すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » しつけ

質問

終了

スポーツ少年団でソフトテニスのコーチをしています。
教えている小学生に関しての相談があります。

試合中に自分のミスに対してキレてしまい、ラケットを叩きつける・ラケットを投げてしまう・踏みつける等の行動を起こす子がおります。
多少地団駄を踏むようなことは誰しもありますが、異常なまでにキレてしまい、
試合の結果もよいものが残せませんし、なにより自分のペアや対戦相手に迷惑をかけてしまいます。

負けず嫌いな性格ではありますが、普段はやさしい面は持っており、そういう行動をしてはいけないというのも理解はしております。
ただ、自分の思い通りにならないと、感情のコントロールができずにキレてしまいます。

メンタルトレーニングが必要と感じていますが、どのようなトレーニングを行っていけばよいのでしょうか?

  • 質問者:どらさん
  • 質問日時:2008-07-23 10:47:50
  • 0

並び替え:

硬式テニスをしていますが、習っている方です。

私のコーチが中学生、高校生に教えている事のひとつで、スポーツで勝利を得る究極は感謝の気持ちと言っています。コートがあるからテニスができる、ラケットやボールがあるからテニスができる、一緒に練習してくれる人がいるからテニスができる事を感謝するように、言ってました。

最近は体罰に対して厳しいと思いますが、コーチの経験の中でラケットに八つ当たりした練習生に対して、ラケットなしでコートに立たせて、「球出しをして打ってみろ!」なんて事もあったようです。その生徒さんはラケットに謝ってから、普通に練習に戻ったようですが。

スポーツの心技体は、切り離せないですね。
コーチは目標を明確にする事を質問形式の紙に書かせていました。
長期、中期、短期での目標を明確にすることで、自分の進む道を自分でイメージしていく事で
感情もコントロール出来るようになると思います。

教える側ではないですが、参考になれば幸いです。

  • 回答者:kana-don (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

少年ソフトボールのコーチをしています。全くもって同じような子がいます。負けん気が強く、自分にも厳しいのですが、仲間のエラーも許せなくてカッカしてしまうのです。
 私も解決済みでないので偉そうなことは言えませんが、その子に対してやっていることを紹介します。まずは、練習のときにそういうことがあるとカッカした後いいプレイができないことがほとんどです。そしてそのタイミングでその子を連れて二人きりになり話をします。「どうしてエラーしたと思う?」「何でいつも取れる球がとれなかったと思う?」「いつもはちゃんと送球できてたのに何であんなそれたと思う?」あくまでもやさしく、子供の味方の立場で話し合います。「怒ったりすると集中力がなくなるんだよ。だから、できることもできなくなっちゃうんだよ。」「練習してきたことができなかったら残念だと思わないかい。」そんな感じで続けています。
 注意して暫くは効き目がありますが、その内また元に戻ります。そしてまた同じような指導が始まります。子供によりますが小学生なんかはそんな程度です。何度も同じことを辛抱強く繰り返し教える方法しか私は知りません。
 小学生に自分でマインドコントロールをさせるようにするのはかなり難しいことだと思います。理屈は理解してなくても反射的に行動に出るようにするのが精一杯のような気がします。ただ、回答者のみどりさんがおっしゃるようにペアの子に対するケアも同じぐらい重要だと思います。力を合わせることや互いに助けあったりすることの素晴らしさを教えられる場が反対のことを学習してしまうようでは元も子もありません。

  • 回答者:けいや (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る