すべてのカテゴリ » 趣味・エンターテイメント » 園芸・ガーデニング

質問

終了

以前に質問したのですが、回答がなかったため
また、質問です。
ナツメヤシの葉に粉吹雪のような、小さなわたのようなふわふわしたものが、葉のはえぎわからついています。拭いてもまた現れるのですが、近くに置いた観葉植物にはつきません。
これがつかないようにするには、どうしたらよいでしょうか?

  • 質問者:弥弥
  • 質問日時:2009-12-31 01:05:07
  • 1

ソースをかけると大丈夫です☆
あ!まじめですよ?
外道なやり方ですかどうぞお試しあれ!!

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

以前に質問したときも回答いただいた方ですね。
今回はびっくりしましたが、早速やってみます。
ありがとうございます!

並び替え:

まずソレを綺麗に取り除き
酢を10倍にうすめ 霧吹きなどで散布
2日後くらいに牛乳を散布
コレを交互に繰り返す
薬品を使わないやり方なんで
効果に即効性はないですが じわじわ効きます
4週間目安で様子みながら試してはどうでしょうか

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

やさしい方法ですね。安全でいいとおもいます。
でも、葉の生え際から、吹いたように粉がでてくるので、かなりむずかしかったですがつずけてみます。
ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る