すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 預貯金

質問

終了

古い銀行の通帳が出てきました。これって、時効がありますか?少額ですが残高があります。

  • 質問者:どりちゃん
  • 質問日時:2008-03-04 16:13:17
  • 0

ここで聞くよりも,まずは今直ぐそこの銀行に出向くか,電話して聞くほうが早いし確実ですよ!(^_^;)

郵便局の『郵便貯金』の場合は10年だったか,一定期間内に金銭の出し入れが無かった場合は自動的に口座自体が回収されてしまうと聞いた事が有りました。
現在は民営化されておりますので、「ゆうちょ」に成るのですが,制度の変更が無ければ一度確認をしておいた方が良さそうです。

私事ですが,先日何十年来預けている某銀行に「キャッシュカード」再発行手続きに出向いて参りました所,何とその『手数料』に千円ものお金を取られて参りました。
「千円なんて大金じゃないよ!」という御仁が居られたら,恐らくその方の銀行口座のお利息は物凄い金額なのでしょうね!^^;)

銀行自体はこの何十年間に統廃合を繰り返しておりますが、その場合統合先の銀行にお問い合わせをされたら宜しいでしょう!
昔は利率自体が良かった性も有って、今では結構なお利息が付いているのではないかと思います!^^;

僕も過去に戻って貯金をもっとしておくべきだったかとも思います!

  • 回答者:キャプテン,カーク (質問から14分後)
  • 0
この回答の満足度

並び替え:

通帳に出入りした最後の日付から、銀行や郵便局は10年とか20年とか決めていますが、本人確認が出来たら、回復できるケースも多いとのことを聞きました。
何故なら、眠りユーザーを掘り起こすことが出来るからです。
出来るだけ速やかに銀行に連絡してみましょう。
何年か前に、銀行の不良債権処理で、銀行も合併を繰り返しましたので、今は無い銀行なら、現在どこの銀行になっているかを確認してから、電話しましょうね。
残高が回復できたらいいですね。もしかしたら、すごい利息が付いているかも。。。

  • 回答者:じい (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度

銀行預金にも当然時効はあります。

民法の一般債権の時効が10年なので、通常は10年。商人間のやりとりは商法が適用されて5年。

問題はいつからその時効を計算し始めるか。普通口座だと最後の出し入れからというのが一般的だし、払い戻してもらう方としても時効を中断するような証拠がないとそれにしたがわざるを得ないのね。自動継続特約付きの定期預金なんかだと、最後の自動継続の満期日から10年または5年。
(銀行実務は、またこれとはちょっと違って、最大20年待つことも・・・。)

この材料ではここでは結論は出てこないので、一度その銀行に行ってください。

  • 回答者:lisa (質問から5時間後)
  • 3
この回答の満足度

有りますよ!大体10年ぐらいです。でも発行元の銀行にその通帳と印鑑及び身分証明が出来るものをもっていけば、新しい通帳を発行してくれます。
但し行く前に予約をしていけば、早く解決します。

  • 回答者:アヅ (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度

小額でも見つけたのなら取り返しましょう。
ただし、手続きに時間あるいは日数がかかることもありますので、一度で済むとは思わずに銀行に行かれたほうが精神的にいいと思います。
というのは、銀行によっても違うでしょうが、長い間取引のなかった口座はシステム上別の場所に一まとめにされていて、ATMなどでは取引ができなくなっています。
でも、あなたのお金であることにかわりはありません。見つけた通帳、心当たりの印鑑(印鑑がなくても本人が確認できれば解約できる)、念のため本人確認の資料(運転免許証など)を持って、暇なときに銀行へ行ってみましょう。

  • 回答者:うぃんでぃ (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度

時効というか有効期限はあります。

確か10年で使えなくなって、20年で権利が消えます。
ただ、権利が消える前には何らかの連絡があるはずですが、
連絡が取れない状態だと、そのまま権利消滅すると思います。
少額でも取り戻したいのであれば、早めに手続きされた方が良いと思います。
(交通費がかかるようであれば、意味無いかもしれませんが・・・)
まずは、電話で残高を確認されては?
昔の利息は結構良かったので、思ったより残高があるかもしれませんよ!

  • 回答者:マキバオー (質問から16分後)
  • 0
この回答の満足度

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る