すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

遺骨をダイヤモンドにして身につけることができる、というサービスがありますが(高いですけど(^^;)、利用した方いらっしゃいますか?
ペットの骨を加工してもらおうかと思っていますが、いまいち踏ん切りがつかなくて…

  • 質問者:cccc
  • 質問日時:2008-08-26 05:39:30
  • 0

並び替え:

幾つか検索して、同様の業者を探してみました。その結果として書きます。

とおりすがりさんも書かれていらっしゃいますが、骨(遺骨)の主成分である燐酸カルシウムの成分は
カルシウム3原子・リン2原子・酸素8原子(Ca3(PO4)2)ですから、そのダイアモンドの成分である炭素は一切存在しません。一方、ダイアモンドの組成は純度100%の炭素のみです。

日本では火葬が一般的ですから、高温で有機物を熱した場合、大抵の有機物は燃えてガスとなり大気中に拡散されます。なので骨中の炭素成分として存在する分子は主にコラーゲンですから、これは火葬の時に燃えてなくなり炭素として遊離できる分子は殆ど残っていないと考えるのが普通です。

従って遺骨成分の燐酸カルシウムからダイアモンドを作る事は、国家予算規模の巨大な設備を投入して物理的に核融合等を行えば別ですが、民間企業が行う化学的な手法では原子核を操作して元素成分を変える事は不可能です。

と言う事でインチキであろうと推測できると思います(業者数が少ないので営業妨害と言われる可能性もあるので、あえて断言は回避しています)。

# 補足説明&未経験者なので★不要です。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

詳しいご説明ありがとうございます。
資料が手元に届いたのですが、やはりなんだかよくわかりません。
遺骨の中の炭素を取り出して…とは書いてありますが、それが本当なのかどうか、自分の目で見てみないと納得できないな、と思いました。
大事な遺骨ですので、預けることにも抵抗がありますし…(海外に送るとのことでした。どんな扱いをされるか判らないし、本当にその遺骨を使ったものが帰ってくるかどうかも…)

そう言うサービスは知りませんが、おかしいのでは?
確かに、人工ダイヤはありますが、
遺骨は、骨ですから、殆どが、リン酸カルシウムです。
一方、ダイヤモンドは、炭素で出来ています。
カルシウムから、炭素は出来ません。
ですから、遺骨から、ダイヤモンドは出来ません。

  • 回答者:通りすがり (質問から19時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そうですよね。
私もそう思って半信半疑というか…
大事な遺骨なので、信用できない所には預けられません。
ご回答ありがとうございました。

したことないですね。
そんなサービスがあることさえ、今知りました。

  • 回答者:ダイヤ (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

数年前にニュース記事にもなりました。
その頃から興味は持っていたのですが、やはりイマイチ信用できないです。(個人的に)

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る