すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » 技術・プログラミング

質問

終了

パソコンを始めて、最初にプログラミングした言語は何ですか?
どのような苦労されたのでしょうか?

  • 質問者:プログラム
  • 質問日時:2009-12-04 06:46:19
  • 0

大学でBASIC、COBOL、FORTRANと半年ずつくらい実習を受けました
本格的にプログラムを組むようになったのは会社に勤めてからです
新人研修ではC言語を少しやりましたが、配属後はMVS(IBMの汎用機)互換の環境で見習いというか、開発の手伝いを(1年くらい?)やってました。
といっても開発環境が充実していて便利なマクロがあったのでアセンブラでゴリゴリ、ということはなくてそれほど苦労した、というイメージはありません。

その後はずっとC言語です。
ひたすらゴリゴリと細かい処理を書いていました。
(ちょっとした手伝いでVBのソースを見たり、SQLを書いたりしてました)

苦労したのはプログラミングよりもプラットフォームや開発環境やライブラリなどで詳細な資料が英語しかないことでした。
学生時代から英語は苦手で今でも大嫌いです。

  • 回答者:昔々のプログラマ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

BASIC。
PCを持っていなかったので、電気屋でやってました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

JAVAです。
学校で学んだのですが、なかなか理解できず試行錯誤しました・・・

  • 回答者:匿名希望 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最初はBasicでした(一太郎でちょっとだけ)でも、わかりづらくすぐにあきらめました。

しかし、今は日本語で作っています。(ひまわりというソフトを使って)それを使ってベクターにいくつか公開しています。

  • 回答者:匿名 (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

1980年代にカシオから発売されたおもちゃパソコン「楽がき」(名前あやふやですが)でBASICを初めて知りました。
インベーダー風のゲームをつくるための解説書が入っていまして、まったく意味がわからないまま、ひたすら打ち込んでいきました。
当時はまだ小学生だったので英語もわからず、「print」も「goto」も「return」もただの文字の羅列にしか見えませんでした。また、「I」と「1」とか「O」と「0」の区別もできなくてエラーを連発させていました。
しかも、記憶装置がついていなかったため、電源を切ればすべてパーです。
高校生になってPC-8801を買ってもらうまではずっとそのおもちゃパソコンで遊んでいました。

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

BASICです。 MZ1200についてきた物で、独学で組みました。
当時は、インターネットなど無く(30年近く前)
雑誌に載っているソースを、見ながら打ち込み そこから色々と改造しました。

  • 回答者:匿名 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

言語はBASICでした。NECの8001を初めて買って使いました。データはデータレコーダ(テープレコーダー)に保存していました。
色々苦労していました。懐かしい思い出です。

  • 回答者:ヤマ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

DOSの時代で、ノーマルなC言語をしました。
メモリやポインタ制御で苦労しましたね。
いきなりソフトがふっとび、どのバグか探すのにひと苦労でした。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

時代ですねえ。自分の場合はBASICでした。と言うか、PC(いやマイコン程度だな)には、起動するとすぐにBASICのプロンプトになる状況で、プログラムを組むか、アプリを買ってくるか、雑誌のリストを打ち込むかと言う時代でしたもの・・・。
それから、アセンブラに手をだし、最終的にはC/C++。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

パーソナルコンピュータが普及しだした80年代、NEC全盛の時代にN88-BASICを仕事に生かしていました。
比較的覚えやすいのですぐ実用的に利用することができました。

  • 回答者:徳明 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ウィンドウズが出る前の
20年まえの話ですが・・

はじめは確か足し算の
羅列を入れたと思います・・

ワードもなく、ワープロの時代です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最初は、やはり、大学での FORTRAN ですかね。
研究室に ミニコン が設置されていましたけれど、
当時は、スクリーンエディタではなくて、
ラインエディタでしたから、コーディングするのも面倒でした。
無論、自動的に文法エラーのチェックなどしてくれる訳でも無し、
1度目のコンパイルは、必ずエラーの嵐・・・。

  • 回答者:夕暮れ日記 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

シャープのMZ-2000でBASICです。
シャープのMZ-2000はIPLからカセットテープでBASICを読み込んでいたので、ずいぶん立ち上がるまで待たされたのが苦労です。
あとはMZ-2000でHu-Calという表集計にマクロ命令が付いたのを使ってました。エクセル似てましたが、どちらが先はかはわからないです。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

VisualBasic5.0です。
裏側で自動的に処理してくれるので便利な分、他言語に挑戦した際にシステム、
プログラム全体の仕組みを理解するのに苦労しました。

  • 回答者:K (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

文系なので大変です。
何度も堂々巡りとか多いです。
最初はBASIC、今でもVBしかできません。
独学なので、図書館で本を借りたりとろとろやってきました。

  • 回答者:匿名さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

最初のパソコンは富士通のFM-7で、言語はBASIC(ROM BASIC)でした。1週間程で、大体使いこなせるようなりました。次は、そのパソコン(FM-7)のマシン語(6809)でしたが、ハードの知識やマシン語の意味を理解するのに、2ヶ月は掛かりました。アセンブラを持っていなかったので、手作業でアセンブリ言語で書いてからマシン語に変換していたので、結構大変でした。マシン語を何とかマスターしてから(実際は、アセンブリ言語と言うべきか)、FM-7用のFDドライブを買い(それまでは、ファイルは、カセットテープに記録)、OS-9上で、BASIC09を始めました。これは、基本はBASICで、難なくマスター出来ました。構造化されている分、むしろROM BASICやDISK BASICよりも、後でソースが見易かった。次はOS-9上で、C言語でした。文法自体は、容易に理解できましたが、当時は、ハードディスクではなく、コンパイル時の中間ファイルをフロッピーディスクに書き出したりしていて、コンパイルを掛けると、終わるまでの間に、コーヒーが作れる程でした。今考えると、想像を絶する遅さです。その後は、パソコンを PC9801、DOS/V PC、Windows PC と変えつつ、C言語、C++、C#とC言語系の言語は今も使っています。(もちろん、VBの様なBASIC系の言語も稀に使います。)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る