すべてのカテゴリ » 料理・グルメ » 料理・レシピ » その他

質問

終了

おせち料理って、冷たい(常温)ままで食べるものですか?

  • 質問者:チン♪
  • 質問日時:2010-01-02 21:05:23
  • 1

並び替え:

もともと保存食ですので常温のまま食べるものですが、最近のおせち料理には魚介類やお肉などの豪華だけど痛みやすいものもあるので、暖めて食べる方がよいかもしれません。
ウチは、紅白の蒲鉾などはよくお雑煮に入れてお餅と一緒に暖めて食べていますよ^^。

  • 回答者:お正月 (質問から42分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

常温で保存したものをそのまま食べます。
食べ残したおせちは冷蔵庫で保管し、それも冷たいまま食べます。

  • 回答者:匿名 (質問から37分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

冷たいままでも美味しいので、冷たいまま食べてます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から36分後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いつも常温で食べます。
お雑煮は温かいのでバランスが取れます。

  • 回答者:長年の常識 (質問から36分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お重に飾り付けるのですべて温度を合わせるために
常温から冷蔵温度にするのでそのまま食べます。
湯気の立っているおせち料理は見た事がありません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から25分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

いつも冷たいまま食べているので、
それが普通だと思っていました。

  • 回答者:たか (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

冷たい(常温)のまま食べるものです。

元々は日ごろ大変な主婦がお正月くらい
料理しなくて良いようにと作ったと聞きました。

でもチン♪したら美味しいのに・・・
と思うものも多いですよね。
冬だから、めちゃ冷たいし。
簡単に出来るので温めた方がいいのにと
思うことがあります。

  • 回答者:温めたい (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

うちは冷たいままで食べますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そのままですね。
筑前煮など温めてほしいなぁと思いますが言えません。
温かいものは、お雑煮だけですね。

  • 回答者:お嫁ちゃん (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おせち料理は家庭にレンジが普及する前から常温で食べる事を前提に作られてきました。
ものによっては温めて食べた方が美味しいと思うようなものも最近は業者が作るおせちには出てきてますが…

しょうゆや塩がしっかりと味付けられている物が多いので、常温でも美味し食べれると思います。

  • 回答者:匿名です (質問から19分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おせち料理は調理をしなくて良いように作られたものなので温めず食べるのが普通ですが、お煮しめなど温めて食べても良いかとも思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から19分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

常温のまま食べています

おせちの中身は大体火を通しているし
お正月は主婦が何もしなくていいようそのまま
食べられるものを重箱に詰め込んでいるので
私もそのままで食べています

  • 回答者:匿名 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

お正月は、料理に手をかけなくてもいいように、
暖めなくても食べられる物ばかりです。
我が家でも、そのまま食べています。

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

おせち料理が保存食だった昔は、常温で食べるものでした。電子レンジなどという便利なものもなかったですから。 でも今では料理の内容も、昔と様変わりしていますし、温めたほうがおいしい料理は、温めて食べるのが当然ではありませんか。 昔ながらの「酢ごぼう」や「ごまめ」、「黒豆」などは温めようとは思いませんけどね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

普通は常温で食べるものですが、お好みで暖めてもいいんじゃないでしょうか?
でも何を暖めますか?そこがわかりません。

  • 回答者:匿名 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

煮物についていえば、調理がし終わって冷めていく段階で味が染みていくものなので、そもそも冷めたときに食べるのが前提です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そのままで食べるものと認識して食べてます。
温めてもいいけど、生のものも多いから常温で食べても充分ですよ。

  • 回答者:匿名 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何もしなくても、長期保存できて、おいしく食べられるようになっていますので、
電子レンジにかける必要はありません。
しかし、レンジにかけて食べる発想も新しくでいいかもしれません。

  • 回答者:ポン♪ (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本的に、面倒くさいことをしない為の「おせち料理」なので、

調理はしないのが前提なので、冷たいまま食べるものです。

  • 回答者:匿名 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

冷たいままで食べるのがいいそうですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

冷たいままで食べるものです。昔から正月くらいは、調理をしなくていいようにあらかじめ、おせちにしておいて、まったくあたためずに食べていたようです。

  • 回答者:匿名 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る