すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » インターネットサービス

質問

終了

パソコン(WindowsXP、一体型)のメモリが壊れたんじゃないかと思うのですが、
簡単なチェックの方法があったら教えてください。起動はCドライブからしか出来ないので、
有名らしき、起動ディスクやUSBから起動するあの、チェックツールが使えません。

  • 質問者:トロン
  • 質問日時:2010-12-10 06:47:55
  • 0

並び替え:

マイコンピュータから確認できますよ。

メモリが壊れたんなら表示がされなと思いますし。

マイコンピュータのプロパティを押せばメモリ容量が分かります。

メモリが壊れている、もしくはあまりない時は市販の売っているメモリを購入してください。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

> 起動はCドライブからしか出来ないので、
> 有名らしき、起動ディスクやUSBから起動するあの、チェックツールが使えません。

使えますよ。

ntldrの設定ファイルである boot.ini にチェックツールを起動するメニューを追加してやれば。

例えば、memtest86+だとOSが必要となる部分がない(外部の機能は機械語に依るBIOS呼び出しのみ利用)ので、メモリに読み込んで実行すれば動きます。
boot.iniに他のOSを追加するのと同様にmemtest86+のプログラムを指定してやれば動きます。

他の方が書かれている通り、ご存じないだけという可能性は低くないかと思いますが。(CDドライブ付いてればCDから起動はできる場合がほとんど。Windows3の頃からCD起動は一般的でしたし)

私も古い小型のノートパソコン使ってますし、光学ドライブ付いてないのでOS導入はいつもネットワーク起動で行いますし。

  • 回答者: (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

一体型とは何と何が一体なのでしょうか。
メモリはデスクトップ型であろうがノート型であろうが使われているメモリはスロットに差し込んであり脱着できますよね。
マイコンピュータのプロパティでメモリの容量を確認できますが装着してあるメモリ容量を表示していませんか。
通常はCドライブからの起動が普通ですが、起動できていればそれで良いと思いますが"壊れた"というのはどのようなことなんでしょうか。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

BIOS画面が出る前にかならずメモリの自動チェックは行われます、又そこで万が一通過してもWindowsの起動時のメモリ領域のチェックやシステムのメモリの移行でかならずひっかかって停止してブルースクリーンになります(物理的に壊れていれば起動できず画面に何も表示されません、今年の春にPCが突然壊れて、原因はマザーボードのメモリの供給電圧が異常になった、メモリ用電源部分のコンデンサーが破裂しました、ので新しいマザーボードを購入してCPUは壊れていませんでした、メモリも1ヶ月くらいは動いたのですが、停止して再起動時に4枚入ちゅう、1枚、次の起動で又一枚と結局4枚全て壊れました。むろん壊れたメモリが刺さっていると、初期画面も起動できません。
Windowsが起動できている事態ハード的なメモリの破損は考えられません。
また、主要なハードウエアが破損した場合はWindowsの起動は出来ません、悪sくすれば駆動すら出来ません、ソフトウエアのクラッシュ、又はHDDの一部のセクターのクラッシュだと思います、それでも重大な障害がある場合はブルースクリーンとなり、BlueScreenViewerでその履歴を見る事が出来るので、まずはそちらを見て判断されては如何ですか?
http://www.nirsoft.net/utils/blue_screen_view.html

===補足===
マイコンピュータがどうのという人がいますが、メモリダイナミック・ランダムアクセス・メモリRAMはCMOS半導体で構成されていて(CPUも同じ)破損した場合は、ほぼ100%ショートモードになるので(まれに大電流が流れ断線することもある)メモリバス64ビット中の1ビットでもショートすれば書いたデータと読むデーターが50%の確立であわなくなるので、簡単なプログラムすら実行できなくなります、つまりOSを鼓動するなんてことは絶対に不可能です。
もしシステムエラーでメモリが表示されたばあいは、メモリの供給電圧不足、または規定以上の高速な速度で読み書きをした場合、うまくメモリに書けないタイミングが発生することがあります、その症状が出るとシステムエラーとしてブルースクリーンになりエラーの表示がされます、ただこれは破損でなくBIOSなどの設定が誤っている場合がほとんどで、メモリが壊れた訳ではありません。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

Cからしか起動できない訳はないのでは?一体型であればメーカー品だと思われるので、起動時にF12なりを押すことで起動ドライブを変えられると思いますけど。あるいはBIOSに入って起動ドライブの順を変更すれば問題はないはず。BIOSって何?と言われたら元も子もないけど。だって、Cからしか起動できなかったらリカバリーできないでしょ?
あとはMemtest86をCDなりに焼いて、テストすればいいと思いますけど。
第一メモリーがこわれたとはどんな症状?

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

メモリが壊れると、普通は、
POST(Power On Self Test)以前の BIOS で引っ掛かって
(起動ディスクを使おうが、USBを使おうが) 黒い画面のまま ”うんともすんとも”言わないか、もしくは、
BIOS からの警告音 (Beep音) が鳴る 事になりますけれど、
それ自体が、簡易チェックといえば、言えなくもないかな。 (BIOS警告音の音色で、エラー内容がわかる)

メモリチップの一部にてエラーを起こしている のであれば、
BIOS設定画面までは、立ち上がるでしょうから、
BIOSの設定にて、POST時のメモリチェックを指定して、
メモリ全領域の簡易診断ができます。但し、あくまで、”簡易”なので、
POSTのメモリテストが通過したからといっても、完全にエラーをあぶり出している訳でなく
パソコンを通常起動した後に、シビアな所で起きるメモリエラーが発生する事もあります。

>有名らしき、起動ディスクやUSBから起動するあの、チェックツールが使えません。
なぞなぞ のようですね。チェックツールの名称ぐらいは、記述してもらいたいですが。
(パソコンの機種も判らないので、CDブート/USBブート/FDDブートする方法のアドバイス・確認も出来ないですし・・・)

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

アクセサリ → システムツール → システムの復元

あたりからチェックしましょう。

  • 回答者:満月 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る