すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 地震・災害

質問

終了

津波の来た土地に、人は再び住むのでしょうか。10mくらい土盛りをしたらどうでしょうか。その上で、15mくらいの堤防を張り巡らせば、だいぶ違うのでは?

  • 質問者:へぼん
  • 質問日時:2011-03-29 08:32:24
  • 0

その通りとは思いますが、今まであった堤防も、過去の津波の経験を基に作られた高さと聞いております。

今回は過去の経験にない高さの津波が押し寄せてきました。

この高さは、今後絶対に越えることは無い???

自然を飼い馴らすのは無理なようにも感じます。ある程度防災インフラを整えるのは必須としても、それとは別の行動指針のようなものをコアに据えるのが良いように感じます。

===補足===
文献では巨大津波が何度も来ているのはわかりますが、過去5~60年を見れば今の規模でも大丈夫という判断があったのかもしれません。財布の中身を見ながら街づくりをするわけだから、その自治体判断を責めることはできないと思います。
盛り土や巨大堤防を日本の海岸線全てに行うのは、お金の面で不可能じゃないでしょうか?
それに、仮に10m盛り土をしたとしても、15mの津波が襲ってきたらやっぱり被災します。

津波の怖さは単に海水が襲ってくるだけではなく、時に車、船まで一緒に襲ってくる事じゃありませんか?鉄筋コンクリで全て耐えられるとは・・・

私としては、被災があることを前提とした、避難経路の整備、点呼システムの整備、避難所の整備、備蓄資材、災害積立金の拡充、保険等、、、ソフトインフラの整備のほうが良いように思います。
地震津波に耐えるのを第一目的にするのではなく、速やかな復興を第一目的とした指針のほうが良いのではないかな、と感じております。

  • 回答者:匿名 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今回規模の「内陸まで押し寄せる津波」は指摘されていました。過去にも何度も来ている事が分かっています。
東電も警告されていましたが無視をし続けていました。

行動指針として、土地の海抜を上げ、さらに堤防をつくり、鉄筋コンクリートの家のみ作る、というのはどうでしょうか。費用がかかることは分かっています。
子ども手当は・・・。

並び替え:

はい、だいぶと違います

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

気持ち的には、戻って住みたいと思うだろう。
しかし、どうやって生活するのか?
すぐに家は建てられないだろうし、放射線等の有害物質にまみれている土地ならば、
チェルノブイリのように、その土地を捨てなければならない。
人体の影響性の有無をしっかりと調査してからだろう。

  • 回答者:匿名 (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

再び住む人もいると思いますね。
漁師やその関連の人は復興しようと行動してる人もいるみたいですからね。
それに田舎はその土地を離れたくないと思う人も多いですからね。

地形にもよると思いますが、15メートルくらいの堤防があればある程度は防げると思いますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はい、だいぶと違います。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

他の土地で苦労するか。
先祖が守ってきた土地で仲間と一緒に生活するか。

ふるさとは捨てられないと思います。

  • 回答者:とく めい (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私なら絶対住みません。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

半数以上は住み続けたいといってました。
特に年配者ほどその意識が強いと思います。
過去の津波の高さから10mの堤防がつくられ、これなら大丈夫と言われたが無慈悲なことに100年ではなく1000年に一度の天災に見舞われました。
特に三陸地方のリアス式地形は過去にも同じ規模の災害が発生しています。それでも住みたいという人はいますから、今回の事実を踏まえた上で環境を整えなければいけないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

費用対効果・・・・・・・・・・・

  • 回答者:hiro (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

また住む人はいると思います。
今度は20mくらいの堤防を作るのではないでしょうか。

  • 回答者:とくめい (質問から56分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

住む人が多いと思います。
年配者も多いですし、他には行きたくないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から52分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「住み慣れているから離れたくない」という人
「先祖代々の土地を守りたい」という人が多いからです。

日本一の防潮堤(約10メートル)があっさり破られたのでもう建てないと思います。
津波避難ビルを複数にわけて建てると思います。1~3Fは駐車場とか太いコンクリ柱が目立って水流を逃がす形のビルになると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

建築物の工夫も大事ですね。四階まで来るのですからね。

住む人とそうでない人がいると思います。
土盛りすればだいぶん違うでしょうね。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それはだいぶ違うと思います。
15メートルの堤防で奇跡的に被害のなかった村がありますから。

  • 回答者:匿名 (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

普代村ですね。地形にもよるのでしょうか。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る