すべてのカテゴリ » 暮らし » ペット » その他ペット

質問

終了

エンジェルフィッシュを飼い始めてしばらくしたらペアが出来て産卵しました。
生まれるのを楽しみにしていたのですが翌日には一つもありませんでした。
その後しばらくしてからまた産卵、でも翌日にはまた無くなっている。
3回目の時に卵を産卵してからその卵を自分たちで食べていることに気が付きました。
餌は普通にあげているので飢えてというのは考えにくいのですが、
エンジェルフィッシュではよくあるのでしょうか?
また、対策はどのようにすればいいですか?

  • 質問者:困惑中
  • 質問日時:2008-10-02 13:11:59
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

回答ありがとうございました。
エンジェルフィッシュにはよくあるということが分かりました。
これからは食卵を防ぐため隔離するなどの対策したいと思います。

並び替え:

素人にはむずかしいかも

  • 回答者:知識人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

親が卵の世話をする魚ですのでそのまま上手くいけば良いのですが難しいですね。
食卵は特に若い親には(未受精卵も多いので)よくあることです。
受精卵も食べてしまうなら対応が必要ですね。

移動できるものに卵を生ませるようにしてそれごと産卵箱等に隔離。
弱い水流が当たるようにすれば孵化します。

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

まずエンジェルフィッシュはどう猛な魚です。自分の子供と言っても食べますし、他の魚への攻撃は相手が致命傷を負うくらい徹底してます。産卵して増やしたいときは、孵化するまで別の網や箱(ホームセンターでもペットショップでも手に入ります)で親より少し小さい位まで育ててあげてください。私もはじめはビックリでした。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大抵の魚は、空腹・満腹に関係なく餌だと思って食べてしまいます。
また生まれたばかりの稚魚も食べられてしまいます。
卵を見つけたらすぐ隔離して、ふ化してもある程度の大きさになるまで、そのまま育てた方が良いと思います。

私の家では、プラスチックでできた透明の虫かごを使って卵を隔離しました。
虫かごに吸盤を取り付けて水槽の中に設置します。
虫かごの上部を少し水面から出して、他の魚が中に入れないようにします。
本当はきちんとしたものを使う方が良いのですが、手近にあるもので十分だったのでこれを使ってます。

  • 回答者:お助けマン (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちも昔飼ってたときは 別にしていましたよ。

http://maruta.be/angelfish

ご参考になさってください。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

産卵箱を買い水槽の中に入れてくださいね。同じ水槽の中でいいですよ
そうしなければ食べてしまいます。

  • 回答者:知識人 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る