すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

結婚=辛抱ですか???

結婚生活が5年以上になり
子供もできると
我慢の連続って聞いた事があります。

本当なんですか???

  • 質問者:担
  • 質問日時:2010-08-21 13:46:28
  • 0

並び替え:

そうかもしれないですね。
自分の時間もなくなりますし、子供中心の生活になっていきます

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

すべてが辛抱ではないですが、

ある程度は必要になります。

どうしても我慢、辛抱がないと

やっていけないことが多いです。

  • 回答者:ふと (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうらしいですね。
私はまだ未婚ですが、それを考えると結婚したくないと思ってしまいます。
とくに、子供はねえ・・・いらんわ。

  • 回答者:桜 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

わたしは結婚生活楽しいですよ。
結婚9年ですが子供はいません。子供は作っていません。
子供ができたら我慢の連続っていう話しは結構聞きますね。
夫婦2人だった時は仲良かったけど、子供ができたら奥さんが子供のことばっかりで旦那を鬱陶しく感じるようになるって話は聞きます。
現に私の周りでもそういう家庭が多いです。
うちは子供がいないので、付き合ってた時のように仲良しです。
休日は毎週2人で出かけますし、誰と居る時よりもリラックスできて楽ちんです。

我慢の連続かどうかはその家庭次第でしょうね。
子供がいたら我慢の連続なら産まなければいい事ですよ。うちのように。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

結婚=辛抱ではないと思います。
子育て=辛抱ではあるともいます。
しかし
辛抱=悪いこと つらいこと では無いと思います。
子供の為を思えば、手を貸すのをやめたり、あえてしかったり、色々辛抱しなければなりません。しかし、その分子供の寝顔に癒されたり、一緒に童心に帰って遊べたり、辛抱以上の潤いもあります。

経済的には、どの程度の生活を送るかを収入と支出のバランスを保てば特に辛抱は無いですが、子供の為にちょっとでもいい塾だとか学校だとか自分の生活水準以上の事を考え出すと、やはり辛抱は必要になってきます。
ま、みんなやってることですがね。
用は、その苦しい時期を夫婦どれだけ協力できるかで、結婚=辛抱にはならないようする事は出来ると思います。

  • 回答者:思いやり (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうですね。
すべて子供優先になりますから。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

辛抱では無いです。人にもよりますが・・・。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

別に辛抱をしたことはないです。

それってライフスタイルの違いではないですか?

夫婦互いが無理なく楽しめばいいのじゃないかと思います。

子供も可愛いですから夫婦はもっと絆や目的も増えますよね。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

正直、辛抱って時だってあります。
人間、いい時だけじゃないから当然ですよね。
全く別の人間が長い間一緒に生きるって、衝突することもあります。
それを消化することが大人。
自分で選んだ相手と、うまく渡り合えないと
他のところの人間関係なんてこなせないですしね。
衝突や我慢や辛抱をうまくこなすと、信頼やレベルアップした愛情や幸せが手に入るんですよ。

  • 回答者:とくめい (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

そんなことはないですよ。
子供ができると確かに自分のことはできにくくなるけど、子供のために何かする事を自然と優先します。なので我慢しているという感覚はあまりなく、それはそれで充実した日々を送る事ができましたよ。

  • 回答者:匿名 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

結婚して子供ができると、
我慢するか、しないかの選択をするとき、
我慢を強いられるのではなく
我慢すると言う選択を、自らするようになりますよ。

また、夫婦間も男女の関係から<家族>になります。
子供に対する愛情と、配偶者に対する愛情は
さほど変わりないようになります。

よく「空気」にたとえられますが、存在を特別意識
しなくても、絶対に大事なものに変わります。

あっても、なくてもよいものではないんですよ。

それが解らないまま時間を過ごすと、離婚でしょうね。

辛抱も、我慢も自分が決めることですが、
そんなに連続ではありません。

いいことも、それ以上にありますから。
独身でいたって、そうでしょう?

この回答の満足度
  

それはそうかもしれませんね。
みんななれちゃうので。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

はい 辛抱です。
ってか、我慢でもあります。
色んな事を犠牲にしなければ
やっていけないです。

それを我慢できるか
我慢できずに別れるか。 って感じになります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そんなことはありません。
家族愛です。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうですよ~

自由時間が無くなるだけではなく、

子供におカネがかかるので、

好きなものも買えません。

結婚していても、子無しなら、けっこう気楽で楽しいですが。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

子供ができると我慢、辛抱が増えるのは事実です。
でも、結婚=辛抱ではありません。
時々辛抱するだけです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

辛抱することが当然多くなりますね。子供の教育費のために貯蓄しないといけないので
自分服は後回しになりますし、テレビも子供番組見るようですし、PTAの会合も我慢することは多いと思います。
しかし、つらいことばかりじゃないですよ。
一生懸命育てた子供が立派になる姿をみるのは何よりも嬉しいです。

  • 回答者:とくめい (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

辛抱もありますがそればっかじゃないですよ
子供がいるからこそ楽しいこともあります

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

あなたの言われるように、
結婚=辛抱ですね。
それは、2人がそれぞれ違う環境で育っていた面もありますから、
しかし、子供を中心に、その成長していく過程で、
楽しい事も時々はありますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

独身と比べたら我慢の連続です。
ですが、その先には、独身では経験できないことが待っている!!
(と信じて、6歳と3歳の子供を育てています。)

  • 回答者:匿名希望 (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうですね、そもそも人生そのものが辛抱我慢の連続ですしね。

  • 回答者:匿名 (質問から41分後)
  • 1
この回答の満足度
  

よほどお金に余裕がない限り、普通の家庭では辛抱は必要でしょうね。
私は子なし既婚者ですが、子供を持つかどうか主人と話し合っています。
やはり子供がいない家庭はお金にも時間にも余裕がありますから。
自分達の生活の自由を犠牲にして老後の為に子供を産むのも違うと思いますしね。

  • 回答者:おtm、y (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  

確かに大人の庇護の下、勝手気ままに生きてきた「子供」時代とは大きく異なり、辛いことは増えるでしょう。

しかし守るべきものの為に、辛いことを軽々と我慢するのが「大人」です。
それができないうちはただの「子供」でしょう。

だからこそ「大人」であることに価値があり、「子供」から「大人」に成長せねばならないのだと思います。

人生を真面目に生きるのであれば、その試練は必要なものだと思いますよ。

この回答の満足度
  

まあ、そういうことですね。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  

そうなりますね。
子供ができれば幼稚園に入るくらいまでは仕事はおろか、プライベートな外出さえ、ままならなくなります。
将来に備えて、お金を気が向いたまま使うこともできなくなりますね。
まあ、それがあたりまえなんで、そういう心構えをしっかり作ってから結婚に踏み切ることですね。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  

辛抱は必要です。
簡単に投げ出してしまうともう修復できません。
楽なことはないです。

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

はい、本当ですよ。            .

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る