すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 学校・教育 » 小・中学生

質問

終了

義務教育ってなぜ高校までじゃないんですか?

  • 質問者:BIG
  • 質問日時:2010-11-28 19:20:03
  • 0

教育基本法が出来たのは戦後直後ですが、その時は義務教育は中学まででしたよね。
高校に行く人もいましたが、中学をでてすぐ働く人も多かった時代です。
金銭的に高校に行くゆとりのない家庭も今よりもっと多かったですからね。
中学卒業までに社会に出ても不自由がない必要最低限の教育をするという考えがあったようです。
今は高校に行くのが当たり前の時代ですから、ちょっと約60年前の考えや経済的ゆとり等とは変わってきているのかもしれません。
そろそろ高校まで義務教育と言う考えにしてもいいのかもしれません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  

並び替え:

中学生までの教育で社会に出ても大丈夫ということになってるからだと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  

一応、国としては、中学校までの教育で社会に出て働ける最低の教育を行ったということからだと思います。

それに、心身とも一応、危険・有害な業務以外は働ける状態になるというもあると思います。

それで、中学校以降は、義務ではないから勉強したい人だけ勝手に高校や大学に行きなさいというのが国の考え方でしょう。

  • 回答者:万事塞翁が馬 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  

登録不要!簡単にご利用できます わからないことは聞いてみよう

* Sooda! 会員の方は、ログインしてください。

 ? 利用規約とは?

 ? 禁止事項とは?

ニックネーム

このニックネームを記憶する
メールアドレス

* ご記入いただいたメールアドレス宛に、あなたの質問に回答がついたことをお知らせします(回答のほかSooda! からのオススメ情報も掲載されている場合があります)。
なお、このお知らせのメールはSooda! 会員の方は解除が可能です。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る