの加工の際に出てくる不要部分を言うのではないでしょうか。プラスチックなどは金属の金型に溶かしたプラスチックを流し込んで成形します。金型の隙間に漏れてきて固まった部分をバリと言います。
プラモデルの部品にくっついている薄いピラピラしたものです。これをナイフで削り落としてから組み立てたものです。

たい焼きのバリも同じことなのでしょうね。型から漏れて薄く焼かれたパリパリした部分です。

なお、たい焼きのバリはおいしいので、食べてしまえば問題ないのですが、機械のバリ取りに関しては、大学教授が研究したり、バリ取り専用の機械があったりと、機械技術の世界では結構重要な課題のようです。

たい焼きから、変な方向の話になって、申し訳ありませんでした。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から47分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

知ってます。はみ出してバリバリしてるところですよね。
そこから食べますよ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たい焼きを焼いた時に型からはみ出してバリバリしている部分(皮)のことです。
餃子でいうところの羽根のことです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

焼いている時 型からはみ出して薄っぺらく付いているアレですか?

  • 回答者:respondent (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

知りませんが
なんとなく、文字の感じからして
まわりのバリッっとした固いところかな?っていう
感じがしました。

検索かけて調べてみましたが
やはり、まわりの固いところの事のようですね。

そこがまたおいしいんですよね~。
たいやきの「バリ」大好きです。 ←さっそく使ってみたw

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

型からはみ出した、小麦粉を溶いたやつが固まったやつでしょう。
鯛焼きの周りの、ぱりぱりしたやつ。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

たい焼き本体からはみ出た、薄い焼き皮のことを通称「バリ」と呼んでいます。
焼き餃子も、あの焦げた薄い皮(片栗粉を混ぜた水でわざと作ることもあります)を「バリ」と呼んでいます。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

回りのパリパリしてるところじゃなかったですか?違ったかな(-.-;
売るときはそれをパキンパキンと落とすというか…違ったかなあ…

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る