すべてのカテゴリ » 恋愛・人間関係の悩み » 夫婦・家族

質問

終了

主人の母親が、私たちがずいぶんと貯蓄をしてると思ってるようで、大きな購入をする際にチクチクと何かをねだるような雰囲気で話されます。主人は放っておけないタイプなので今後が心配です。
どのように回避すれば良いでしょうか

  • 質問者:だいりー
  • 質問日時:2008-02-05 17:13:59
  • 0

ご主人様がそういう性格なら、今後も続くでしょう。実のご両親ですし。
割り切って、親御さんにプレゼントして親孝行できたと割り切ったほうが早いかも・・。
でもだいりーさんのおうちで最低限必要な貯蓄というものもありますよね。
ご主人様といちど、「子どもの教育費にはこれだけ必要」「家電・車の買い替え用にこれだけ必要」「自分の老後のためにこれだけ必要」「病気になったときなどの暫定生活費に3か月分は必要」という形で必要な金額を整理した方がいいと思います。
金額決めたら貯金や貯蓄性の高い保険にまわして、余った分をだいりーさんとご主人様でそれぞれキープする。

で、お母様に援助するときはご主人様分から出す。というのはどうでしょう。
何か言われたら、「私たちが生活できなくなったら、助けたいときに助けてあげられないし、それどころかお母さんの年金を頼らないとならなくなるのよ。」といってみては?
お母さんと共倒れにならないため、という目的があれば、ご主人も納得してもらえないでしょうかね・・・?

  • 回答者:うるるん (質問から4日後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございました。
貯蓄の必要性は重々はなしてるのですが、あまり頭に入れてくれてないのか、何かがあった時はあてにしてしまうようです。
お互いに、お小遣いの範囲でできる事は貯蓄に手を出さないようにします。

並び替え:

メインの貯蓄については、かんたんに解約できないような形での貯蓄のやり方(解約手数料がかかる、手続きがめんどう)を考えるとよいのでは…。
また夫婦で貯蓄の目的についてしっかり確認しておく(それ以外の目的では使えない、引き出せないように合意しておく)ことも大切でしょう。そのあたりをしっかり旦那さんに教育しておく必要がありそうです。
印鑑と通帳をお互い別々に管理するという手段も忘れてはいけません。

大きな購入というのがなになのか分かりませんが、そういう話があったときには、「お祝いにはこんなものをあげましょう」とこちらで行う貢献についてあなたがイニシアチブをとれるようにしては、いかがでしょう。

義母さんと私とどちらをとるのという対立の構図は、旦那さんも苦しめることになると思います。うまく対応されればと思います。

  • 回答者:しろたん (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
貯蓄は、簡単に出せないところにという事で主人には話してます。でも、なかなかその事を頭に入れてくてないようで・・子供達の事もあるからとは言ってるのですがただのケチと思ってるのではと心配です。
対立するつもりはないのですが、もしもと思うとゾッとすることもあります。

奥様が、隠し貯蓄をするしかありませんね。
旦那様に、嘘をつくのは申し訳ないと思いますが、
「本当に預金が少ない。」と思えば、ご主人も義母さんに出資出来ないでしょうから。

  • 回答者:よめ (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

ありがとうございます。
隠してるのですが、逆に「何でそれだけ?」と思うようです。でも、今後も隠して貯蓄するしかないですね。。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る