すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

内定出ない大学生って何か原因があるんですか?

それともただ運が悪いだけですか?

倍率の高い会社ばかり受けている、職種を選びすぎているとか?

倍率の高い会社ばかり受ける人はどういう理由があるんですか?

  • 質問者:、、、の
  • 質問日時:2010-04-12 00:23:06
  • 0

並び替え:

自分をよく見せようとし過ぎて本音で話していないことだと思います。

「この人うそついているな~」とか「無理して話しているな~」というのは、
人事部の採用担当者は鋭く気づいているはずですよ。

  • 回答者:kenzy (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

運もあります。

あとは、とても就職難の時代です。

よっぽど運がよく、

優秀な人でないと選ばれません。


いい会社に入りたい、

給料をたくさんもらいたいと思っている人が多いと思います。

  • 回答者:kou (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

企業の人事担当者です。
結論から言って、運1割、残り9割は学生の質が、求める企業の人物像に合致しないということでしょう。ただしそれは学業成績ではありませんよ。

採用する側の理屈を言えば、教育をして戦力になりうる人材かが採用のポイントです。そこには最低限の礼節・マナー・社会常識・言動・態度(仕草も含む)の基準があります。これらで9割です。
さらに基準以上から採用予定人数に絞り込むところで1割の運が関係する場合もあります。
ですから厳密な部分で言うと、内定をもらえない学生は、志望された企業からみた場合、残念ですが、なにかが足りないのです。

  • 回答者:とくめい (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

競争率の高い会社や職種を選びすぎているというのが大きいとは思いますが、面接などで積極的にアピールできていないか、面接官の説明の意図を理解できてなくてありきたりな回答しかしていないというのも大きいと思います。
倍率の高い会社ばかり受ける人というのはそれだけ安定を求めているのでしょう。

この回答の満足度
  

運がないってこともあるとは思います。
が、大卒ってプライドが邪魔しえるのもあると思います。
誰もが知ってる一部上場の会社に入りたいのでしょうね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

今は求人が少ないですから
どこも倍率高いので仕方ないのではないかと思います。

仕事や会社を選ばなければどこか決まるという人もいますが
逆に選ばずにどこを受けるのだろうというのが私の疑問です。
まさか企業リストの上から順に受けていくとか?

  • 回答者:とくめい (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

就職難だから大変ですよ。
会社選びすぎている可能性もあります・

  • 回答者:匿名 (質問から23時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

運も確かにあると思います。
内定出る人はいくつも出るときもあります。
個人的にはその人自身にあると思います。
何かずば抜けてるとかないと難しいと思います。
倍率の高いところばかりうける人は変なプライドがあるからだと思いますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今年は全く個人的に問題があることはないです。
大卒で5人に1人.内定が決まっていないし.また20社受けてやっと内定が決まりました
と言う事もテレビでやっていましたので..今年は異常なんです。
今年は不況で内定が決まらない人はかわいそうです。

  • 回答者:匿名 (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

運もあるかと思いますが
大抵は、身の丈以上の会社を受けているのではないでしょうか?
どこでも良い・なんでも良い、というのであれば、たくさんの求人がでているのだと思うのですが…
こんな時代ですから、選り好みできる人はごく少数なのでは?

でも、こんな時代でも、何社も内定を取れる人もいるのでしょうね。

  • 回答者:羨ましい~ (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

理由は、就職難でもいい会社にはいりたい、それじゃないでしょうか。

倍率が高い、職種を選ぶ、雇用条件を選ぶ、
すべて、いい会社に入るためです。

入ってからすぐに首切りにあったら悲しいですからね。
研修段階で終了というケースも少なくないです

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

いろんな場合があります。
給与です。

  • 回答者:匿名 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

倍率の高い会社ばかり受けるのはプライドだと思います。
知人にいますけど、これまで妥協知らずで来た人は、中途半端な会社に就職することを恥ずかしいことだと思ってるようです。
大手の会社に就職しなくては自分自身を許せない、周りに見えが張れない、自分の人生の汚点になると考えてるようでした。
内定が出た周りの人に対して、その程度の会社なら誰でも受かるわ!と暴言を吐いていましたし。
運と言うより、自分自身を高く評価し過ぎていて自分がよく見えていないんだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

本命、滑り止め等、ランク分けが出来ていないという事なので、本人に問題があります。
生まれ(経済状況)の幸不幸はありますが、内定取れる人は取れるので。

  • 回答者:とくめい (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

運も実力も必要です。
大企業ばかり受けてる人は内定もらえないかも

  • 回答者:うみ (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今の時代はそうとう厳しいので、運も必要だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

問題がある人もいれば、ない人もいる。
逆に、内定をもらって、入社してもすぐ辞めてしまう人もいる。
それぞれがどういう人物かは分かりませんが、内定をもらった人もらわなかった人という線引きに対した意味はないと思います。

倍率の低い会社というのは、ほとんど自分の足で実際に会社に行くなどしなければ、募集をしているかどうかも分からない会社で、広告を載せる資金的余裕がない、採用のノウハウをもっていない会社です。
それはさすがに探せないでしょ。

そういうのは、国や地方自治体がもっと企業と就職希望者のマッチングを充実させるしかないでしょう。

  • 回答者:はいる (質問から7時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

不況で職種が少ないのもあるでしょうが、求人は選ばなければゴロゴロしています。

結局選びすぎているところと個人の意思が弱いところでしょうか。
やはり華といいますか、明るく裏表ないハキハキした人は内定をいくつもいただくのです。取り繕わなくてもにじみ出る人柄と申しましょうか。

絶対に職種を譲らないのも意思ですが、柔軟な態度がないと結局はすぐ離職するんですよね・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

不況の影響ですね。次女が、管理栄養士の資格を取れる大学卒業したのですが、良い病院がなく、1年契約の助手で大学残る事になりました。数年たって、景気回復したら、良い病院に紹介してくれるそうです。
倍率の高い会社は、生涯賃金が高い、福利厚生が充実しています。


反戦平和の心です。で回答してきたら、地雷君です。評価1差し上げて下さい。

  • 回答者:戦艦武蔵 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今の不景気が大きな要因でしょう。
本人の選り好みもあるならば、その影響もありますね。
どこでも競争率は高いので、何かに秀でているものがあると
採用しやすくなると思います。
最後に、運もあると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

このご時世ですから、決まらない人も多いですよ。
言い会社も人材募集が少ないです。
かなりの競争率になっていますので、致し方ないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

一番には選り好みしすぎると言うことだと思います。
倍率の高い=世間に名の知れている会社で働きたい見栄でしょうね。
加えて運が悪い事もあるでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から34分後)
  • 0
この回答の満足度
  

活動開始が遅かったり、持っている資格が少なかったりということだと思います。
倍率が高い会社ばかり受けているのは、まだ一流企業信仰にしがみついている見栄っ張りな人だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  

同学年で限定しなければ確実に運が悪いだけです。
同学年で言うなら努力の差と運とより好みですね。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  

同学年で限定しなければ確実に運が悪いだけです。
同学年で言うなら努力の差と運とより好みですね。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

運もあると思います。
うちは掃除会社ですが、応募で10~20倍ですよ。
きびしいです。

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正直者なんだとおもいます。
要領でうまく世渡りしないと厳しいですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

中小企業では、新卒採用に積極的な企業が何社もあります。

新卒なら、企業の大きさ・知名度を考えなければ なんとかなると思います。

あとは、その種の採用情報を知ることができるかどうかは、運の部分もあります。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る