すべてのカテゴリ » 暮らし » 家電・AV機器・通信 » 携帯電話

質問

終了

さっき携帯に「重要なお知らせ・・・」のメールが来ました。
なんだろうと見ましたが「エンジェルリサーチの田中です。
と有って携帯末端から登録した総合情報サイトに無料期間中に大会処理が取られていない為延滞料が発生
放置しておくと法的処理をするとの事・・・・・
記憶が無いのですがどうすれば良いでしょうか。
教えてください。
お願いいたします。

  • 質問者:annko
  • 質問日時:2008-09-21 14:58:04
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

沢山の方に回答を戴き嬉しく思います。
安心して生活できました事感謝しています。
これからも何か有りましたらご相談させていただきますので宜しくお願いいたします。
本当に有難う御座いました。

記憶がないなら無視で良いと思う。どうせ法的処理なんて何もできないはず。それに、大体、そんな督促状を、携帯のメールなんかで寄こさない。

http://www.yumenara.com/kaku/data_html/k48cf9c81bfc5b-55.html

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
驚きました。
本当に同じです。
安心して削除します。

並び替え:

典型的な詐欺です。
無視することが賢明です。
連絡を取ったら、絶対駄目ですよ。
その後もしつこく、つきまとわれます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に教えて貰って気が楽になり無視できました。

ほっといて大丈夫です。
私も着たことありますが、ほっておいたら、2回ぐらいメールがきましたが、
だからといって、直接、お金の請求など一切ありませんでした。
慌てて電話とかしちゃったら、その時点でカモです。

ちなみに私が登録したといわれたサイトは
「主婦と秘密の関係を・・欲求不満の主婦があなたを待っています」
とか書いてあるもので
・・・・・・・・・私、女ですけど。。。レズの勧め??いやいや、まさか。
と、くすっとわらってしまいました。
誰彼かまわず送りつけているんですね。

  • 回答者:Sooda! ちゃんちゃん (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
本当に驚きましたが皆さんにお聞きして多いのでビックリしています。
無視しておきます。

何もせずほうっておけばよいと思います。
私もそういうのがきたことありますが、無視していれば何事も起きませんでしたよ^^

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆さんに教えて貰って楽になり無視できました。

完璧に無視です。
返信をしたり、電話連絡をすることで、さらにあなたの個人情報が相手方に伝わり、
それをもとに、繰り返し繰り返し、執拗に金を振り込むように連絡が来るようになります。

振り込め詐欺のメール版だと思ってください。

あらためて申し上げます。
完璧無視です。

  • 回答者:わらわら (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様にお聞きして安心できました。
こんなに多いとは恐ろしい時代ですね。

完全無視してください。
間違ってもこちらから連絡するような事はしないように!

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に相談でき嬉しかったです。
安心して無視しました。

とりあえず無視でいいお話です。
ないに等しいですが、仮に何か問い合わせ等来たら、
そこで消費者センターに行き、正当な対応をとられることをオススメします。
あまりまじめに対応するとそこから個人情報が流出。
そしてデスマーチになりかねないからです。
とりあえずは無視。それで無問題です!

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
沢山の方に教えていただけて安心です。
無視します。

無視が一番です。ほっときましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
安心にて無視しました。

自分に記憶がないなら無視することですね。
最近はいろいろなタイプの詐欺がありますからね。
お互いに気をつけましょう☆

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
記憶が有りませんから無視しました。

一番は無視することです。
心配なら警察に相談されたり、プロバイダーに一報を入れておくと対処してもらえるかもです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々と教えていただけた嬉しいです。
無視しました。

記憶がないなら無視。
メアドはランダムやどこから手に入れたもので殆ど個人情報は流れてないはず。
これ以上相手に接触しない事です。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
記憶が有りませんから無視しました。

その手のモノは無視がいいですね。

  • 回答者:知識人 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に教えて頂いて無視できました。

思い当たることがなければ、単なる詐欺のメールでしょう。
無視しておけばよいと思います。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
思い当たらないので無視します。

断言はできませんが、おそらくただの詐欺メールでしょう。
送られてきた文面をそのまま検索してみれば、同様のメールがひっかかるのでは
ないでしょうか。

利用した覚えがない場合、住所や氏名などを公開していないわけですから、
知られているメールアドレスだけで何かをされる事はありません。
とりあえず受信拒否にでもしておいてはいかがでしょうか?

  • 回答者:luke (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
その後何にもありませんので安心して無視しています。

詐欺ですよ!
メールだけならほおって置いて大丈夫です。
削除しても平気ですよ。

  • 回答者:お助 (質問から5日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お陰で安心して無視できました。

100%とは言い切れませんが詐欺でしょうね

  • 回答者:匿名希望 (質問から5日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に感謝しています。

1月に携帯を新規に購入して、3月にそのようなメールが来ました。
PCでその会社を検索したら、いわくつきです。
電話番号だけでも出てきますので、調べてみてください。
絶対に連絡してはいけません。
汗しないで、だますことだけ考えている人間として最低の連中ですから、だまされて
下手をしたら、なんてなこともあります。
無視して下さい。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お陰で安心しております。

心配しなくてもただの迷惑メールです。
そのまま無視しましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
無視する事にしました。

迷惑メールですね。
ワンクリック詐欺などもあるので、決してURLクリックで配信停止をしないで下さい。

迷惑メールとして受信拒否設定をして、それでもイタチゴッコなら
利用している携帯キャリアに相談するか、警視庁ハイテク犯罪対策センターに
問い合わせるのも一つの手です。

警視庁ハイテク犯罪対策センター
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/index.htm

迷惑メールそのものを送信する勇気があれば、他の方が書いてらしたURLをもとに
送信してみて下さい。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
警視庁ハイテク・・・・すごいサイトを教えて頂いて勉強になりました。
このまま削除します。

無視しましょう。
下記クリックしてください。
経験談載ってます。
http://sooda.jp/qa/44283
携帯の番号変える必要もありません。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々沢山有るのもですね。
十分気をつけます。

記憶が無いのなら単なる迷惑メールなので、無視です。
私はそういう類のメールが来た時はアドレスも拒否設定しちゃいます。

  • 回答者:respondent (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
沢山の方に教えて頂いて勉強しました。

身に覚えがないなら無視しましょう。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
安心して無視します。

放置しましょう。
記憶がないのなら、完全なる詐欺です。
返信したりしてしまうと、また新たな所から
似たようなメールがドンドン来るようになりますから
無視するのが一番です。

  • 回答者:respondent (質問から1日後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
一瞬ビックリしました。
これに直ぐ相談できて良かったです。

①無視
②受信拒否メアド変更。
③警視庁にメ-ルを送る
http://www.anzen.metro.tokyo.jp/net/report.html

情報が増えてきたら、摘発してくれますよ。

  • 回答者:rion (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
STOP!架空請求
すごいサイトが有るのですね。
参考にさせていただきました。

心当たりのないサイトなら完全無視ですね。
法律が護ってくれます。
もし、ポイント稼ぎで登録をしてそのままにしておいた場合
そこの規約に了承しているということになりますね。
後でよく読めば無料期間が過ぎると料金が発生する場合があります。
しかし、延滞料金が発生する前に連絡が来なかった場合、相手もミス(のようでいてわざと)なので5分5分です。
といっても、悪質なそれ目的のサイトだから、断固払う必要はないですよ。
証拠として全て削除せずにおいておき、消費者生活センターに相談しましょう。
私も以前息子がそういうことがあり、いてもたってもいられず公衆電話からそこへ電話して色々確認とクレームを言いました。
変な感じの声色でいかにもうさんくさい人間がでました。
周りがシーーーンとしていたのですが、恐らくひとりで自室かなにかでやってるようなやつだったと思いました。
ああいう衒いは、たいてい、そういうことばかり1日中やってる個人のつまらない詐欺師であり
相手はアナタだけでなく無数にたいしてやり、誰か一人かふたりひっかかるやつがいればもうけた、ダメならあきらめた~みたいな感じだから
放置してもいいかもしれないですが、もしも登録したサイトなら
念のため消費者生活センターで知恵を借り、同時に通報ということになるので安心かもしれませんね。
下にリンクはっときますね。

http://www.kokusen.go.jp/map/

  • 回答者:流浪 (質問から11時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
消費者生活センターの存在は知っていましたがお休みだったのでこれで相談できたので安心しています。

引っかかってはいけません。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から11時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
十分気をつけます。

完全無視、着信拒否です。
不特定多数に同じメールを送っている輩ですので、相手への連絡することは、そのメールを気にしている人がいるとお知らせするようなものですから、絶対連絡しないほうがよいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々教えていただき無視する事にして安心しております。

よくある迷惑メールですから、
そのまま無視しましょう。
私のところにも毎日のように届きます。

返信したり、連絡を取ったりすると、かえってつけこまれます。
そのまま削除して忘れてしまうに限ります。

  • 回答者:ホント迷惑だよね (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に教えて頂いて安心しました。
削除してなかったことにします。

即、削除です。
何度きても、ほっときましょう。
相手に連絡してはいけません!

  • 回答者:満月 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
本当に怖いですね。
削除します。

身に覚えのないものは無視しましょう。

このページを活用されてはいかがでしょうか。

架空請求データベース

http://www.yumenara.com/kaku/

  • 回答者:自己責任 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
架空請求データーベースのサイトが有るとは知りませんでした。
勉強させてもらいました。
無視します。

登録した覚えがなければ放っておくことです。
OOOO様のとか.貴方の名前が書いていないでしょう。
それは放っておいていいですよ。もっと細かい明細等が来るはずですから。
デスクトップでのPCでは何度かありました。
私も初めてだったので「覚えがありませんのでこれ以上ひつこければなんらかの処理を
考えます」とメールして友達に言ったら..「だめだよ。無視するべきだと..これで相手が
反応したからと思ってもっと言ってくる様になってしまうぞ」と。
それからは無視しています。全くなくなりましたし.そのメールしたところも何も言っては
こないですよ。もう何年も前の話です。

  • 回答者:トモ (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆さんの経験から沢山教えていただけて嬉しいです。
無視します。

身に覚えがないのであれば、無視をすることです。
私も以前そのようなメールが来ましたが、無視し続けていたら、特に何も起こりませんでした。
下手に連絡をすると、相手の思うつぼなので、無視するのが一番ですよ^^

  • 回答者:お助けマン (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
見に覚えが無いのですがビックリしました。
安心して無視します。

記憶のない請求には無視が1番いいです。
気にしないでくださいね。
間違って返信しないようにしてくださいね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
記憶が有りませんが一瞬何がなんだか解からなくなりました。
冷静に成ってsoodaに相談しました。
安心して無視します。

心当たりが無いということですので、無視するのが一番です。
返信したり、電話をかけたりすることは、詐欺に「引っ掛かる」ということですよ。
相手は、あなたのことは何も知りません。パソコンがランダムに生成したメールアドレスに同じメールを送信しているだけです。ご心配なく。逆に返信したりすると、それ以上の自分の情報を知らせることになるので、絶対にやめましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で気が楽になり無視します。

迷惑メール
ゴミ箱へ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お陰様で気持ちが楽になりました。
無視します。

あ、同じものが私にも来ましたよ。
そんなものは無視です無視!
私はまだこんなのやってる人がいるんだーって笑っちゃいました。

  • 回答者:お助けマン (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
良かったです。
経験者が居て下さって・・・
堂々と無視します。

身に覚えがないのなら無視しましょう。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
身に覚えがありません。
皆様の教えて頂いた様に無視します。

無視が一番です。
自分にも似たようなメールが来たことがあります。
(エンジェルリサーチではなかったですが)
そもそもエンジェルリサーチたるものに登録した覚えはないようですし、
きちんとしたサイトなら、
このようなメールは来ることはありません!!

いきなり法的処理はありません。オドシです。

心配で気になるようなら消費者管理センター?だったかな?に相談すればよいです。
きっと似たようなケースが多いということを知って安堵すると思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
携帯を持って長いのですが初めてだったので驚きました。
こんなに大勢の方に教えて頂いて嬉しいです。
安心して無視しまうす。

典型的な詐欺です。
完全無視!

  • 回答者:Tansan! くん (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
葉書は何度か有ったのですが携帯とは驚きました。
皆さんから教えて頂いて安心して無視します。

迷惑メールだと思います。
携帯でしたら、今後は受信拒否をなさったらいいと思います。
「もしかしたら…」と思って払ってしまってはダメですよ。
それが相手の手です。
法的処理を実際にした風まで見せて、実際にはされていない
ということまでしてくる輩もいるのです。

  • 回答者:respondent (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
soodaを丁度見ていたときだったので相談できた良かったです。
安心して消去します。

無視してください。
国民生活センターと言うサイトがあります。

http://www.kokusen.go.jp/

ここに架空請求ですとか悪徳業者の例がたくさん出ていますのでannkoさんと同じのも探せばあるかもしれませんよ~
ちょっと見て見ましたがこれなんか似た手口じゃないでしょうか?

http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/keitai_tyui.html

このサイトに載っているものは全て架空請求に当たるものですから安心して無視してください。
私も同じ経験があり、ここで同じようなトラブルの記事を見つけホッとしたうちの一人です。
個人情報を教えるようなことは絶対避けてくださいね!

  • 回答者:あみたん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々サイトを教えて頂いて勉強になりました。
安心して消去します。

そういうメールは無視しましょう。
払ってしまうと相手の思うつぼです。
心当たりがないなら無視に限ります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
心当たりはありませんが驚きました。
安心して無視します。

迷惑メールですね
無視して終わりです
間違っても返信などしないように気を付けて下さい。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に教えられ安心して無視できました。

完璧すぎるくらいの詐欺メールですので無視して下さい。退会フォームを使っての退会操作も行ってはいけません。
鬱陶しい場合は、ドメイン指定(@より右側の文字列)で受信拒否設定をしてください。
送り主は、annkoさん一人に送っているわけではなく、不特定多数に送っています。退会にせよ返信すると実在するメールアドレスであることが証明されたことになりますので、今より状況は悪化することが十分考えられます。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
携帯に来るとは思わなかったので驚きました。
皆様のお陰で安心できました。

記憶がないのであれば、明らかに架空請求の詐欺メールです。
個人名を名乗って信用させる手口ですよ。

私は不安になり消費者センターへ相談に行ったことがあります。
物凄い量の架空請求の事例を見せてもらいました。
不安になることもあると思いますが、絶対に無視してくださいね。
連絡なんてしたら絶対にダメですよ。

  • 回答者:Sooda! さん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
同じように不安でした。
soodaを見ていたときだったので相談できてよかったです。
無視します。

無視します。いわゆる振り込め詐欺の類です。
あと、他の方の被害を防ぐために、できれば携帯電話会社に通報してください。
少なくともSOFTBANKには、そういうシステムがありましたし、他の会社も同じだと思います。
通報の方法はその会社のHPに載っているはずです。
私も以前そうやって通報しました。

  • 回答者:tomo (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
そうですね会社に調べて通報してみます。
他の方のためにも・・・・

架空請求ですよ!
放置、無視をに限ります。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
驚きましたが皆さんのお陰で安心して無視できます。

私も経験しました。

ワンクリック詐欺です。
無視しましょう。
PCで詐欺名が載ってる場合がありますので、
送信会社、送信先の名前が詐欺名にのってないか
調べれば安心すると思います。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
他の方が教えてくださったサイトに乗っていました。
安心できましたので無視します。

さっさと削除しましょう。
相手にしてはいけません。
まだ2~3回は警告的なメールが来ると思いますが無視してください。
間違ってクリックしてしまわないようにメールを捨ててしまったほうがいいですよ!
「家に行く」とか脅しの内容文になっててもひたすら無視してください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
そんなに何度も来るのですか?
でも安心して無視します。

放っておいた方がいいと思います。クリックや返信も何もしない方がいいと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
安心して無視します。

そういうのを架空請求といいます。ここであれこれ言うよりも、
WEB検索をしてご自分でどういったものか確かめていただくのが貴方の為だと思います。

  • 回答者:respondent (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々な方に教えて頂いて安心して無視できます。

皆さんが言われるように「無視」しましょう!メールで「法的処置」なんて脅し文句を送るなんて、頭が悪い以外の何者でもありません。ほっときましょう!

  • 回答者:40 (質問から60分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お陰で安心して無視できました。

身に覚えがないものは無視したほうがいいです。
冷静に考えてみてください。本当に料金などが発生し、放置しておくと法的処理するというような場合は、メールで送ってくるのはありえないはずですよ。

明らかに詐欺ですから、無視してください。

  • 回答者:よう (質問から48分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
こうして皆様から教えて頂いて勉強になり安心して無視できます。

無視が一番です。最近、メールでも振込詐欺が多いと聞きました。

  • 回答者:お助けマン (質問から46分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
教えていただいたように無視します。

それは詐欺商法の典型です。相手にしないことです。早くそういった輩は、刑務所に入って一生出てこれないようになればいいですね。そう言う事をする人間は、警察の捕まっても、ほとぼりが冷めればまたやりますので、一生刑務所で暮らして貰いたいと思います。

  • 回答者:知識人 (質問から45分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
同感です。
何とかもっと厳しい処罰を与えて欲しいです。
安心して無視します。

振り込めサギのひとつです。警察にも相談しましたが無視対応でよいとのことでした。乗り込んでくるかもと言っても実際来ることは99%ないと言ってました。メールをランダムに撒き、運良く振り込んでくれる人を待ってるので、そのまま放置でしつこい場合は番号を変更すれば大丈夫です。
万が一電話で会話する機会になった時は絶対に個人情報は言わないことです。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
嫌な世の中ですね。
お蔭様で安心して無視できます。

私もきたことがあります。
顔面蒼白(゜_゜|||)になって、1日家事が手につかず
夫が帰って相談したら 「ほっとけ…」とのこと。

気になりましたが放っておきました。
そしたらその後二度ほど同じものが届きましたが
三回目はありませんでした。

annkoさん、気になるでしょうが無視してください。
大丈夫です(^ー^)

  • 回答者:お助け主婦 (質問から39分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
幸いな事にsoodaを見ておりましたので直ぐ相談できました。
沢山の方から直ぐ回答を戴き安心しました。
ありがたいことだとこのsoodaそして皆様に感謝しています。

詐欺メールだと思います。
心当たりがないなら無視です。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から34分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で安心して無視できます。

無視ですね。
しつこく来るようであれば、
受信拒否かメアド変更ですね。
もし、心配であれば消費者センターへ相談してみては如何でしょうか?

  • 回答者:こば (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様に教えて頂いて安心して無視できます。

まったくミニ覚えないのであれば、典型的な架空請求詐欺のメールですね。
しばらくは「法的手段を使う」とか「勤務先に連絡を」なんて脅しのメールが届くかと思いますが、一切無視するに限ります。

今、相手の業者が分かっているのはあなたのメールアドレスだけなのですから、法的手段も勤務先への連絡も取りようがありません。

  • 回答者:大漫才 (質問から33分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で安心して無視できます。

たぶん不特定多数に送って
数打ちゃ当たる
的にやっているスパムだと思いますよ。
無視しましょう。

しばらく削除せずにとっておいて
数日後に検索してみたらいっぱいHITするんじゃないかと思います。

  • 回答者:虫無視Q (質問から29分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
悲しい時代ですね。
悪い事が平気で行われるのですから・・・
安心して無視します。

振り込め詐欺です
無視してください
エンジェルリサーチではありませんが、別の名前で同じメールを何回も受け取りました×サイトです~延滞料金が~はほとんど同じで、サイト名、担当者名が違うだけでした
脅迫口調で書いてあるところもありましたけど、1年前から今日に至るまで何回受け取った事でしょうか、未だに何もありませんし、訴訟も起こされた事がありませんので、ご安心下さい
そういわれても不安で安心したいと言う事だったら、消費者相談センターが各地にあるので、電話してください
放っておきなさいと言われます
メルアドから住所を調べるのは、裁判所の令状を持った警察関係者しか出来ませんし、それも事件で捜査する時だけ使える特権(こういう言い方があっているかどうかわかりませんが)です
メルアドからじゃ相手は住所など調べられませんから、無視して下さいと消費者相談センターの人も言いますよ
ケータイのほうにきたら、受信拒否して、あとはシカトして下さい
消費者センターも同じ事を言います
検索をかければ消費者センターも電話番号はわかります

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
葉書は以前何度か有ったのですが携帯に来るとは思いませんでした。
手を変え品を変え悪い事を考えるんでしょうね。
お蔭様で安心して無視できます。

基本的には、他の方のおっしゃる通り「何もしない」のが重要です。

ただし、そのメールの中に「連絡先電話番号」とか「振込先の口座」などの情報があれば、最寄りの警察署に「振り込め詐欺の恐れがある」と通報してもよいでしょう。
もし、対応した警察官がモラルが低く「実害がないなら対応しない」と言われたら、胸についている番号を覚えた上で「○月○日○時○分頃、○○警察署のNNN番の名札をつけた警察官に、振り込め詐欺の犯人を特定できそうな情報を提供したのに、このような対応を受けた。私の住む街の警察は、管轄内の住民を守る気がないのか?」と、警察本部(東京都なら警視庁本部、道府県なら各道府県警本部)の窓口にねじ込みましょう(代表電話でOKです)。

現在、警察庁の指示で、全国の警察は振り込め詐欺の撲滅に力を入れています。そんな時に、犯人につながる有力な情報を門前払いするような無能警官がいたら、上から厳しく叱責してもらいましょう。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
何の連絡場所も書いていません。
警察署も本当にチャンと取り締まってくれているのでしょうか?
恐ろしい世の中に成ってしまいましたね。
お蔭様で安心して無視できます。

無視して大丈夫です
どうしても気になる場合は消費者センターに通報だけしておけば逃げ道になります

  • 回答者:匿名希望 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
安心して無視します。

ややこしい問題に巻き込まれたくなくて、かつ全く心当たりがないなら無視が一番です。
このメールに腹が立って、ややこしい問題に巻き込まれてもしょうがないと思うなら、警察に詐欺若しくは脅迫事件と言うことで通報しましょう。この場合、かなり面倒な事態になることが考えられます。
その他の方法としては、消費者センターへの相談・通報があります。
くれぐれも直接的な相手先とのコンタクトは避けるべきです。釣り針の付いた餌に喰らい付くのと同じくらい愚かな行為となります。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々とご指導を戴き感謝しています。
安心して無視いたします。

迷惑メールの一種だと思いますので無視しましょう。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
安心して無視します。

必要であれば:

http://www.meti.go.jp/policy/economy/consumer/consumer/tokutei/index.html

http://www.cyberpolice.go.jp/case/pc/index.html

国の機関です。

特定商取引法(経済産業省)
警察のサイバーに関する事柄も読んでください

  • 回答者:mimi (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
色々なサイトを教えて下さって勉強になりました。
安心して無視できそうです。

皆さんがおっしゃるように詐欺の可能性が極めて高いので無視することです。 私の形態にもきたことが有りますが、無視しても何事も有りません。 但し、何か心当たりがあるのなら話は別ですが・・・・・。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
今まで待っていますが何にも有りません。
安心して無視します。

無視してください。
続くようであれば消費生活センターに相談することをお勧めします。

  • 回答者:お助けマン (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様にご相談でき安心して無視できます。

架空請求データベースの中にありましたよ。
http://www.yumenara.com/kaku/data_html/k48cf9c81bfc5b-55.html
このメールを受け取った人はそこそこいるようです。

架空請求対策7か条
身に覚えのないものは支払う必要はありません。請求には応じないようにしましょう。
悪質な業者には一切連絡しないようにしましょう。
法務大臣が許可した債権回収会社でなければ,債権管理回収業(※)を営むことができません
架空の債権の請求は,犯罪にあたる可能性がありますので,悪質な場合には,最寄りの警察署に相談しましょう。
法務大臣の許可した債権回収会社が,出会い系サイト,アダルトサイト,ツーショットダイヤルの利用料を請求することはありません。
法務大臣が許可した債権回収会社が,請求書面で,担当者の連絡先として携帯電話を指定したり,個人名義の口座を回収金の振込先とすることはありません。また,携帯メールでいきなり請求を行うこともありません。
法務省が,債権回収を業者に依頼することはありません。
法務省Webサイトより抜粋

と、そこのサイトにも記載してありましたので
http://www.yumenara.com/kaku/text/text_01.html
放置しましょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
早々と調べてくださって嬉しかったです。
安心して無視できます。

私にも同じようなケースでメールがきた事ありますが、無視してました。メール文には同じように法的処置をし応じなければ土地・不動産担保差し押さえ等・・・などと色々書かれてましたが今現在何も通知すらきませんし普通に生活してますのでご安心ください。

身に覚えがないそのようなケースは無視でOKですよ

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
同じような方が沢山いらっしゃるので安心して無視できます。

記憶が無いのであれば、無視して大丈夫です。
適当に送ってきてるのだと思います。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
記憶に有りませんので安心して無視します。

浮気とか何か後ろめたい事有り得りますか?
もし考えられないのなら集りだと思っていいと思えます。
単にOneきり部類の金儲けの商法ではないのでしょうか
お気をつけになってください。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
後ろめたいことなど有りません。
清廉潔白
なので無視します。

放っておきましょう。逆に返信したりしたら余計に痛い目にあいます。
無視です。それが一番ですよ。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
皆様のお陰で安心して無視できます。

記憶がなければ無視してくださいね。

  • 回答者:匿名希望www (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
記憶が有りませんので安心して無視します。

詐欺です!
無視して大丈夫です。
法的とかかかれたりするとビビリますが、大丈夫です
私も無視した経験ありますが
その後なにもありませんでした。

  • 回答者:お助けマン (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
本当にビックリしました。
皆様のお陰で安心して無視できました。

あなたに身の覚えがなければ無視しましょう。
無視しても相手はあなたに何もしてきませんよ。
ちょっと何らかで手に入れたり、自分たちでランダムに作成したアドレスに
送り続けているだけなので大丈夫です。
仮に相手に連絡を取るとそれこそ引っ掛かったと言うことで鴨にされてしまいます。
無視するこれが一番です。

  • 回答者:でん (質問から8分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
身に覚えがありません。
教えていただいたように無視します。

そんなメールがきたらびっくりしますが、無視することですよ。
絶対にこちらから連絡してはだめですよ。
放置しておいて大丈夫ですから。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
本当に驚きました。
皆さんに教えて頂いて安心して無視できました。

心当たりがないようなら、無視しておく方がよいでしょう。
こちらをどうぞ。
http://www.angel-research.co.jp/

  • 回答者:ベッドの上のぽにょ (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
早々と調べていただいて有難う御座いました。
心当たりがありませんので無視します。

そういうのは詐欺メールです。こちらから絶対連絡をとってはいけません。個人情報を握られて毎日電話がかかってくるようなことになってしまいますよ。
無視が一番です。葉書とかがきても無視でいいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で安心して無視できます。

無視・放置したほうがいいと思います。
問い合わせをすると先方に履歴が残り
そこからさらに金銭の要求が来る恐れがあります。

  • 回答者:知識人 (質問から3分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で安心できました。
無視します。

無視してください。

そのようなメールはたくさんあります。

ちなみに、振り込む方は0.2%程度と言われています。
それでも、多大な利益がでるそうです。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
振り込む人がいるのですか?
怖くって信じられませんね。
安心して無視します。

どう考えても詐欺です。
心当たりがないのなら無視していいと思います。
心配なら消費者センターに電話するといいですよ。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から3分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
お蔭様で安心して無視できます。

迷惑メールです。無視しましょう。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
余りにも驚いたのですがご回答を戴き安心して無視します。

無視に限ります。
この手の振り込め詐欺系は送られてきた側の不安を煽って入金させようとしているので無視でOKです。

  • 回答者:respondent (質問から3分後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

有難う御座いました。
早々とご回答戴き嬉しかったです。
安心して無視できます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る