おせちは必ず毎年食べます。
海外に住んでいるので、材料は手に入らないものも多いですが、
お煮しめ(筑前煮のようなもの)と黒豆、紅白なます、お雑煮は、
頑張って作ります。
お煮しめの材料は、
鳥もも肉、さといも、大根、人参、こんにゃく、
昆布、干しシイタケ、彩の豆です。
黒豆は、ブラックビーンという小ぶりの黒豆を
同量の砂糖とお醤油少々で煮ます。
紅白なますは、ムーリと呼ばれている小ぶりで細い大根と
人参を、千切りにし、塩水につけてしんなりさせ、絞ったものを
酢(大さじ)と砂糖(大さじ2)と昆布3センチ角を混ぜた
甘酢に加えて作りました。
お雑煮は、手抜きですが、市販の「松茸のおすいもの」を使い、
ほうれん草、大根、人参に、焼いた餅をいれます。
お雑煮に入れる餅は、高くて手に入らなかったので、もち米を炊飯器で炊き、
ホームベーカリーでこねて、丸餅を作りました。
こんな感じで、なんとか日本の風習を守り、
娘に伝えていけたら・・と思っています。