質問

終了

イギリスのオイスターカードってSuicaみたいなものですよね?
でも、一日の上限額が決まってて、それを超えることはないってありました。
つまり、上限額を超えた分はお金が取られないと解釈していいんですよね?
いっぱい乗ったほうがお得ってことですよね。

  • 質問者:モバイルメール
  • 質問日時:2010-02-09 21:41:37
  • 0

オイスターカードはバスにも使えますし、もちろん地下鉄にも使えます。自動改札の読み取り部分に入場するときに、カードをタッチして、入場し、同様に自動改札を出るときまた読み取り部分にタッチします。バスの場合は運転手に見せれば、ここにタッチしろというジェスチャーが帰ってくるでしょう。
ロンドンの公共交通手段(バス・地下鉄)は時間帯(ピーク時間いわゆるラッシュアワーやオフピーク時間)や距離によって訳が分からないほど、料金が細かく設定されています。
ですが間違いなく言えることは1回ずつ切符を買うよりも、オイスターカード、1日券を買うほうが得だということです。
10月の頭にイギリスに行きましたが、それは間違いなく感じました。

1日券ですが、移動する区間を単純に往復すればそれだけで元は取れます。とういうかそのほうが安いです。ゾーン1から2だけしか1日券がないように考えておられるようですが、全ゾーンをカバーする1日券も販売されています。この場合のみ単純往復するだけだと少し損をします。注意点としてきずかずに、1日券の有効ゾーンを越えているのが、車内改札で見つかった場合、どんな言い訳も通じず問答無用で罰金を取られます。またバスにも使うことが出来ました。この場合乗るときに運転手に見せれば大丈夫です。もし使えないバスの場合、運転手がそれは使えないという対応を取るでしょう。一般のバスのほかにも、観光バスが走っていてそれにはどちらの切符でも使えず、そのバス用の切符を買う必要があります。
なお1日券は自動販売機で購入可能で、日本語表記を選ぶことも出来ます。お札・クレジットカードが使える販売機でしたら、日本の国旗マークを押せば、日本語で表示されます。
オイスターカードですが、料金は大体普通乗車券の半額程度が引かれると考えてください。ただし1日に引かれる金額には上限が決まっていて、1日券より少し安くなっているはずです。欠点としては発行してもらうのがめんどくさいということです。まず窓口や交通局に行き、住所、名前などを登録する必要があります。また保証金として3ポンド(だったかな)必要です。帰国前にあまった金額があれば、保証金と共に返金をしてもらえますが、また窓口に行く必要があります。またオイスターカードにお金をチャージしておく必要があり、自動販売機で現金、もしくはクレジットカードを使ってチャージします。

英語を話すのが得意な方であれば、オイスターカードは魅力的ですが、英語でやり取りをするのに不安があったり、発行手続き、返金手続きが面倒だと感じられるのなら、1日券のほうがオススメだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

非常に参考になりました。
詳しく書いていただきありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る