すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 子育て » 子どもの行事

質問

終了

子供会の連絡網がいまだに電話でまわってきます。
今度自分が役員になったらメールにしてしまいたいのですが、何か不都合があるでしょうか?
今でも、仲の良い人やアドレスを知っている人の間ではメールも使っているようです。

家庭数も少ないし・・・まわったかどうかの確認もちゃんと返信してもらうつもりです。

  • 質問者:ももまま
  • 質問日時:2008-07-09 11:22:56
  • 1

並び替え:

電子メールも当たり前の様になっていますが、中には使えない人もいたりすることもありますので、アンケートをとって電子メールでOKな人には電子メールで、電話でないとと言う人には電話とするように使い分けた方が良いと思います。 世の中にはいろんな人がいますので強制すると大変な事になるかも知れませんのでご注意下さい。

  • 回答者:yokoyoko (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
会員さん方に相談の上、希望をとって選択制にするのが一番いいようです。
もちろん強制はしませんし、メールの危険に対する準備もしようと思います。
yokoyokoさん他みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。

メールを使えない人もいるし、頻繁に見れない人も要るので大事な連絡は電話がいいと思います。

  • 回答者:sid (質問から12時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
もちろん各家庭の事情を考慮することにします。
でも電話の方がいい理由がわかりません。
これからの時代、メールが今よりもっと一般的に利用されるように
なるでしょうし、使い方によってはメールでもかまわないと思います。

うちは携帯メールとPCのメールですね。
確かに、電話だとお高いし、メールだと安くつくのでいいですよね^^
不都合ではないのですが、悪用されてしまう可能性もあるので、気をつけてください。

  • 回答者:里香 (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
金額のことは考えてませんでした・・・。
でも安くなる方がいいという方もおられるかもしれませんね。
悪用についてはほんとに気をつけようと思います。

私には子供が二人いますが、私は携帯電話を持っていません。
そういう事情の家庭の事を考えた事がありますか?

  • 回答者:ある一般人 (質問から7時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
そういったご意見も含め、メールでの連絡網に関しての
お考えをお聞きしたかったことでもあります。
ただし限定された(ウチの)地区の十数軒に関しては
そういうご事情の方はおられないようです。
メールと決めつけずに各家庭の了承を得ることにしますね。

3年前のことになりますが、連絡網はメールになりました。
携帯をお持ちではない方、メールは都合の悪い方(嫌な方含む)にだけは電話連絡でしたが、順にまわすのではなく一斉送信で連絡し、受け取った返信だけは「はい」ひとことでもいいので返信するというルールでした。
2〜3人からは返信がないことがよくあったらしいですが。。。

作業の手を止めて電話に出たり電話をかけたりしなくて良いので個人的にはメールのほうが助かります、電話だと次の方がご不在でしたらかけなおさなければいけませんしね。

事前に意向を尋ねられて、嫌だと思う方には電話連絡ということにしておけば問題無いかと思います。

  • 回答者:のんすけ (質問から4時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
希望を聞いて選択制にするのが良いようですね。
一言の返信、参考になりました。
返信のない方は電話で確認を取ればいいですね。
私も個人的にはメールの方が助かります~。

便利なのはわかりますが声で確認するやり取りがないと不安に思うのはわたしだけでしょうか。パソコンやケータイも普及してきているのは事実ですがまだもっていない家庭もあります。

  • 回答者:めんたいこ (質問から4時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
私としましては文字で確認する方が確実な気もします。
でもいろんな考え方があることがよくわかりましたので、
以後ご意見を参考によくまわりの意思確認をしたいと思います。
時代の流れからいくとこの先電話よりメールに向かうのではないかと
いう思いもあってのことだったんです。

どちらか、都合のいい方を選べるようには出来ないでしょうか?
私だったら、メールは逆に困りますね。
我が家はマンションなんですが、電波が入りづらくて携帯が非常に使いにくい。メールも届きにくいんです。
後から気づいて手動で受信すると、びっくりするくらいの件数のメールがたまってたりするので。
携帯は、気づいたら電池切れ、ということもありますし。
確かに電話連絡も、不在がちの方には不便だと思いますが、同じことはメールにも言えると思います。すべての人が携帯を持っているわけではありませんし。
もし全員がメールでいいわということになれば、変えてもいいんじゃないかなと思います。が、翌年からのことはその都度話し合う必要性が出てくると思います。

  • 回答者:ゆうぼん (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
みなさんのご意見がたいへん参考になり、選択制もいいのではないかと
考えるようになりました。
各家庭・個人の考え方など様々ですので、きちんと相談してから
決めたいと思っています。

うちの子が通っている保育所の連絡網は、数年前から基本的にメールです。
ただし、緊急性の高いもの、急を要するものは電話連絡です。
※緊急性の高いものというのは「暴風警報が発令され、緊急閉園になる」とか
 「雨のため、本日の運動会は順延します」とかいうものです。

各クラスに数名の役員がいますので、4~5人ずつを受け持ち、
グループ送信で一括送信しています。
もちろん、受信したら空メールでいいので返信をしてもらうなど
いくつかのルールもありますが、特に問題は起こっていません。

最近は携帯電話やPHSなどが普及したことにより、
メールアドレスを持っていらっしゃる方もかなり増えているはずですし、
必要性に応じて使い分けるのも1つの手ではないかと思います。

ですが、勝手にやり方を変えてしまうと、たとえ便利であっても、
後々もめる原因にもなりかねないと思いますので、
まずは今の役員さん方に提案してみたらいかがでしょう?

これは私の個人的な考えなのですが。。。
連絡網は連絡がちゃんとまわる事が大事なのであって、
まわす手段にこだわる必要はないと思います。
時代が変われば手段も変わっていくものなのではないかと思います。

  • 回答者:うにうにこ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
こちらでのみなさん方のご回答を読んで、実際役員になった場合は
会員さんの意思確認をしなくちゃならないな~とは思っていましたが、
今の役員さんに相談することはいい考えですね。

時代についてはそうなんです!いまどき電話の連絡網にこだわらなくても
いいんじゃないかと思っていました。

お気持ち、よく分かります。
うちの子が小学生の頃(10年ぐらい前)
年が近い子供3人だったので、小学校の連絡網は
ほとんど連続して同じ内容の電話が3回かかってくるので、
とってもめんどくさかったです(笑)
(学校単位の内容だと3回かかかってきてしまうんです)
また、緊急度、重要度の低い内容だと、
「一クラス連絡網回すと全体で4000円以上コストがかかるの分かってる?」と思ったり。

今のように、ほとんどの人がメールで連絡できる状態だと
メールはコスト、手間ともかからず便利ですよね。

ただ、メールというのはコストが安いですから、アドレスが流出すると迷惑メールや詐欺など悪用されやすいという面もあります。
そういう事にとても警戒心の強い方もいらっしゃると思うので、
無理強いは禁物。
総会や集金の際などにお話して、
気持ちよく賛同してくれる方だけメールにしてはいかがでしょうか?
子供会なら、PTAより役員の自由が利くので大丈夫でしょう。

現在、自分がやっているピアノ教室は
全員保護の方のメアドを教えてもらっていて、
帰宅時のお迎えや休みの連絡など、とても便利です。
子供会も、メールを登録すると、
行事の終了時に「帰るメール」を送れたり、
参加人数の確認が取りやすかったり、
良いことも多いと思いますよ。

最後にメール推進の注意点を。
1、無理強いしないで始める。
2、複数の人に一斉送信する場合、必ずCcでなくBccで送る。
  (Ccだと受信者に、全員のメアドが見えてしまいます)
3、伝わったかどうか必ず確認する。
  (ももままさんも、既に書いてらっしゃいますね)
3、メアドを教えてもらう際、間違いが無いように正確を期す。
  (以前趣味の団体の役員をやっていた時は、
   手書きのメアドを打ち込んだらミスが多くて確認が大変でした)
4、メアドが流出しないよう細心の注意を払う。

ちなみに、私は今、町内会の班長(当番)ですが、役員以外の電話番号もメアドも分かりません。
連絡は回覧か徒歩。お勤めの方も多いので夜に行かないと会えなかったり、
近所でも、結構面倒です。

ももままさん、前向きに子供会の役員になる事を考えていらっしゃって偉いです。
新システムに上手く変更できるといいですね。
これで軌道に乗れば、今後の方にも便利になりますから、
ターニングポイントとして、頑張って下さい!
応援してます。

  • 回答者:ゆきりん (質問から2時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
学校からの連絡でも地区毎に子供会の連絡網でまわるので、
何度もまわってくる心配はないです(笑)
たくさんのアドバイス・具体的な4項目大変参考になりました。
個人情報については深く考えていませんでした。
あと、役員になることについては子どもの数・家庭の数が激減しており
子ども1人につき1回はまわるように数年先までほぼ決まってます(苦笑)
前向きというほどでもないんですよ~。
応援していると言っていただき嬉しいです。

うち方の連絡網は、メール希望、電話希望、ファックス希望に分かれていています。
家庭に事情や仕事の事情などで、すぐ電話に出られない・電話を受けてメモが大変・電話が煩わしい・などなどの理由から新学期始めに希望を取り連絡網を作成しています。
ちなみに、メール連絡網の人は もらった相手への確認済みメールと次の人への連絡、最後の人は確認済みメールと責任者へのメールをしています。

自分で選択した連絡網なので、問題 苦情は無いようです。

  • 回答者:kojirule0 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
なるほど、自分で選択できれば文句はないし、希望の変更もできますね。
参考になりました!
でも希望を受け付けて連絡網を作成する役員さんはご苦労さまですね。

なかなか難しい
同じように考えて下さる方ばかりなら
良いのですが・・・

私の子育て中も本当にくだらないことで
揉めました・・・

確かに家庭の数も減っていますし
携帯の普及で固定電話がない方もいらっしゃるから
皆さんに理解してもらえるといいですね

  • 回答者:トマト (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
少ない家庭数なのですが、少し揉めてる部分もあって。
なかなかみんな仲良く電話で会話!なんてやりづらいんです。
できればメールで済ませたいという本音もありました・・・。
理解を得られれば実施しますね。

確かに電話だと自分の次の人が留守だと飛ばして次の人に回さなきゃならなかったり、いそうな時間を選んで電話をかけたり色々気を使いますよね。
そして肝心な内容を聞きそびれていたり・・・とか。
今中学の役員をやっていますが、顔あわせの時にメルアド交換をしようということになりました。中には携帯を持たない人もいました。携帯を持ってるのが当たり前という考えは違っていたんだ・・・とそのとき思いました。
私達もメールの方が連絡とりやすいのでごく内輪の連絡網はメールでやりとりしましょうということになりましたが、全体の連絡網はやはり電話でお願いしますと上の人に言われました。
以前小学校の役員をやっていたときはリーダーさんがメールでやりとりしよう!という人だったのでそうしましたが忙しい時間帯にメールが何件も入って返信し忘れたり、家事ができなかったり、忙しくて後で読もうと読むのを忘れたし・・・と結局は直接話したほうが早い!ってことで電話にしたことも何度かあります。要は使いようだと思うのです。クラスの連絡網などは電話で確実に回すものだと思いますし、役員などの内輪の連絡はお互い連絡の取りやすい方法でやっていいと思いますよ。

  • 回答者:こうほう (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
具体的なご意見とても参考になりました。
十数軒しかないので多分調整すればなんとかなると思うんです。
やはり各人の考えに応じて臨機応変に・・・ということですネ。

世の中全員がメールできる訳ではないですよ。
うちの子の学校の保護者には、どういったいきさつかは存じ上げませんが、
祖父母の方もおられます。

私は今PTAのクラス委員をしていますが、委員・役員間の連絡を、急を要する用件でもメールにする方がいて、困っている方が多数いらっしゃいます。

とある企業では今、クライアントにメールのみで用件を伝える若い社員が問題になっています。
メールは受け取った本人が開きたいときに開くものであり、送る側からすれば言葉の行き違いを防ぐためのものでもあります。そういう意味では「手紙」と同じなのです。
今仕事上ではメールを送って確実に読んで欲しい場合は、メールを送信した後、電話をするのが通例です。

ちなみに私が学校のPTA役員間連絡網で記載したメールアドレスはプライベート用のPCのもので、携帯のアドレスは記載しませんでした。
何故なら以前携帯アドレスを記載したら、仕事中に何度も携帯にメールが入り困ることがあったので、キャリアを替えたときに携帯アドレスの記載をやめたのです。言い忘れたとか、追伸とか・・・・1時間に5通も。電話なら1分も話せばすむことなのに参りました。集中して仕事ができませんでした。
それ以来、ごく少数の常識をわきまえた親しい人にのみ携帯アドレスを教えるようになりました。

  • 回答者:k-ママ (質問から31分後)
  • 5
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
メールを読んだかどうかの確認はするつもりでいました。
電話かメールどちらが邪魔になるか・・・状況によりますね。
連絡網に関してどういう不都合があるか具体的に知りたかったのです。
参考になりました。

みなさんパソコンやメール、携帯など使いこなせる方ばかりとは
限りません。今、ITデバイドというのも問題になってます。
たしかにキチンと伝わるし記録も残って便利ですが、
緊急時には見れない人もいるでしょうから電話網も重要です。
よくメンバ全員の状況を考えてから実施してください。
また、メールだけではどうしても無機質になってしまいますので
電話や直接の面談・会合とかのヒューマンコミニケーションも
大事にしてください。

  • 回答者:ダブルアクセス (質問から16分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
緊急時のこと会員さんの個々の事情も考慮しますね。
実施する際の参考になりました!

メールは相手の在宅を考えず送信できるのでとっても便利だと思います。
でも、メールって一方的で感情がなくあまり好きではありません。
ただでさえ隣近所の方とのコミュニケーションが少ない今の世の中、少しぐらい不便を感じても、会話ができる電話の方が私は好きです。

  • 回答者:はむむ (質問から16分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

私はメールの方が気軽にコミュニケーションできるんです。
電話だと構えてしまって・・・。
便利さでメールを選んでいるのではなくて、
電話をかけるのがイヤだからなんです。
やはり好き嫌いの問題ですね。会員さんの意思を確認しますネ。

我が家の子供は、現在公立の小学校で連絡事項がクラス単位で配信可能なメールになっています。 修学旅行等の校外教育時でも、引率されている先生からの経過報告の連絡があります。 保護者の年間負担料が一家庭あたり500円で、PCや携帯に幾つものメールアドレスを登録できます。 ただ、このメール配信は一方通行で、確認メールの返信はありません。  

学校専門にメール配信サービスをやっている会社がありますので、相談されたら如何でしょうか。

メール配信への参加は、あくまでも希望制ですので全ての親が参加されているわけではなく、電話連絡が欲しいところがあったり、別なフォローも必要になります。

  • 回答者:一膳 (質問から14分後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
ホントに家庭数が少ないので、オススメいただいた配信サービスについては
多分今のところ利用するほどではないかも・・・。
クラス単位になればまた違うのかも知れませんが、地区ごとの連絡網なので。

でも学校からの修学旅行の経過報告等は欲しいところです。
娘が先日行って来たのですが、一切連絡なしはちょっとさびしかったです。

別なフォローについても考えますネ。

面倒ですよね、電話だと次の人に連絡がつかないと、その次の人に連絡しなければならないし。連絡がとれなかった、次の人には、何時までも連絡しないといけないし。

 メールで連絡がつくのなら、不都合なんてないのではないでしょうか。むしろ、今は電話の方が、相手の時間を奪ってしまい、不都合なのかも。

 唯一の問題は、メールには届かない時がある、届くまで時間がかかる時がある、相手が自らチェックしないと確認が出来ないことぐらいでしょうか。

 まあ、確認の返信をしてもらうという事なので、その辺も大丈夫ではないでしょうか。

 自分の職場では、電話の連絡をしているのですが、本当に面倒。また聞き間違いとかもあるので、本当は、メールでの連絡の方が良いですよね。

  • 回答者:継走不要 (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。
ほんとに電話は面倒で・・・。
メールなら文字に残るので、後から「何だっけ?」と確認できるのもいいですよね。
電話で聞いて書き留めてまた次にまわす・・・と間違いの可能性もありますし。

電話でまわって来たら何か不都合なことがあるのですか?
個人情報云々で不都合なのでしょうか?
私はメールの方が不便(めんどうくさい)な気がするのですが・・

うまくいえないし、状況も色々だと思うのですが
今みたいに危ない世の中だからこそ、知ってる人と普段から声を聞いて、顔を見てコミュニケーションを取っておいたほうがいいと私は考えるので。

  • 回答者:おはなさん (質問から6分後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

回答ありがとうございます。

私はムカシから電話が嫌いなんです。
相手の都合を考えず、いつとはなしにかかってくるし
長話も(ほんとに気のおける人とじゃなければ)好きじゃない。
だからメールで済むものならその方が楽なんです。
でも好き嫌いは個々それぞれですね。
実行するならちゃんと会員さんの意見を聞いてからにします!

コミュニケーションについてもおっしゃる通りですネ。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る