すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 本・雑誌・コミック » 書籍

質問

終了

小説を読んでて思うのですが、何故、多くの小説家は難しい漢字を使いたがるのでしょうか。

普段使わない漢字が出てきて、読んでて意味が分からないことありませんか。
知識を見せびらかすつもりなのでしょうか。(俺は頭がいいんだぞ~って)

  • 質問者:読書秋
  • 質問日時:2008-09-03 19:41:49
  • 0

知識を見せびらかすつもりは無いでしょうが、小説家があまり平仮名だらけの文とか書いているとこいつ、バカかとか思われかねないので難しい字を意図的に使うようにしているのではないでしょうか。利口に思われたいってやつですね。

  • 回答者:真奈美 (質問から10分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
なるほど、そうかもしれませんね。

並び替え:

小説家は難しい漢字だと思ってないのでは?
読んでいる側の知識が伴っていないだけだと思います。

  • 回答者:ママ (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
石原慎太郎さんも難しい日本語を使うときがありますよね

それは普段の会話で出ないだけで、
小説家の語彙力は凄いのです。

  • 回答者:まだ暑い (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

小説は難読漢字だけで読むものではないですからね。
小説家さんの文章構成力が低ければ、難しい漢字ばかりだと
却って鼻に付く文章になってしまうと思います。
逆に秀逸な構成ならば、読み手にしても多少難しい漢字があっても
読みはともかく、文章の流れから意味を掴むことはできますよね。

ちょっと読書秋さんのご相談の趣旨とは違っちゃっているかもしれませんが
やっぱり作家さん次第じゃないかと思いますね。
ただ読者側も辞書を引くなり、多少の努力は必要だと思います。

  • 回答者:啼澤女命 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

意外とワープロの影響が大きいと思います。
ただ、難読の漢字にはルビがふってありますよね。
知識を見せびらかせたい作家もいるかもです。
特に新本格ミステリー系に多い気がする。
「鹿爪らしい」とか連発してます。

  • 回答者:マイマイかぶり (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
『鹿爪らしい』、なんて言う日本語普通使わないですよね。

難しい漢字でも大抵はルビが振ってあるので、あまり困ることはありません。
でもルビは初回だけなので、登場人物の名前など最初間違って読み方覚えると最後まで間違いに気づかずに終えることもあります。
できれば、ずべてにルビ振って欲しいのですが、難しいですかね・・・。
漢字交じりの分は平仮名が多い文より読みやすいし、意味もつかみやすいという面があります。
漢字の勉強にもなるし、いいんじゃないでしょうか。
最近の小説は、昔より平易な文体で書かれる小説が多くなってきましたし。

  • 回答者:ルビの指輪 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

感じがでないからでないでしょうか?
例えば慟哭(どうこく)と言うことばありますが、魂の慟哭と言えば、非常に「重たい」感じがしますが、慟哭の変わりに「嘆き」にしてしまうと意味合いもかわりますし、重さもかわってしまいます。
別に知識をひけらかすのではなく、感覚の部分が大きいのでは?

  • 回答者:もりもり (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
小説を書いても読んでもらわなければ意味がありませんよね。
ならば、難しい漢字、難しい表現はなるべく控えた方が良いのではないですか。

別に、わざわざ難しい漢字を使ってるんじゃないでしょう。
その作家にとっては、普通の言葉なんでしょうね。
ただ、読む方のレベルが、それに届いてないだけでしょう。。。
----
それは、方向性が、逆です。
読んで解らない字があれば、自分で調べて読む。
それによって国語力を身に付けていくんですよ。
で、小中学生向きの小説も用意されてるでしょ。
まさか、それさえも難しいと?
もし、そうなら、勉強不足以外の何ものでもありませんが。。。

基本的に、普通の小説は、大人が対象です。
それを子供が読んで難しいのは当然です。
でも、作家には、そこを考慮する責任も義務もありません。
子供が、大人向けの小説を読みたければ、自身で努力すればいいだけです。
その為に、辞書などがあるのですからね。

  • 回答者:ムーチョ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
小中学生でも読める小説を書いてほしいですね。

私はそんなに見せびらかしてる~と思うようなことははいです。
普段、使わない漢字を使っていることもありますが、たいてい読めます。

その言葉をひらがにするか、カタカナにするか、漢字にするかで全然
印象が違うので作者はその小説では難しくてもその漢字を使うことが
ぴったりくると思い、使っているのではないでしょうか。

  • 回答者:貴 (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

どの漢字を選ぶかで、印象が変わると思います。
自分の表現したいものに、どの単語を選ぶかも表現、どの漢字にするか選ぶのも、表現のひとつだと思います。

  • 回答者:ゆちぃな (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

俺は頭がいいんだぞ~って分からせたい小説家もいると思います。

私は難しい小説より、楽しい小説の方が好きなので、難しい漢字に出会うことは少ないですよ。
投稿者さんの読みたい小説に、その傾向があるのかもしれませんね。

  • 回答者:ああ (質問から49分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
新聞のコラムなんか、読みやすいですよね。

漢字を使うことによってその言葉の持つイメージを明確にしたいのだと思います。
意味が分からないと思われる漢字にはフリガナが振ってありますし、フリガナをふって無いものに関しては、読み方が分からないとは想像もしていないだけでしょう。

  • 回答者:座布団 (質問から41分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
ふりがなが振ってあっても意味が分からないものもありますよね。

見せびらかすつもりかどうかわかりませんが、その漢字でないとどうしても表現できない、もしくは文脈からひらがなでの表現が不自然になるということなのではないかと思います。漢語にはひらがなで説明、言いまわそうとすればそれだけで数十行を要するほど難しい言葉がありますね。
そうのような場合、多少読者の持つ不快感には目をつぶって先に進んだ方が文章としてはスマートだと考えているのだと思います。
すこぉしばっかり難しい漢字を知っているからってそれだけで「エライ」わけではありません。そのような難解な小説にお金を払って購入した「お客様」こそ「エライ」のだと思います。

  • 回答者:お客様は神様 (質問から41分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
新聞程度の漢字でいいのではないですか。

そうですよね。
わざわざ難しい漢字を使わなくてもと思うときはありますよね^^
例えば、「涙」と「泪」なんて何が違うのかわからないです><
読める場合はいいんですけど、読めないときは調べるの大変ですよね。

  • 回答者:りくぷー (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
私は調べないで読み飛ばします。
時々、意味が分からなくなって困りますけど。。。

色々な人がいるのでわかりませんが・・・。
博識であること自慢したくて難しい漢字を使う小説家もいるでしょうが、漢字の持つ意味合いを大切にしたくて、敢えて常用漢字でないものを使っている場合もあるのではないでしょうか。
私は、知らない漢字や表現に出会ったら新発見した気がして、ちょっと嬉しい気分になりますよ~。

  • 回答者:さくや (質問から30分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

特にそうは思いませんが。常用漢字ではない場合、フリガナが振ってませんか。

  • 回答者:いお (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

最近の小説家の作品は読まないのでわかりませんが、昭和のはじめくらいの小説家の作品のほうが今読んでもわかりやすい言葉で書いてあったりしますよね。
最近の人はかっこつけたいんじゃないですか?
(すみません、読まないくせに。勝手な印象です。)

  • 回答者:かんかん (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

難しい漢字知っているんだぞ!っていう面もあるのかも知れませんが,字面の美しさを追究したり,同じ言葉でも文字を使い分けることで違う意味を表す場合もあるそうです。私は面倒で小説読まなくなってしまっているのでよく分かりませんが,文学を研究している知人がそんなこと言ってました。

  • 回答者:あっ (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

漢字を使うと、それぞれの読み方がわからなくても
なんとなく漢字の意味から「こうかな?」と
伝わるものがあります。

馬鹿 と書くか 莫迦 と書くか とか。

雰囲気を出すために使う人もいます。

人それぞれですね。


でも、中にはそういうムツカシイ感じを書くのが
「かっちょいい」と思っている人もいると思います。

小説家もピンきりですもんね。

その時そのときの流行みたいなものでしょうか・・・
難しい漢字で書くのが流行のときもあれば
わざと平仮名で書く人もいたし
カタカナ多用の人もいますよね

  • 回答者:ほにゃらら (質問から8分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。

知識を見せびらかすのかな?
わかりませんが、私もわからない時は
調べますよ

  • 回答者:ビーチ35 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご意見ありがとうございました。
辞書で調べているとイメージが崩れますよね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る