すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

自由研究で十円玉を塩水に浸けておいたら水が青くなったのはどうしてですか?

  • 質問者:ながさち
  • 質問日時:2011-08-29 04:07:23
  • 0

並び替え:

緑青(ろくしょう)と言い、銅が塩分により酸化されることで生成する青緑色の錆が水に溶けたものです。
銅青( どうせい)や銅銹(どうしゅう)とも言います。
神社仏閣の屋根とか鎌倉大仏やアメリカの自由の女神像などは全体に緑青で覆われていますが、表面に固まったものはそれ以上溶け出さないコーティングの役目を果たしています。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

一応教えましたが小学生なのでで、お~ッ!という反応はもらえませんでした。でも、早々のご親切に感謝です。

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る