すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » その他

質問

終了

稲刈り後は、今はほとんどの農家さんが乾燥機を使って稲を乾燥させていますが、
天日乾燥させる光景はほんとうに珍しいです。重労働になって大変でしょうが、味はず~~と美味しくなるでしょうね・・・・、この天日干しのことを、何とかと言っていましたが、御存知の方、いてますか?

  • 質問者:お百姓さん、有難う!
  • 質問日時:2009-10-26 20:57:04
  • 2

回答してくれたみんなへのお礼

皆さま 回答ありがとうございました。

千葉県ですが、「おだがけ」と言います。

  • 回答者:他の県は知らないけど (質問から6分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

同じ 4文字ですが、地域によって 言い方が 変わるのでしょうか・・・・

並び替え:

はぜがけと言います。
地元でもやはり高いです。手間かかってるし。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「はぜかけ」だと思います。

  • 回答者:米&藁 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

天日干しを「はぜかけ」と言っていました。
せっかくの風情も効率重視には叶いません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

稲掛け=いねかけ、と言っていたようにおもいます。

少し前は手作業でひとつひとつ掛けていく光景がありましたが
近頃は刈ってすぐに乾燥機にかけてしまうため
なかなか見ない風景です。
ちなみに埼玉です。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はぜかけだったと思います。

なかなか使わない言葉です。

私は広島です。

  • 回答者:もと長距離選手 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はぜがけと言います。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

稲木干し(いなきほし)です。今は、全ての地域じゃないですが、乾燥機でも
遠赤外線方式の乾燥をしてるので、味は、悪くありません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

広島ですが、はぜかけと言っていたような気がします。
 イネを刈って逆さに干しておくとイネの内の養分が米粒に降りて貯まるのを農業大学の教授の人が実験して確かめたと言っておられました。
 こちらでも多分自家用にするのか少しはまだやっておられます。

  • 回答者:たまちゃん (質問から24時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「稲架掛け(はさかけ)」、「稲木干し(いなぎぼし)」と言います。

天日干しした稲は、機械よりも糖とアミノ酸の量が多く、食味値が高いという報告があります。
また稲を逆さに吊るすことで、稲の油分や栄養分、甘みが下部の米粒へ降りて美味しくなると言われています。

  • 回答者:匿名です (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はせかげ

福島です。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はさかけ と言っています。

北海道です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

はぜがけと言います。
山口です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

長野南部ですが、
私の所では、天日干しのことは「はぜぼし」
はぜに掛けることを「はぜかけ」
って言っています。
妻に実家では、自家用米は「はぜぼし」です。
私は、そのお米を分けてもらっています。

===補足===
新米はまだ届いていません。
先々週、稲こき(脱穀)したばかりなので、これから臼引きをして、精米しなければならないので、手間隙が掛かります。
何時もの年は必ず、お手伝いに行くのですが、今年は、妻が入院中のため、手伝いに行けませんでした。
肩身が狭いです。

  • 回答者:クロベー (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

クロベー さんのお家、うらやましいなぁ~~~~ 今頃は とれとれの新米(100%)を食べておられるのでしょう・・・・・・・・・・
補足 ありがとうございます
奥さん 具合はいかがですか?・・・お大事に!!!!

広島西部の私の地域は、天日干しのことを、 はぜかけ と言っています。
郊外ですが、1部の農家は天日の米がおいしいと言って、今も干している家もありますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から30分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

馳掛けと棒杭を使用したホニオ掛けでしょうか。

===補足===
ウィキによると
稲木(いなぎ、いなき、いのき)は、イネなどの穀物や野菜を刈り取った後に束ねて天日に干せるように木材や竹などで柱を作り地上から干す材料が地面につかない程度の高さに横木を何本か掛けて作ったもの。
地方によって稲掛け(いねかけ、いなかけ)、稲機(いなばた)、稲架(はさ、はざ、はせ、はぜ、はで)など異称も多いそうです。
例えば風の強い島根県石見地方では「ヨズクハデ」(ヨズクはミミズクの意)と呼ばれる特殊な三角錐の形状をした稲木が用いられる。
稲木に干す作業及びその干した状態は稲木干し、または地域によっては稲架掛け(はさかけ)などとも呼ばれる。
最近は手間暇がかかる天日干しより乾燥機を使った乾燥が増えてきて天日干しが減ってきてますね。

  • 回答者:匿名 (質問から23分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

「稲架掛け」が一般的だと思います。
ただ「稲架」は「はさ」「はざ」「はせ」などと地方によって読み方が違うようですが。

===補足===
もう一度よ~く見たら「はぜ」もありました。

  • 回答者:回答欄間 (質問から22分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

お、お~~乱麻 様。成る程・・・です! 色んな呼び名が、出てきています!!

福岡南部ですが、「わらがけ」と云っていました。実際には、少量だけ、天日干しで、残りは、乾燥機使っていました。わらがけした分は、自宅で食べていました。

===補足===
今広島県に住んでいますが、友人のお父さんが、全て、天日干しに村落で1軒やっているそうです。美味しいのですが、負担が大きく、意地でやっているといっていました。

  • 回答者:匿名 (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今回は 場所場所で、色んな呼び名が あるみたいですね・・・・
補足 ありがとうございます  農家の人達には、相当の重労働なのでしょうね・・・・・・・・・・

岩手県北上地方には、
ふとん干し型の「はせがけ」と、
みの虫型の「棒がけ」があります。

  • 回答者:匿名 (質問から11分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

おっと・・・近くなってきました! 1文字だけ、違うみたい。

「稲木干し」でいいのでしょうか。
私の所そう言ってます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

これは・・・色々な言い方がありそうですね・・・・

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る