すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 就職・転職

質問

終了

差別化を図りたい百貨店では、中途採用を行なう傾向が今後高まってくると予想されますが、実際、どのような採用活動を行なっているのでしょうか?
ハンティングなど行なっているのでしょうか?

中途採用したい人材は、主にバイヤーや、営業経験者、コンシェシュジュかなぁ、と予想しているのですが、実際はどうでしょうか?

  • 質問者:あっこ
  • 質問日時:2008-10-01 18:03:28
  • 0

並び替え:

バイヤー・セール企画は新卒枠で人員足りているので中途採用は殆ど無いです。

  • 回答者:知識人 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

実際はリストラ、出向が進行しており中途採用は皆無です。有能な取引先(メーカー)から引き抜く事がたまにある位です。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>実際はリストラ、出向が進行しており中途採用は皆無です。

このご時勢、原料高にサブプライムで一気に不況。
こんなこと、リニューアルを考える前は想定していなかったでしょうね。

本当に厳しいです。

回答、ありがとうございました。

あんまり表立っての募集はないですねー 本気で採用したいと思う人材はきっと引き抜かれるんでしょうね

  • 回答者:お助けマン (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>あんまり表立っての募集はないですね

そのようですよね。
あんまりないものだから、びっくりました。
引き抜きはありそうですよね。
回答、ありがとうございました。

中途採用サイトからも分かるように百貨店は殆ど公の場での採用は行わない傾向になると思います。では単純に経験者採用を行うのかというとそういうわけではありません。今や百貨店も大統合時代。そごうが倒産した時、現場の人間はどこにも転職できず苦しみました。今後もどんどん統合が進み、必然的に人間はあぶれてくるでしょう。
一部の優秀な人材は引く手あまたでしょうが、それ以外の人には。。。

厳しい時代です。

  • 回答者:haiji (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>中途採用サイトからも分かるように百貨店は殆ど公の場での採用は>行わない傾向になると思います。

新卒よりも中途のほうが需要が増えるとさえ考えていたので、
驚いています。

>そごうが倒産した時、現場の人間はどこにも転職できず苦しみまし
>みました。

そうなんですね。
話に聞くと、伊●丹の人はひっぱりだこだとか。。
この違いはなんなんでしょうね。。

相場のわかる回答、ありがとうございました!

IT系も・・・?

TVでネットショッピングに進出も?
そこから来店を狙うとか?

表だけ見ているとどの業種も見れなくなります。

蛇足】

富士フィルム・味の素が医薬・化粧品関係に出ているご時勢です。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

システム統一のために、IT系の人材も必要とされているみたいですね!いち早くニーズに応えるために、システムの効率化を図ることが、生き残りに重要であると、何かに書いてあった気がします。

>蛇足】
>富士フィルム・味の素が医薬・化粧品関係に出ているご時勢です。

何が起こるかわからないご時勢ですね。

ありがとうございました!!!

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る