すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 本・雑誌・コミック » 書籍

質問

終了

いちばん最近、読み終えた本(コミック、雑誌は除く)は何ですか。

その作品を読むに至ったきっかけ、感想など添えていただけたらうれしいです。

  • 質問者:なす
  • 質問日時:2008-09-19 09:18:28
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんのご回答ありがとうございました。

新刊本が大半を占めるのではないかという私の当初の予想に反して、
みなさんそれぞれのタイミングときっかけで作品に接しているのが
おもしろいなと感じながら拝見してました。

いろいろなエピソードや感想を添えてくださった方々、
楽しませていただきました。ありがとうがざいました。

O型 自分の説明書

全シリーズ購入をし よみました。
本屋さんで立ち読みをし(B型)おもしろくて
はまってしまいました。
Bが1番おもしろかったですね。ABは
あまりまわりにいないので その人を想像して
読めない分 あまりでした。
夫と一緒に読んで「こうだよね!!」と納得したり
楽しい時間をすごせましたよ。

最近夫婦の会話がすくなかったので
一緒によめてよかったです。

  • 回答者:respondent (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント


読書は大抵一人で楽しむことが多いですが、
この本のように複数人で同時に楽しむことが
できる本もいいですよね。

一番乗りのご回答ありがとうございました。
ご主人と末永くお幸せに^^

並び替え:

倉野憲比古「スノウブラインド」

ミステリ愛読者の諸君よ、
「葉桜の季節に君を想うということ」
「イニシエーション・ラブ」の次はこれを読め!

……というなかなか刺激的な帯の文句に惹かれて手に取りました。
(両作とも大変楽しませてもらったので。)
これがデビュー作の新人さんですが、う~ん…ちょっと期待はずれ 。
もっと驚かせて欲しかったです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

東野圭吾さんの「容疑者Xの献身」です。
映画公開前に読んでおこうと思いました。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

筒井康隆『銀齢の果て』です。ファンなので文庫本が出たら買ってます(ファンなら単行本で買うべき?)。おもしろかったですが、毒々しいですね。体調が悪い時だったのでうなされてしまいました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「ヤスコとケンジ」です。
テレビを見て、おもしろかったので・・・。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

「スッキリ!」 上大岡 トメ著

家族の誰かが図書館から借りてきたものを読みました。
参考になることもあり、おもしろかったです。
読みやすい本でした。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

『夜中にラーメンを食べても太らない技術』伊達友美
扶桑社

  • 回答者:Sooda! (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

ハリー・ポッター最終巻です。
図書館で順番待ちをしていたら意外と早く順番が回ってきました。
母と回し読みをしました。
急いで読んだのでよくわからない場所が。。。
早く映像化してほしいです。

  • 回答者:お助けマン (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

有川浩さんの「空の中」です。
有川浩さんの作品が気になっていたので、最近発売された作品から読んでみようと思ったのがきっかけです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

ハリポタ最終巻です。
付き合っていた頃の主人に貸してもらってはまりました。
結婚して発売されるたびに奪い合って読んでいます。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

柳田國男「日本の昔話」です。
読んだきっかけは、もともと昔話、伝承、民族学の類が好きだったからです。
大学生協で見つけて衝動買いしてしまいました。
知ってる話、知らない話、明らかにあの話っぽいなぁっていう話とかがいろいろあって楽しかったです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

澤田ふじ子さんの公事宿事件書留帳シリーズ『雨女』です。
京都弁と、季節感あふれる文章が「はんなり」していて秋の夜長にもってこいです。

NHKでドラマ化されていたのを観て、原作も読むようになりました。

  • 回答者:お助けマン (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長野まゆみさんの「左近の桜」です。
独特の世界観でなかなかおもしろかったです。

  • 回答者:知識人 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

本陣殺人事件。金田一シリーズを読み返してます。
横溝正史は初期の方が過度の装飾がなく面白いと感じました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

伊坂幸太郎さんの「オーデュポンの祈り」です。
友人から伊坂幸太郎さんがいい、と薦められ「アヒルと鴨のコインロッカー」「チルドレン」「死に神の精度」と続けて借りて読み、この作家さんのデビュー作であるこの作品を読みたいと思い、読みました。

全体的にはとてもステキで考え方やちょっとした皮肉もウィットに富んでおり、おもしろいので他の作品もまだ読んでみたい、と思いました。
ただ、ちょっとした暴力描写がある作品があるのですが…とても気分が悪くなります。北野武の映画の暴力シーンとよく似ていると思います。リアルなんです、とても。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三浦綾子の泥流地帯。
先日北海道に旅行して、美しい富良野の景色に見とれていたら、
ガイドさんが十勝岳噴火の話をして下さったので・・・・
北海道の地に深く沈む悲しみとか、苦しみとか、三浦作品はいつ
読んでも辛いです。続編も読んでみようと思ってます。

  • 回答者:北の国から (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

左巻健男「水はなんにも知らないよ」

題名に惹かれたので読んでみようと思いました。
実際に読んでみたところ、江本勝氏の「水は答えを知っている」という本を意識して付けた題名のようです。

江本氏の"水は言葉を理解する"という主張に対する反論や、浄水器・活水器についてなど、水について様々なことが論じられていました。

  • 回答者:知識人 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

蟹工船です。
切っ掛けは今の世を象徴しているから。で、読みましたが確かに今の世の中を象徴している作品でした。
抜け出すには今の政権じゃダメだとも思いました。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「女信長」佐藤賢一です。
佐藤賢一のヨーロッパ歴史モノは、何冊か読んでたので、
今回は日本モノですが、題名に惹かれ、読むことにしました。
感想…もちろんフィクションですが、史実に絡めて描かれ、
    信長の奇抜な作戦の意味等、興味深かったです。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

町田康の「くっすん大黒」です。
元々町田さんに興味があり、俳優としても
チェックしていました。

内容はいかにも町田さんらしいパンクな文体で
とても楽しかったです。

  • 回答者:コー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「台湾素食(タイワンスーシー)」小道迷子
小説とかではなくエッセイ本です。
最近旦那さんが出張で台湾によく行くのでその国にとても興味を持ったのですが、ちょうど私の大好きな小道迷子先生も台湾にハマってて色々な本を出されていたのでその中でも一番興味を持ったものを選びました。
台湾素食ってベジタリアンのことなんですけど、私の知ってるベジタリアンとは全然違うものでしたのでとても興味深く読みました。

  • 回答者:Sooおda! くん (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一番最近読み終えた本といえば、毛利志生子著の「カナリア・ファイル」シリーズ。の「黒塚」後編です。

本の整理をしようとしてたら、シリーズなのに中途半端に買った本を見つけました。でも古い本なので、図書館に行って持ってないシリーズの途中の本を借りてきました。

「鬼狩り」を家業にしてる一族。それが主人公の従姉の恋人と家族として暮らしている少年を攫った!主人公は彼らを救うために自らの能力を活かして敵の本拠地に乗り込みます。
そこでは。
エゴイズム満載だけど一応正義の味方だったはず(少なくとも本人達にとっては)の鬼狩りは。年月を重ねることによって、鬼を退治するためではなく、鬼の血を吸う吸血鬼と化したために、何の悪さもしていない、普通の人間として暮らしている鬼をさらい、生かしておくんだからと家畜のように檻に閉じ込めます。そして人間には危害を加えないことを信条としていたのに、ある鬼狩りは邪魔だからと主人公と親しい友人を殺そうとするのです。
・・・正直、最後に主人公が彼ら鬼狩りたちを救うために尽力するのが不満です。確かに好感を抱いている者もいるけど。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

三崎亜記さんの「となり町戦争」です。
戦争に現実味を感じない私にとっては、
静かでいて深く考えさせられる内容でした。
初めて自分の中で戦争の恐ろしさを感じることのできた本です。

  • 回答者:bia (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

偶然みつけて読んだ、乾くるみの「イニシエーションラブ」です。
本の帯に必ず二度読みたくなる・・・なんて書いてあったので。
んなわけないよねぇ・・・と思いつつ最後まで読んで、えっ?ちょっとまってよ? ってすぐ読み返し始めました。 が、もう一度最後までよんで、やっぱりまた最初にもどって読み直し・・・・ 結局4度読み返しました。

最初読んだときはほのぼのした・・・なんて思ったけど、2度目、3度目、4度目とじっくり読めば読むほどこれってこういうことだったんだ・・・とまるで謎解きをするような恋愛もの。 こういうお話って初めてだと思います。 そして、おもしろい・・・

ぜひたくさんの人に読んでもらいたい本だと思います。 おすすめです。

  • 回答者:たっくん (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「最新キーワードでわかる!日本経済入門」三菱総合研究所 です。
以前、日経新聞から送られてきたので読んでみました。

  • 回答者:respondent (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

阿川大樹さんの「D列車で行こう」です。

図書館で何気なく手にとって読み始めました。

赤字ローカル鉄道を様々な方法で救うという物語です。
その方法がユニークで面白かったです。

  • 回答者:ごんべ (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

星新一のショートショートで
「つねならぬはなし」です。
夏休みに家族旅行で行った先で
テレビをつけたときに、星新一の番組をやっていました。
小学生のころよく読んでいたので、懐かしくなって
図書館で探しては読み漁り・・・・
ちょうど昨日、蒸気の本を読み終わったところです。

今日から次の本に入ります

  • 回答者:星新子 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

村上春樹「海辺のカフカ」 きっかけはテレビでお勧めしていた人がいたからですね。

  • 回答者:respondent (質問から31分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

東野圭吾さんの「さまよう刃」です。
書店で見つけてなんとなく購入しました。
高校生の娘さんをレイプされ殺された父親が、未成年の犯人に復習するという話ですが、私にも同じ年齢の子どもがいて、これが自分の子だったら・・・って思いながら、時に切なく、時に憎しみを抱きながら読みました。

  • 回答者:お助けマン (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ハリーポッターシリーズ
私のいつものパターンで、映画を見てから原作を読む様にしています。
反対のパターンの時には映画を楽しめなくなります。
最終的にシリーズ物は原作が終わっているので、映画を見なくなってしまうのですが
感想としては、翻訳の都合でしょうかしっくり来ない内容が一部見られます。
原作は置いておいて、映画を見た方が納得できるのではないかと思いました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

夏目漱石の坊ちゃんです。
今までかなり気になっていたのに読んがことがなく、
恥ずかしながら30代になって初めて読みました。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る