すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

年収320万程度だと、結婚して妻子を養うのは難しいのでしょうか。。?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-10-14 17:31:57
  • 1

並び替え:

奥様が180万の収入だと二人で500万
十分やっていけます。

無い袖は振れないので、それなりの生活をすれば
やっていけます。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

二人で協力して、

ぜいたくをしない生活であれば、

難しくはないと思います。

  • 回答者:ぱすた (質問から7日後)
  • 1
この回答の満足度
  

夫婦お互いの協力があれば
贅沢はできないですけど
可能だと思います。。。

  • 回答者:ゆきんこ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

贅沢はそんなにできないでしょうけど、普通に幸せな家庭は築けると思いますよ。
車は日常的に使わないなら手放すと多少楽になると思います。

この回答の満足度
  

切り詰めて生活すれば出来るでしょうけど

問題は住まいですね。

親と同居できるなら余裕でしょうけど。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

どうにか なると思います。

それには、夫婦の協力が必要です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  

やりくりで大丈夫だと思いますよ。
両親も少ない年収で子供を育ててくれましたから。

  • 回答者:とくめい (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  

妻はいいまでも子供とまでなると難しいでしょうね…。
奥様に働いてもらうか・・・子供は作らないか…どちらかだと思います。

  • 回答者:独り言 (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  

難しくはないでしょう。ただ苦しいでしょうね。自由気ままのほうが賢いのでは。

  • 回答者:ss (質問から4日後)
  • 2
この回答の満足度
  

まだお若いなら大丈夫ですよ。ひとつ気になったんですが、まだお子さんはいらっしゃらないんですよね?できちゃった結婚はちょっと苦しいかも。親の援助があれば別ですが。
 子どもができるまでは奥さんにフルタイムで働いてもらった方がいいですよ。専業主婦を希望されてる奥様だと、よっぽど節約上手でないと貯金が難しいかも。浪費家の奥様だと結婚式から費用がかかりますよ。
 これから家買ったり、教育費をねん出するのに共働きでないとちょっと苦しいです。
 あなたも家事・育児に協力する覚悟が必要ですが。

  • 回答者:とくめい (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

かなり難しいでしょう。
共働きなら可能かな?

  • 回答者:空 (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
  

かなりの節約生活をするか、
共働きをすれば大丈夫だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

地域によりますね

不景気な時は物価も下がるから、がんばろう

  • 回答者: 匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  

地域によりだと思いますが・・。
月手取りで20万円位だと、家賃8万とかかかる地区で、車1台維持して。。っとやっていると、ギリギリやっていけるかどうか。。
っと言う感じではないでしょうか?

子供が生まれると、色々出費が多くなるので、難しい気がしますが・・。

  • 回答者:ポニョママ (質問から2日後)
  • 2
この回答の満足度
  

大丈夫です。
上手くやり繰りすれば、生活出来ます。
二人の気持ち次第です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

夫婦二人ならともかく、子供は難しいかもしれないです。

奥さんにもパートなどで協力してもらえれば、可能だと思いますが。

  • 回答者:ぼの (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

県に寄って家賃なども違うと思いますが、
やれないことはないですよ^^

単純計算月に26万と言うことですから、
行けると思います^^

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

共働きじゃないときついと思います。
どちらかの家に同居して家賃を浮かすという手もありますが。

  • 回答者:ののん (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

子供が私立の幼稚園や習い事をしているなど出費が多いと厳しいと思いますが、そのようなことが無ければ生活出来ると思います。

  • 回答者:mobi (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

まず、どの程度のレベルの生活を考えられているかだと思います。
食べるには食べられると思いますが、
お住まいをどうされるかで、かなり変わります。
また、このご時勢どうなるかわからないですし
貯蓄ができないと、今後が心配ですね。
共働きされたらいいと思いますよ。
それが無理なら、節約できる奥様でないと
今後不安かもしれません。
でも、婚期を逃すと、出会いも難しくなります。
その兼ね合いがあるので、相手と相談されるのがいいと思います。

  • 回答者:PURE (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

それだけあれば基本的に結婚はできます。
年収320万であれば月々26万円ありますよね。
26万円をどのように使うか、将来のためにどの程度貯蓄に回すかを決めて、予算内で
生活するよう努力すればの話しですが。
ただ少ない生活費で彼女の気持ちが褪せることがないように、時折プレゼントや外食
などで気分を変えれば大丈夫でしょう!

財形貯蓄など月1万円程度でも気がつけば少しの財産形成になりますよ!
計画的に生活することで結婚生活をエンジョイできるはずです。
今なら子供手当ても政府から支給されますし、その分は子供が生まれて子供のために
貯蓄するようにすれば、完璧でしょう!

年収も少しづつですが増えると期待して、結婚しましょう!!

この回答の満足度
  

大丈夫だと思います
でも計画的な生活が必要です

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

別に難しくないでしょう。
身の丈に合った生活をしたらいいだけです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から24時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

贅沢しなければ全然問題ないと思います・・・

知恵を振り絞って貯金も少しならできると思います・・・

  • 回答者:みきお (質問から19時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

大丈夫じゃないですか。
どういう生活をしていくかによりますが。。
共働きでもいいわけですし、2人の方が食費も抑えられますし。
あとは住居費を抑えることが大切になってくるかと思います。

お子さんについては出費が大きくなるので、
よく計画を立てられてからのほうがいいかと思いますが、
生活していけないことはないと思いますよ。

  • 回答者:匿名さん (質問から16時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そんなことはないと思います。

一番の問題は住居だと思います。それと奥様のやりくり上手かどうかにもよります。共働きも可能です。

子供ができた場合も考えると、保育園、幼稚園などの環境が整っているかどうかも大切な問題だと思います。

もう昔のことで参考にならないとは思いますが、私が結婚したときは6畳一間のアパートで、月収2万円に対して、家賃9千円でした。
洗濯も半畳の流し場で手洗いでした。もちろん風呂も銭湯でした。

そこからのスタートで、その後何回も転居しましたが、子供も二人成人しました。全てに前向きに頑張れば何とかなると思います。心配しているだけでは前に進まないと思います。頑張っていただきたいと思っています。ご多幸を祈ります。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

いけるはず
月に25万円あれば妻子はたべれれる
家賃が高いとこにすまなければいい
贅沢もしなければ十分なはず
食費も1人より2人のほうが安く尽つくし

  • 回答者:いけまお (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

そんな事ないよ!年収で結婚決めるなんて変だぜ!好きな人が、納得してんならするべきだね!実際、二人で稼いで一つのアパートで暮らせば、電化製品や家具調度類、電気ガス水道代も1人分と同じだぜ! ただ、子供を作る時は、将来設計をチャンと立てないと大変だからね。

この回答の満足度
  

夫婦共々節約上手ならたぶん、大丈夫だと思います。
絶対必要な支出をピックアップして、逆算していけばどうですか?
そこで、月いくらは必要か?月にいくら使えるか?いくら貯金に回せるか?など判断して、
家計がもし苦しそうなら、物を大事に使ったり、食費節約したり、節電したり考えたらよいかと思います。^^
まずは家計を見直してみてください☆

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住居については、公営住宅に応募されたらいかがでしょうか。
年収に応じて家賃が決まるので、生活していくのは難しくはないと思います。

  • 回答者:公営住宅住人 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住居地や家賃や性格等が不明なので
何ともいえませんが生活はできると思います
物心両面でゆとりある暮らしは難しいでしょう

  • 回答者:楽しい我が家 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

今の経済状況を考えると、厳しいですね。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

贅沢しなければ生活はできると思います。
あとは住んでる地域によりますよね。
家賃でもまったく相場って違いますし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

共働きでしたら頑張れるのでは?
たとえば私が年収600万だから.合計にすれば920万..大きい。

  • 回答者:匿名 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

夫婦二人で住宅払込なしで、贅沢なしで15~20万円くらいで普通の生活しています。
教育や自動車ローンがあると大変かもしれないですね。

結婚した当時お金はなかったのですが、楽しかったことは覚えています。
お金があればよいものでもないですよ。

  • 回答者:秋の夜長 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の住んでいる地域なら全然余裕です。
私の旦那はその位ですが、私は仕事もしてませんし
子供は高校生です。
ローンあるけど持家だし。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住んでいる地域や環境によると思います。
実家で親と同居なら問題ない気がします。
独立していて、アパートの家賃や家のローンがあれば大変だと思います。
一番掛かるのが住居費以外なら、子供の教育費ですよね。
私立の学校、塾通いなどで出費が嵩みますよ。
ただ、将来年収が増加するようならいいですよね。
現在の年収で子供が小さくて、ローンも抱えてなければ大丈夫だと感じます。

  • 回答者:ダイバ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

婚約者がいるのか、好きな方がおられるのか、願望か。。。
 質問者さんの今の状態が判らないので...曖昧になりますが。

たとえば、夫婦2人なら、この金額で充分かとおもいますよ。
  勿論、住む場所にも、環境にもよりますが。
 この場合、お子さんが出来るまでが「貯め時」です。
  お子さんがうまれてからも「幼稚園」までにガッチリ貯めましょう。

  この時期に何かと貯めておいた方が、後々楽です。

質問者さんか、相手の方に、お子さんがすでにおられるなら、ある程度の軍資金が必要になるかもしれません。
  義務教育にしろ、学生って結構お金が掛かります。

でも結局はお金はあまり関係ないように思います。
 お金が有るに越した事ありませんが、お互い「好き」同志なら気にならないと思いますが。

  • 回答者:参考までに (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

地方で、県営住宅などに入居すれば、いけると思います。工夫すれば、やっていけるでしょう。

  • 回答者:匿名 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

持ち家かどうかとどういう地域に住むかによると思います。
できないことはないけど都市部ではむずかしいかな・・・。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

住んでる地域によると思います。専業主婦なら時間もあるし広告チェックして家事もお金をかけずに手間をかければいいことだと思います。でも、これからの時代は少子高齢化で労働力不足になるとか、税金や保険年金等の上昇を考えると、専業主婦でいるということは経済的にも、立場的にも難しくなってくると思います。育児も男性が子どもに抱えあらないことでコミュニケーション能力が育たないとも言われています。2人で仕事と家事と育児とをしていくことを考えたほうがいいのではないでしょうか?そうすれば年収もそれほど気にならなくなると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

工夫次第でいけます、
実際にやってきました。
いろいろ節約はしてきたけど、気の持ちようで、別に苦しかったとかって思ってないですよ。
ただ、やっぱり幼稚園に行きだすと、苦しいですね…

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

お子さんの人数によりますが難しくはないと思います。
贅沢をせずに生活していけば十分養えます。
但し、将来的にお子さん学費は考慮して貯蓄もしていかなくてなりませんね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

320万円を12で割ると、月26万6600円くらいですよね。
住んでる場所(地域)にも寄るとは思いますが、難しいことではないと思います。
これから結婚して・・・ということはお子さんがいる者同士での結婚や、どちらかに連れ子がいると言う状況じゃなければ、赤ちゃんくらいならそうお金もかかりませんしやっていけると思います。(高校生以上のお子さんがいて再婚とかなら厳しいですね)

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の知人が400万でぎりぎりといってますので、はっきりいってむずかしいです。
ですから、極力倹約やケチに徹底して、上手に生活するしかありません。
携帯電話ももたず、車が必要なら燃費のよい軽自動車にすべきです。
奥さまが働いてくれれば最高ですが、専業主婦を望むのなら、幼稚園へ行くことも
あきらめるしかありません。
(昔は幼稚園にもいけない家庭も多かったのです。)

  • 回答者:せめて400万あれば (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ギリギリですが問題は、その後どれだけ伸びるかです。しかし民主党の政策で手当てが出ますので、問題なしになります。

この回答の満足度
  

全然大丈夫です。
家賃の安めなところで贅沢しなければ十分生活できると思います

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

色々工夫をしたら大丈夫だと思いますよ。
現にそれくらいで生活してる人も多くいます。
贅沢はできないかもしれませんが、節約を楽しむようにしたらいいと思いますね

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

節約すれば大丈夫ですよ。。。

  • 回答者:匿名 (質問から58分後)
  • 0
この回答の満足度
  

家賃の安い市営住宅、団地などに住み、
おなかが大きくなるまで奥さんに働いてもらい
奥さんが働けない間の貯金をしておきましょう。

実体験では子供が3歳になるまで専業主婦をやらせてもらい
その後保育園に入れて働きだしました。

旦那も私も子供も節約になれているので、
今はお金が余りまくっていますよ。

  • 回答者:がんばって~ (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  

月の生活費が25万円ですから、家賃のいらない自宅でしたら
普通に生活できると思います。

月20万円の節約生活が可能でしたら、5万円の積立貯金ができますね。

ただし、お子さんが中学を卒業するくらいから、奥さんがパートに出て
生活の補助を行う必要が出てくると思います。

  • 回答者:ジョシュア (質問から39分後)
  • 0
この回答の満足度
  

生活は厳しいかもしれませんが、市営住宅や実家など家賃が少なくて済むところをえらべばできないこともありません。
奥さんにも少しでもパートに出てもらうとか内職とかちょっとでも頑張ってもらえるといいと思います。
節約生活も愛があり、協力してやれば苦痛じゃありませんよ。

  • 回答者:ぷっちんぷりん (質問から38分後)
  • 0
この回答の満足度
  

奥さんが専業主婦ではキビシイですね。

パートくらいは必須でしょう。

うちも旦那の年収それくらいですが、子を持つ気はないです。

貧しい生活する羽目になってしまいますし。

今迄にしてある貯金があるなら、奥さんが職場復帰するまで、

その貯金を使いながら生活できますが。

あるいは、あなたが副業するという選択肢もありますね。

甘く考えない方が良いと思いますよ。

  • 回答者:s (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  

地域にも寄ります。

.............

この回答の満足度
  

節約生活をすれば大丈夫だと思います。
妻もパートに出てもらい、自分も
家事や子育てをするように気をつけると
やっていけない数字ではないと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  

奥様もパートや内職をするなど、なんらかの収入を得られれば不可能ではありません。
条件としては贅沢は禁物です。

  • 回答者:匿名 (質問から22分後)
  • 0
この回答の満足度
  

乳幼児については、自治体で補助金が出るかと思います。
調べて手続きすることをお奨めします。

その収入で安定してるなら結婚したほうが良いでしょう。
安心できる金額を考え出すとキリがないかと。。。

  • 回答者:匿名 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  

衣食住 まぁ 衣と食のレベルを下げる事
贅沢はしない事
それならば養えます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から20分後)
  • 1
この回答の満足度
  

将来年収が上がらなかったとしても、共稼ぎでプラス200万円ぐらいあれば(合計で500万円ぐらい)、子供2人ぐらいは、十分だと思う。もっとも、大学まで行かせるのならば、国立大学で奨学金も貰えるようにした方が良い。授業料免除の申請も出せば、半額免除ぐらいはなるかも知れない。

この回答の満足度
  

主人は年収200万で専業主婦の私と子供を養ってくれていました。
なので大丈夫です。
節約して贅沢をしなければ・・・。
いったんその生活に慣れると妻がバイトに出たらそのぶんまるまる貯蓄となります。
あなたの給与が上がっても同じこと。がんばってくださいね!

  • 回答者:匿名希望 (質問から13分後)
  • 2
この回答の満足度
  

生活レベルを低くできるか。
娯楽は、我慢できるか。
貯金をする意思が、あるか。
奥様も働く意思があるか。

このあたりをしっかりと考えて生活できれば、
全く問題ないでしょう。
頑張るのみです。

  • 回答者: (oOo) (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る