すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

1919年-7-16  に亡くなりました。
「吾死スルトモ自由ハ死セン」・・・と言ったおじさま・・・・誰でした??


そう 板垣退助。。ところで 100円札で見ましたが、その時代の 他の札は 誰と誰だったか 覚えておられる方は いらっしゃいますか??
5000円や1万円札は 有りましたか??

  • 質問者:TokUmEi
  • 質問日時:2010-07-20 22:52:30
  • 0

その時代とは、板垣退助が生きていた時代なのか、それとも100円札の肖像画が板垣退助だったのかによって違いますが、

100円札が板垣退助の時代であれば、
500円札:岩倉具視
1000円札・5000円札・10000万円札:聖徳太子 だったと思います。

1000円札は途中で伊藤博文になりました。

  • 回答者:梅雨明け (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

100円札は見ていません。

私の母が見たようです。

5000円札、1万円札は見ました。
聖徳太子です。

  • 回答者:ほぽ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

板垣退助の100円札と岩倉具視の500円札を覚えています。
5000円札、10000円札はありました。聖徳太子でした。

  • 回答者:匿名 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1000円が伊藤博文だったと思います。
覚えいてませんが、5000円 1万円札はありませんでした。

  • 回答者:匿名 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1000円札が聖徳太子しか覚えていません。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

自分の記憶の中では・・・
百円が板垣退助の頃は
五百円が岩倉具視
千円が伊藤博文
五千円と一万円が聖徳太子
だったと思いますが違ったかな?

  • 回答者:匿名希望 (質問から18時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

どうやら 千円が伊藤博文・・・これは途中から変わったみたいです!

今も、新札3枚持っています。40年位前の物です。
聖徳太子、岩倉具視。

===補足===
岩倉具視:500円です。聖徳太子は、1000円か1万円だったと思います。でも、当時は1000円札はなかったかも。自信ありません。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

もっと 詳しく教えて下さい。
岩倉具視・・500円ですね? 聖徳太子・・・は? 1000円札は?

1円札は覚えています。
二宮尊徳。
小学に入ったころで100円は大金でした。
1000円札が聖徳太子。500円があったかどうか分からないけれど岩倉具視。

1000円札も偽札が出て、警察に持っていけば3000円になった記憶があります。

  • 回答者:とくめい。 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

100円札子供の頃在りました。
1966年に廃止が決まったようなので、
その当時には、5000円札、1万円札は出ていたようです。
何れも聖徳太子のようです。

  • 回答者:1957年生まれ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1919年なら
5000円や1万円は無いでしょう
せいぜい100円札ぐらいまでではないだろうか
1円札は見かけますが
誰が「肖像画」になったのかは知りません
神巧天皇か「大黒さん」あたりはお札になったでしょうな~

  • 回答者:札お (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

生まれていないので分かりませんが
5000円、1万円札はなかったはずです

昭和32年
(1957) C五千円券発行。
昭和33年
(1958) C壱万円券発行。
昭和38年
(1963)
C千円券発行。
昭和44年
(1969) C五百円券発行。

http://www.npb.go.jp/ja/intro/rekishi/index.html

===補足===
1917年以前の紙幣
明治10年(1877)
国産第1号の洋式紙幣「国立銀行紙幣(新券)」発行(キヨッソーネが日本で初めて彫刻した紙幣)
明治14年(1881)
新紙幣に代わる初めての肖像入り「改造紙幣」発行
神功皇后像が肖像に使われたため「神功皇后札」と呼ばれた
明治18年(1885)
初めての「日本銀行兌換銀券」が発行され、大黒天の絵柄から「大黒札」として親しまれる
明治21年(1888)
歴史上の人物(菅原道真、武内宿禰、和気清麻呂、藤原鎌足)の肖像を用いた
「改造兌換(だかん)銀券」が明治21年から明治24年にかけて順次発行
明治24年(1891)
日本で一番大きなサイズのお札が発行(改造百円券:サイズ=130×210mm)
明治32年(1899)
金本位制導入に伴い「日本銀行兌換(だかん)券」発行開始。

お札の資料館
日本銀行券では、大きな改刷がされる度大きな呼び名が変わってきます
日本銀行設立当初で明治 30 年までは「旧、改造」
明治 30 年からアジア太平洋戦争 ( 大東亜戦争、第 2 次世界大戦 ) 開戦までは
「甲、乙、丙、丁 」
戦時中は「い、ろ、は ( は号券は質が銀行券としてふさわしくないので未発行 )」
戦後は「A、B、C...」と呼ばれています
http://www.buntetsu.net/mbc/boj.html

板垣退助は
大東亜戦争後、50銭政府紙幣、日本銀行券B100円券に肖像が用いられました
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%9E%A3%E9%80%80%E5%8A%A9

現在発行されていないが有効な券
1889年5月1日 改造一円券 武内宿禰 兌換文言(日本語) 偽造変造罰則文言
1885年9月8日 旧一円券 大黒像 兌換文言(日本語、英語)
失効した日本銀行券
1917年11月20日 甲貳拾圓券 菅原道真
1916年12月15日 丙五圓券 武内宿禰 宇倍神社
1915年5月1日 乙拾圓券 和気清麻呂 護王神社
1910年9月1日 乙五圓券 菅原道真

詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%8A%80%E8%A1%8C%E5%88%B8

  • 回答者:匿名 (質問から12分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その時代は生まれてなかったので分からないですが、5000円や1万円札は無いと思います。
他のお札は分からないです。 500円札から憶えてます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る