すべてのカテゴリ » 暮らし » エコ・環境問題 » エコ

質問

終了

今が旬の秋刀魚ですが一部地区で40円で販売してるそうです。
野菜も豊作で処分しているそうです。
魚の場合、捕る方も減らして、捕りすぎたら、安くするのでなく漁業組合で1匹100円で販売し、60円なりを燃料補填に当てられないものなのでしょうか?
野菜の場合、補填も同様で、ただ処分でなく、家畜等のえさ用に利用できないのでしょうか?
※エコ社会の世の中、処分でなく、えさにするなりのほうが、いいように思えます。
事情に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 質問者:設定
  • 質問日時:2008-09-18 20:53:22
  • 1

資本主義社会では価格のコントロールは一歩間違うと犯罪になります。
独占禁止法違反、闇カルテル、価格協定などと呼ばれてしまうのです。

仮に漁業組合が価格を決める力を持っているとすると、
ご指摘のような燃油代捻出の為に利益を分配すると言う事も出来る代わりに、
不当に値段を吊り上げてボロ儲けしてしまう事もできてしまいます。
これは「打ちこわし」や「ええじゃないか騒動」で有名な「米騒動」で
実際に起きた事と全く同じことが起こるということになります。
一部の者が物の値段を決め暴利を貪ると社会が混乱するのです。

こういう事を防止する為に市場などで売り手と買い手が競りで価格を決めるのです。

国が最低価格を決めて、
その最低価格以下に値下がりしそうな時には国が余剰分を買い取り、
諸外国へ援助物資などとして贈ればどこにも角が立たず「あまりものを捨てる」
と言う暴挙をしないで済むでしょうけど、
そこまでものを考えられる国政ではないので無理でしょうね。
金融機関が傾いた時には介入するくせにこういう事には無関心。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

漁業者、農業者の方は大変ですね。中間の流通業者が、何社も入り、そのマージンが大きいのです。岡山県の日生には、漁業者の方が「五味の市」と市を開いており、格安な値段で、新鮮な漁獲類を売っています。牡蠣の季節になると駐車場満配です。おまけも付けて呉れる事が多く。福山から二か月に1回位行きます。そのような仕組みで、安価に新鮮なものを販売する仕組みを作るべきでしょう。無論、建物等に経費かかるので、自治体のバックアップが必要でしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家畜等のえさになるものもあるのでしょうが、豊作すぎて価格が暴落すると輸送費などで赤字になってしまいます。農家の方も苦労して育てたものを処分するのは心が痛むでしょうが、泣く泣く処分しているのでしょうね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

さんま40円!?
めちゃやすい!!!!
うちのまわりは100円しますよ。

でも、豊作だと処分ってほんとかなしいですね。
もっとうまく利用できるといいですね☆

ちなみにあたしがバイトしてるレストランは
お客さんの食べ残しや廃棄を
農家の人に安くうって家畜のえさにしてますヨ。

  • 回答者:respondent (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

皮肉にも漁師と家畜業の兼業はできませんし…。

バランスが難しいでよね。
取れ過ぎると安くなり、不作だと値上がりする。
掛かる経費は同じなのに、売り値が上限する切ない商売ですね。

大量で廃棄処分するのがもったいないからとどこかに持って行こうとすると、輸送費が掛かり、高くつくなんておかしな話ですね。

食糧自給率が低い日本なのに、これから未来が心配です。

  • 回答者:やす (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

仰っていることはよくわかります。

生産量と販売価格の調整により生活者保護や生産者保護の需給バランスを取っていくということですよね?

確かにそうなんですが、供給する側の生産量と漁獲高を誰も調整できないですし、需要側の需要量も誰も調整できないことが原因であることがあります。
供給側が100%と想定した生産量を超える部分を生産してはいけないと発令することもできないですし、もしも発令された場合、その生産者はその分の収入が0になってしまうということです。獲れ過ぎてしまったものを処分でなくえさにする場合、手間賃として50円発生するのならば40円で販売したり処分したほうが安く上がる場合もあります。

また、生産者・流通者・販売者等のノウハウは個々に依存しますから、卸値というのが必ず発生し、そこにマージンが付加されて消費者に届くわけです。
生産者がすべてのノウハウを持って直接消費者に販売している場合もありますが、
そうした場合全国にほぼ均一な商品を届けるのは無理ですよね?

なので、一概にどうしたら解決するかというのは非常に難しい場合もあります。

日本人の誇りでもある米・醤油・味噌などの製品も真面目に作っている方もおられれば、大企業が流れ作業で機械的に作っているものもあります。
ほんの少しでも消費者が物の良し悪しを判定することができる国民であり、品質に対し相応の対価を払うことが可能な国民であったのなら、もう少しまじめな生産者等の保護ができ、食べ物の品質等も改善されるんじゃないかと思います。
あとは食品衛生に関する法律の明確な整備でしょうか・・・

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

最もなこと言います!!!!

農水省は民間に汚染米を強制的に買い取らせ民間で余ったものは買い取らない。
この国の行政は自己中心的な考えしかもっていないんです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もったいないですね、
色な事にお金がかかるから、処分するのでしょ
この様な状態だから、自給率が上がらないのです。
世界的に不作で、飢餓で苦しんでいる人が多いのに
国は良い方法を考えて欲しいです。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そのとうりです。

ほんと需要と供給は永遠のテーマですね。
保存技術が発達しても獲れすぎたときに保存する場所がないので
廃棄せざるを得ないのでしょうね。
ちなみにうちの辺では流通の関係でしょうか、サンマは安くて
100円です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

最終販売が100円切ると漁師は痛いそうです。

cas冷凍が本格的に普及すれば廃棄はなくなると思います。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

CAS冷凍って何ですか?

我が家も1匹39円のサンマを購入します。
魚もとる回数を減らす、野菜は加工して消費期限をのばす、など素人考えでは簡単なようですが実現は難しいんでしょうね。
これだけものがあふれている世の中、少しは不便を覚悟で生産を減らすことを見直すきっかけになればいいです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

39円? 利は何処?

さんまだってやっぱり太いのが美味しいし・・
痩せているのは安くても買いたくない。

だから商品価値が無いのは破棄するか餌にするしかないのでしょうね~
餌にするにしても運送代も結構な値段になるようだし・・
トラックも生臭くなるかも・・

食生活が贅沢になったのかもしれない・・

  • 回答者:MIXI (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

魚の場合、漁師さんが値段をつけるのではなく、セリでお店の人が値段が決めるので、漁師さんは受身です。
そんな好き勝手なことは出来ないそうです。ニュースで言ってました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

野菜の場合についてお答えすると、あまりに全国的に豊作になった場合には、全国で野菜の需要と供給のバランスが崩れて買い取り価格が下がり、餌などに処分する場合も処分火、その飼料を作る場所までの輸送費なども生産者が負担しないといけなくなるので赤字に皿に和をかける状態になります。それで仕方なく処分して畑に肥料としてすき込んでしまうようなことになるわけです。
魚の場合も漁業組合が値段をつけるのではなく、中卸業者などがせりなどで値段をつけるので、豊漁だと買い叩かれて滅茶苦茶安くなる、という事になります。漁師さんや漁業組合で値段をつけるというのは殆ど無いと思います。全国的に豊漁の場合はタダ同然みたいになって、燃料代も出ない、という事になるのです。
どちらも他に無い物を無い時に生産する、取って来る、という風にしないと高値がつかず食べて行けないという事になってしまうのです。
流通などのシステム字体を変えないことには早々簡単には行かない問題であると思います。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

システムも重要。

野菜の場合ですけど、家畜用のエサに回すと、今までつきあってた飼料会社から買わなくなるので、その後の付き合いにも影響してきます。だから、小規模なとこは良くても、ある程度大きいところは、そう簡単にはいかないのです。

  • 回答者:Sooda! ちゃん (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

家畜等のえさ用にリサイクルできるものもあります。
あまりにも大量にあると、経費や時間、手間を考えると、処分したほうが良い場合もあります。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

手間ですか…。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る