すべてのカテゴリ » 知識・教養・学問 » 教養・マナー » 一般教養・雑学

質問

終了

ふとした質問ですが、「わらびもち」って何故「わらびもち」とよ呼ぶのでしょうか?
由来が知りたいです。

  • 質問者:困ってます
  • 質問日時:2008-09-23 22:19:26
  • 0

並び替え:

わらび粉でできているからです。

  • 回答者:人 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

 ワラビの地下茎からつくった「でんぷん」から作るお餅だからです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

蕨粉から作ったからですが、最近は他のでんぷんから作る方が多いです。
本当の蕨粉だと黒ずんだ感じであまり売れないから、他の植物からとったでんぷんを使って透明感のあるわらび餅を作っているそうです。
和菓子屋さんに聞きました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わらび粉を使っているからでは?

  • 回答者:知識人 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わらび粉を使って作っているからです。

  • 回答者:お助けマン (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もともとわらび粉を使って「もち状」にしたものだからですね。今はさつまいもやタピオカのでんぷんで作られているようですね。もち米使ってないのにわらび「もち」なのは、そば粉を使ってないのに「そば状」だから中華そばというのと同じ理屈だと思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

わらびの地下茎からとったデンプンを水でこねたもち、だからです。

  • 回答者:respondent (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

 昔は、ワラビの根から取れたでんぷん(ワラビ粉)を使って作ったのでわらび餅というのを聞いたことはあります。でも、今時のわらび餅ってほとんど馬鈴薯でんぷんで申し訳程度にワラビ粉が入っているのではないでしょうか。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですね。
ありがとうございます。

わらびから取れるデンプンである「わらび粉」が使われたためです。
「わらび粉」はわらびの地下茎を叩きほぐして洗い出し、精製したデンプンのことです。

最近は「わらび粉」の代わりに、サツマイモやタピオカから取られたデンプン、または
葛粉を材料にして作られたものがほとんどですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい御説明ありがとうございました。

わらびもちは、わらびの茎から取れるデンプンであるわらび粉を使っているので、この名前になりました。

  • 回答者:hiro (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

らしいですね。

本当のわらび餅はわらび粉を使って作ってあるからです。

  • 回答者:respondent (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

ワラビ粉を使って作ったお餅だからでしょう。
ワラビ粉は、ワラビの根茎から取れるでんぷんです。
上も美味しく食べられ、下からも役に立つものが取れ、昔の人の生活の知恵には脱帽します。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本当ですね。
ありがとうございます。

最初はワラビから取れるデンプン(ワラビ粉)を使っていたので
この名前になっています。
原料の採取や製造に手間がかかるのでワラビ粉を使用する人は
非常に少なくなっていて、本物のワラビ粉で作ったワラビ餅は希少品になっています。
今では、ほとんどが、ワラビ粉の代わりにジャガイモ、サツマイモ等から取られた
デンプンや葛粉を材料にして製造されています。

  • 回答者:ねも (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい御説明ありがとうございます。

わらび粉(ワラビから取れるデンプン)を使って作られたお餅状のものであることから「わらびもち」と呼びます。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

元々は蕨からとったデンプンで作っていたのですが、最近では他のデンプン(ジャガイモのデンプンだったりします)から作ったものが殆どです。

ちなみに、本当の蕨からつくった蕨もちは少々黒ずんでいます。透明なのは純粋に機械的にデンプンだけを取り出して作ったからです。

地元の和風喫茶で本当のわらびもちを出すお店があったのですが、値段が800円くらいしました。

  • 回答者:Z2 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

高いですね、本当のわらびもちって…。
今度がんばって買ってみたいと思います。
詳しい御説明ありがとうございました。

蕨粉を使ったお餅だからじゃないんですか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

らしいですね。。。

蕨の根っ子から抽出した粉を昔は使っていたから、蕨餅と呼ぶのです。
いまは馬鈴薯、小麦などに取って代わられてしまいましたが、ちゃんとした和菓子屋さんなら蕨粉を使って今も作っていますよ。お値段はかなり高くなりますが。

  • 回答者:匿名希望 (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

本物のわらびもち、食べたことないです。
今度買い行ってみます。

わらび粉を使っているからですが、地元(埼玉県蕨市)の和菓子屋さんで見かけると名前にちなんで地元の名物に感じます。

  • 回答者:ワラビー (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

蕨の粉を使っていたから!!本当の蕨もちは蕨粉100%小麦でんぷんとは全然違います!!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうなんですね・・・

蕨の根のでんぷんを使って作っていたから名前だけ残っているんですね。
本とに蕨だけで蕨もちを作ろうと思った団子1個分で約100本ぐらいの蕨が必要です。

市販のものは今はほとんど片栗粉などから作られているようです。
ちょっと値のはる蕨もちは葛粉を使うらしいです。
(こちらも本とはカタクリからとったでんぷんだったのですが今はジャガイモのでんぷんがほとんどですね。)

それでものど越しがいいし、夏になると食べたくなります。

  • 回答者:そら (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しい説明ありがとうございます。
今日スーパーで買った安物のわらびもちがあまりに柔らかったもので…。寒天モチみたいでした。本物ではないですね。

わらび粉で作っているからです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%95%A8%E9%A4%85
高級品だったようです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

他の方も書かれていますが、もともとワラビの根(実際は茎に相当する部分)からデンプンを精製して作っていたからです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。

わらびの根っこからとれるでんぷんをもとに作ったのがわらび餅です。
本物のわらび粉はすごく高価なものなんで、最近はほとんど使われないか使われてもほかのでんぷんと混ぜて作られることがほとんどです。
http://www.niji.or.jp/home/toishi/warabi/warabiko.htm
http://www.kokufun.co.jp/warabimochiko.html

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

勉強になりました

わらびもちは京都発祥でわらび粉(植物のワラビから取るデンプン)から造られていたためこの名前になったと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました

本来は、わらびからとるデンプンで作っているのです。
高価なため、食感が似ているため、代用して作る物が多いのですが、ワラビ粉○%使用と書いてある商品もあります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

知らなかったです。ありがとうございました

わらびの根っこを粉にして、それを煮て作るからわらびもちです
今はわらびの根はあまり使っていないようです

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました。

伝統的に原料としてワラビから取れるデンプンである蕨粉(わらびこ)が使われたため、この名がついた。 らしいですよ。

  • 回答者:お助けマン (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございました

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る