すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

「スマートハウス」・・・土地面積が狭く、上に高く建てたマイホームのことを言うのだと思いますが、今時の新しい呼び名でしょうか??

  • 質問者:と¥く?めい
  • 質問日時:2011-07-12 21:11:11
  • 0

エコガラスや太陽電池、蓄電池、高速光通信などを備え、これらとスマート家電やタブレットデバイスが連携して快適で暮らしやすい環境を実現した近未来型住宅。エネルギーと情報の流れをライフスタイルに合わせて最適化した状態を実現する。2010年現在、大手ハウスメーカー、電機メーカー各社がこの事業分野に参入しつつある。

って言うのが一応の定義です。
細長くスマートな家って言う訳ではないようですね、そう言うのは狭小住宅っていうみたいです。
所ジョージさんが好きそうな家だったりして^^;
こう言う狭小住宅をみたら、どこからか匠を連れてきて今風のスマートハウスにリフォームしちゃいそうです、ついでにビフォーなんとかっていう番組で放送しちゃうかもしれませんね。

===補足===
息子は自分のクマ部屋が欲しいらしい…
賃貸だから出来る訳がないけれど、リフォームして自分のクマ部屋を作って欲しいらしい…です。
理由はママがあちこちモノを散らかしているから徒競争とか運動会が出来ないからだって、余計な御世話だ、だったら、掃除機かけて片付けしておいてよ、とママの私は叫ぶのでした。
かなりの勘違いだけど、リフォームして欲しい人は沢山いるようですね。
じゃなかったら、途中番組を放送しなかった時期も含めてこれだけの長寿番組にはならないでしょう(途中番組が一旦終了したのは石綿の問題があって、簡単にリフォームが出来なくなり、週1回の放送が不可能に近い状態になったからというのが一度番組を終了した理由らしいです。ところが人気があって、放送再開とお金を払ってもリフォームして欲しいと言う要望が多かったから、また今はレギュラー放送となった訳です、ゼネコンにいた事もある友人は設計士さんが色々するリフォームについて、こいつ出来るな?とか大したことないよって言うのが判るらしく、あの番組に出てくる人はさすが匠と呼ばれてもいい人達ばかりが依頼を受けてリフォームしているようですね)
プーちゃん、いつかクマ部屋を作ってあげられるようママも頑張って家を買ってリフォーム出来るよう資金を貯めるからね、それまで逃げ出さないでね・・・

  • 回答者:プーさんのママ (質問から19時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

あの番組 家族みんなで見てます。。
うちも やってくれへんかなぁ~~~とか、みんなで言いながら・・・・・・

並び替え:

何年も前から聞くような感じです。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それは「ペンシルハウス」と言います。
でも直接言っちゃダメですよ。悪口と同じですから。

  • 回答者:とくめい (質問から22時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

「ウサギ小屋」・・・も、きっついっすねぇ~~~

新しい呼び名の一つでしょう
ITを使って家庭の消費電力を制御する住宅のことですね

===補足===
スマートハウスは経済産業省が2009年9月から実証事業を始めたようです
スマートハウスのシステム共通化検討 10社が組織発足
東芝や日立製作所など電機大手に三菱自動車、東京電力、KDDIを加えた計10社は12日、家電などを制御して家庭での省エネを進める「スマートハウス」のシステム(HEMS)の共通化を検討する組織を発足させたと発表した。どのメーカーの家電でも使えるシステムを作り、省エネ家電やスマートハウスの普及に役立てたい考えだ。
参加する電機メーカーはそのほか、NEC、三菱電機、パナソニック、シャープ、ダイキン工業で、3月末に検討組織を発足。課題ごとに各社でチームをつくり、早ければ1年後、遅くとも3年後には成果を発表したいという
http://www.asahi.com/business/update/0712/TKY201107120681.html
太陽電池・HV連携、スマートハウスを実験 トヨタ、シャープなど
トヨタ自動車やシャープなど26団体が参画し、住宅の電力使用量や二酸化炭素(CO2)排出量を減らす実証実験の試験運用が30日、愛知県豊田市内で始まった。
住宅に設置した太陽電池や電力制御システム、プラグインハイブリッド車(PHV)などを連携。効率的な電力使用を図ることで、1軒あたりの使用電力量とCO2排出量を7割削減できる。
次世代送電網(スマートグリッド)の普及を目指す国のモデル事業として9月から本格的に開始する。豊田市内の実験地域に分譲する67軒にこれらの装置を導入し、地域全体で電力の使用データを取る。また、地域内で電力を融通し合う仕組みの構築も目指す。
同様の実証実験は、京都府のけいはんな学研都市など、国内4カ所で採択されている
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110701/biz11070110460016-n1.htm
未来家族用スマートハウスを発売 アンドロイドロボット搭載
http://response.jp/article/2011/07/12/159342.html

大手ハウスメーカーは2011年、相次いで「スマートハウス」を市場に投入します。スマートハウスとは、IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅。具体的には、太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器などをコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、CO2排出の削減を実現する省エネ住宅のことを指します。省エネ・創エネ設備を備えた住宅がエコ住宅であるのに対し、エネルギーマネジメントシステムで最適化されたエコ住宅がスマートハウス(=賢い住宅)と言えそうです。
ハウスメーカーは、住宅のライフサイクル全体でのCO2排出をマイナスとする「ライフサイクルカーボンマイナス住宅(LCCM住宅)」の実現に向けて、「スマートハウス」の開発に注力しています。消費者にとって「スマートハウス」は、エコであるとともに、光熱費を削減できる経済性が魅力。政府の支援策により住宅用太陽光発電システムの普及が進んでおり、自動車メーカー各社は2012年末にかけて電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)の発売を予定しています。
太陽光発電や燃料電池などで発電したエネルギーと、EVなどへ充電するエネルギーなど、住宅内のエネルギーを効率的に使っていくために、今後、「スマートハウス」は不可欠なものとなってくると考えられます
スマートハウスとは
http://www.kankyo-business.jp/eco_house/smarthouse01.html

  • 回答者:匿名 (質問から8分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

2年くらい前からの呼び方では。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る