すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 食べ物・飲食店

質問

終了

いつもTBS系の「ぴったんこカン☆カン」を見ていて思うのですが(他の番組でもいいんですが)、東京の飲食店てあんなに高いのですか?
私の住むところが田舎だからかもしれませんが(一応政令指定都市)、びっくりです。
どうなんでしょう。東京の人って、みな金持ちなんですね。

  • 質問者:ジャイルズ
  • 質問日時:2008-07-08 20:25:31
  • 0

そうでもないです
私も西日本の政令指定都市に住んでいましたが、同じようなものです
むしろわざと高い店を選んでいるんじゃないかと思う位です
確かに若干高いかもしれませんが、そんなに変わらないし、安いお店もあります
また西日本もあるお店が東京にもあり、値段的には同じです
もしかしたら、貧乏かもしれません
名古屋出身の上司が東京の人間は貧乏人ばかりだと言っていましたが、そこまで、極端ではないですが、飲食店に関してはピンからキリまであるのが現実です

  • 回答者:プーさんのママ (質問から49分後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ああ、なんか目からうろこが落ちる、と言うか、自分の見識のなさを思い知らせてくれた、いい回答です。
どうしてもマスコミに登場するお店だから、テレビ局もある程度の格式みたいなものを要求してるんでしょうね。
名古屋、味噌煮込みうどんにしてもここは別の意味で高いですね。

並び替え:

東京は高いと思います。

私は福岡に住んでいますが、同じラーメン店なのに、東京に進出すると値段が違うことがよくあります。
地代、人件費などが違うので仕方ないと思いますが・・・

わかりやすい例でいうと、福岡でハンバーグ定食700円(ドリンク付)としたら、同じような品質のものが銀座では1200円くらい?
というような差があるように思います。

東京の人が、みな金持ち・・・・かどうか不明ですが、
同じ会社でも、首都圏と地方都市の支店では採用時の給与水準が違うこともあるし、全体的に年収は高いと思います。

  • 回答者:ふる (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

確かにアルバイトの時給でもかなり高いなと言うのは、見てて感じてました。
何かにつけお金の価値が違うんでしょうね。

地方から見るとえらい高いイメージなのでしょうが、東京は東京で大変です。
まず、地域にブランドが付いて東京・新宿・池袋・品川・恵比寿・銀座・青山・代官山・白金高輪・表参道・渋谷といったところは地代も高騰しそれが商品に値段が跳ね返ってきているのが現実です。下町、上野・浅草・日暮里といったところは安い飲食店等あります。
みんながみんなお金持ちではなく、企業が多く集まっている為、社長系統の人たちが多いのも原因?かもしれません。
地方がうらやましい人もいるはずです。
ただ、いまいち理解に苦しむのは、「東京が高い」というイメージで上京していい仕事がなく生活に苦しんでいるのは…。

  • 回答者:検索 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

土地がブランド化しているというのはわかりますね。
地代の高騰、ニュースで見ても東京って凄いですもんね。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る