すべてのカテゴリ » Sooda!について

質問

終了

ある質問に答えた回答に別の参加者が言いがかりをつける「回答」をしていました。肝心の質問には全く答えず、明らかに私の回答を相手にしています。
相対なら反論もけんかもこちらはできますが、このシステムの中ではしてはいけないことだと思います。
そこで質問ですが
①自分のした回答に別の「回答者」が因縁をつけてきた経験はありますか?
②ある場合、どのように対応しましたか?

  • 質問者:有効な反撃は?
  • 質問日時:2009-09-04 09:00:21
  • 1

回答してくれたみんなへのお礼

回答くださった皆様、ありがとうございました。
特に相手がわからない中では
一方的にやられる悔しさもありますが
おかしな奴は無視が基本のようですね。
ベストはかくありたいと思わせてくれた方にいたします。

①私の回答にちょっと突っかかられた程度ですが、あります。

②ペットの名前を募集している質問だったのですが、
私の考えた名前は良くない。「私(他の回答者さん)ならそういう風には付けない。」などの一文を添えられて、回答を投稿していました。

その時の質問者さんが大変良い方で、そういった回答にはあまり突っ込まずに、
さらりと「勉強になりました。」と、お礼コメントを書いていらっしゃいました。

私の対応は、新しい名前を考えて、
「他の回答者さんから、だめ出しをされてしまったので…」てな一文を添えて、補足を投稿したらば、
質問者さんも、「だめ出しは全然気にしないでください。 本当に色々考えてくださってありがとうございます。」とお礼コメントをくださいました。(※「」内の言葉は、同じ意味になるように、多少文面を変えています。)

他の回答者さんに対して、ダメージを与えるような一文を添えて、
不快な思いをさせ、相手を蹴落とすような真似は、良くないと思います。
有効な反撃方法は、指摘されたならば、
指摘されたことを踏まえて考えをまとめ直して、更に良い回答を補足することだと思います。
更にベストな回答を投稿出来るチャンスですから、
ある意味、指摘してくださってどうもありがとうございます。
と思っておけばいい。と思いました。

指摘されたことが、筋の通っていない単なる言いがかりであれば、
徹底無視すれば、そのうち沈静化しますし、
そういった書き込みは他の参加者から見ても、目に余ります。

ここは一つ、どれくらい自分が大人になれるかどうかだと思いますね^^;

  • 回答者:匿名希望 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
特に後半部分は全くだと思いますが
みんながそうだといいのですが
おかしな奴のせいで迷惑します。

並び替え:

1、ないです。

でも、見たことがあります。

2、そのまま、ひどいなあと思って、

また別の質問を見てました。

  • 回答者:大選った (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
無いのが一番良いです。

1.反論されたことはあります。自分の回答を名指しされていました。
2.したくても補足でそれも一度きりなので、諦めました。そのことをネタに質問をするのも大人気ないですし。

  • 回答者:ショック (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
不快なことをされましたね。
やられるとわかります。

①回答者からは有りません。(質問者からは何度もありますが)

②あった場合は、通報します。(最近 地雷や偽偽善者、無視などが散見され、素直に楽しめなくなって来ている気がするので、通報すると思います。)

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
質問者が絡んでくるのも嫌ですね。
もろい信頼の上に成り立つ世界ですから
気をつけたいですね。

①今まで経験はありません。

②あったら、スルーしますね。
1回ずつ補足したらお互い終わりなので、きっと納得いくまで話すことができないと思います。自分は終わらないとすまない立ちなので、それだったらはらわた煮えくり返るくらいむかついても我慢してスルーします。
通報はよほど件数が多くないと事務局が動いてくれないと聞いたことがあるのでしません。ブロックは残りの数がありません・・・

  • 回答者:短気 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
無いに越したことはありません。
やられると本当に不快です。

①今まではなかったです
②何か言い返したのはやまやまですが、押さえて通報します。

  • 回答者:匿名 (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
これからも無いのが一番良いです。

1 いまのところはないです。

 通報するか、相手にしないのが、いいと思います。

  • 回答者:w (質問から5日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
無いのが一番いいです。

① あります。
知っていることだったので回答した質問に回答した際、一応裏付けは取ったのですが、BA確定後に補足のところで間違っている!と言い切られました。
② ベスト回答をいただいたのが私で、その方より後の回答でしたので妬まれた?と思うことにしました。少々文面で傷つきましたが、通報やブロックする度胸が無く、そのときはスルーしました。
質問者さんにも矛先が向いている文面だったので、気を悪くされて無ければいいけど・・・(こんな回答者をベストに選ぶ質問者の力量にガッカリ的な内容でした。)

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
まったく、余計なことをするものですね。
内容があれば主張の正当性は
読めばわかることだと思います。

①ありません。ただ、回答者が他の回答者の意見を、間違っていますのように指摘していたのは見たことがあります。

②ないので、あった場合と仮定すると、通報すると思います。

  • 回答者:匿名 (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
内容があれば指摘しなくても
いいはずと思いますが
余計なことをするのがいるのです。

1:
言いがかり、は無いです。
私がちょっと質問の意味を取り違えて回答してしまったときに、
質問者さんへの問いかけ風に、やんわり教えてくださった方はいらっしゃいました。
その時は、大人の対応だなあと思い、その人の回答に拍手して、自分の誤答を
削除して立ち去りました。

2:
経験ないので、予想ですが…。
言いがかり回答を鵜呑みにすると質問者さんの不利益になりそうな内容が
含まれる場合は、補足でその点に言及すると思います。
でも今回のケースでは「肝心の質問には全く答えず」との事なので、せいぜい
「回答になっていない」で通報して終わりです。
 
ターゲットが自分の回答でなく、他の人なら被害に遭ってるほうの回答者さんに
拍手入れます。

  • 回答者:餌を与えないで下さい (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
補足も考えましたが迷っていて
この質問を立てました。
1回とはいえ質問者には悪いと思いました。

ありません。
ある場合、ブロック、通報です。
自分の回答を削除します。
事務局に問いあわせる。

などです。
ポイント評価もどのように質問者はしたのでしょうか。
無視しますが、怒りを覚えます。 (怒`・ω・´)ムキッ

  • 回答者:匿子ちゃん (質問から15時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
私の場合は放置でしたので
質問者の真意はわかりませんでした。

1.付けた/付けられた、両方あります。
  但し、私からの場合は、因縁ではなく、明らかにさの回答が間違っていると思ったからです。
2.付けられた場合、ある程度は無視してます。
  ただ、内容にではなく、私のHNを見ての因縁は、通報等として対処した事があります。

  • 回答者:申し訳け無し、匿名で (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
内容があればあとは質問者の判断ですね。
HNへの?そんな奴こそ変ですね。

①ないです
 自分は経験がありませんが、自分が答えて質問で、他の人の回答にほかの人がケチ をつけているのは見たことがあります。
②対応経験なし。
 もしそうされても、無視します。

  • 回答者:匿名 (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
無いのが一番良いです。

1 ありません。
2 対応は無視します。そして通報します。回答者さんが分かってもらえればそれでいいです。

  • 回答者:エマ (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
つまらない奴は関わらないに限りますが
こういうところでまとわり疲れるのはストレスがたまります。

①私が見た限りではありません。
②もしあったら、無視します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
無いのが一番良いです。

①ないです。逆に、同意した上で、さらに詳しく説明されたことはありますが。
②ないので、何も対応していません。
  そういう回答を見たことは、何度かあります。
  その人に対して、特に何も対応はしていません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
内容の豊富化があればまだいいですね。

①あります。
②先に○○とこたてた方がいましたが、大ウソです。と書かれました。
 あー私のことだなぁと思いましたが、私のが正しい答えでしたので無視しました。
 (専門分野だったので)

  • 回答者:匿名 (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます。
かりにそうだとしても自分の意見を回答して
判断は質問者に委ねるのが筋だと思います。
絡む心根は、寂しく哀れだと思います。

①ありました。
②~~という方がおられますが・・・、という書き方でしたが、明らかにターゲットにされてました。
反応すると、かえって喜ばれるのかも?と思って放っておきました。
そういう人は、自分の主張をお披露目するのが目的で、
それに合わない解答を潰すのが楽しみなんだろうと思います。
あまりに酷ければ、通報という手段がありますよ。

  • 回答者:トクメイ☆ (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
通報はしました。が、ここではあまり痛手にはならないようです。
内容のあるならともかく、そういうのに限って
自己中の狭い「回答」に思えます。

1、自分自身はされたことがないですが、そういう場面はよく見ます。
2、もしも、の話で恐縮ですが
  因縁ではなく「間違い」とか「自分と違う」程度の指摘ならば相手にはスルーします。
  そして補足で質問者に「自分はこうだったけど」と言った上で謝罪します。
  自分の体験に基き回答していますし、
  自分がレアケースだったとは感じますがウソを書いたつもりはないので、
  心の中でそうですかと言いつつ、何もしません。
  全く身に覚えのない因縁をつけられたら、
  表立ってはスルーですが、通報とブロックで対処します。

ちなみに自分の質問に回答で因縁をつけられたことはあります。
そのときは冷静に、質問の回答になっていないことを伝え補足を待ち、
質問時点で「回答になっていないものは低評価」と言っていますので、
その通りにし、さらに通報とブロックをしました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
質問が気に入らないなら関わらなければいいと思います。
心の寂しい奴だったのでしょうね。

①ありましたよ、矢印↓付けられて、「この人はこういってますが・・・」みたいな。
②そもそもたいした質問ではなかったので、自分の意見を書いただけなのに、かなりムッときましたが、「こーゆー人いるんだぁ」って思いました。
通報したと思います。

  • 回答者:矢印下向き (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
矢印だとかなり悪意を感じます
狭い奴と付き合うのはくだらないですね。

1.「よくばり相談室」時代に一度ありました。
 当時は「補足」が何度でもできましたが、名指しで「~に反対」+「非難」でした。
 こちらも一度だけは「名指し」で反論しました。

 補足が何度でもできると、質問に関係なく、回答者同士でエンドレスバトルとなることも
 多かったので、補足は一度だけになったのだと思います。

 質問者さんにしてみれば、自分に関係なく板を汚されるわけで、迷惑だったと思います。
 申し訳なかったと思っています。

2.現在では、「名指し」での補足はしないで無視するか、ぼんやりととぼけて誹謗中傷
 にならないようにして、補足します。あとは質問者さんの評価にお任せします。
 これが迷惑行為になることは、質問者の立場で考えてみれば分かることだと思います。

  • 回答者:マナー違反ですね (質問から43分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ありがとうございます
よくばり時代は確かに複数補足ができましたね。
質問者さんに任せる、それが王道だと思います。

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る