すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

子どものほめ方を教えてほしい

  • 質問者:mymymy
  • 質問日時:2008-06-29 08:02:47
  • 0

並び替え:

教員です☆
ほめる時は少し大げさなぐらいほめます。

ちゃんと子どもの目線にあわせ、
目を見て、笑顔で
「よくがんばったね。」
「すごいね」
「さすがだね」
とありきたりの言葉でいいです。
その時に頭をなでてあげたり、ぎゅっと抱きしめたり
するといいと思います。

子どもは喜びます。

  • 回答者:293 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供とはいえ、親の言動をよく見て、感じているので
上っ面だけの褒め言葉や態度だけではなく
心の底から褒めてあげること。

  • 回答者:KISS (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

1つ1つできたことを
きちんとほめてあげましょう。
少々オーバーなほうが
伝わりますよ!!
ぎゅ~として いい子いい子してあげて
くださいね。

  • 回答者:ぎゅ~★ (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

いたずらをしても…それを否定せず…『スゴイねー。』『そんな事も出来たの』と伝えてあげましょう。
その上で『ここは痛い痛いするから…こっちがいいなー』『〇〇がえんえーんしちゃったらママもえんえんだから、やめようね?』
褒める時は、全身で褒めてあげて下さい。
ぎゅーっと抱きしめられるのは、子供にとって愛情と安心があります。
たまには、ママも褒めて貰ったらいいですよ?
手作りのおやつなんかを…『美味しい?』って聞いてみませんか?
『おいしい。』って言われたら『ママにぎゅーして』って言ってみたら。。。
子供はママがいつもしてくれる様に力一杯してくれます。
パパにも『お仕事ご苦労様!』ぎゅーっとママがすると真似てします。
子供の中でパパやママみたいに出来る自分が誇らしく思える気持ちが芽生えます。
子供の感触は、大人にはない癒しや安らぎがあります。
ぎゅーした時…大人達は子供からそう言ったご褒美を貰ってもいいと思います。

  • 回答者:myi (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

スキンシップが大事なので、言葉で褒めるだけでなく、頭をなでてあげるとか触れ合いながら褒める事が大事だと思います。

褒めて伸びない子はいないと思います。少しでもいい点が見つかれば、そこをしっかりと褒めてあげる事が大事だと思います。

  • 回答者:シゲ (質問から3日後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

笑顔で凄いね~! やるね~! さすがだね~!

息子は大喜び(*^_^*)

簡単な言葉で良いと思いますよ。
笑顔で言うとほめ言葉に聞こえるのが不思議です。

  • 回答者:りゅうとら (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お子さんの年齢や、どういったシチュエーションで誉めたいのかわからないのでポイントがズレてたらごめんなさい。

世の中には「誉めて育てる」を勘違いしていらっしゃる方が沢山見受けられます。
たとえば机によじ登ってしまった子に「こんなところに登れたの、凄いね」なんて間違った誉めかたをしてしまう方、意外といらっしゃるんですよ(特にお婆ちゃま)

そうではなくて、いけないことをしてしまった時はやはりそれはいけないと教えなくてはいけません(当たり前なようで意外と難しい)

たとえば暴れて棚などにぶつかって物を落としてしまったとします。
「拾いなさい」と言って拾わせるのは簡単です。
でもそれでは子供には叱られたいやな思いしか残らないのです。
落ちた物を指して、どうなっちゃたの?どうしてこうなったの?という問いかけと共に、こども自身の中からその答えを引っ張り出します(自分で言わせる)
じゃあ落ちた物をどうすればいいのかな?と考えさせ、子供が元通りに戻すという答えを自分で考えられたら、そこで誉めるのです。
棚に戻せたら、もちろんそれも誉めます。
良く気がつけたね、上手に自分で戻せたねとおもいっきり抱きしめて誉めたあと、これからはこうなっちゃわないように気をつけようね。といった具合です。
そうすると本来叱られることをやったけれど、誉められて終止がつくわけです。
子供を誉めて育てるとは、こういうことだと私は考えています。

ポイントは親が答えを教えるのでなく、子供のなかから引っ張りだすことです。
手間はかかりますが、大切なことです。

良いことをしたとき、頑張ったときは、ストレートに感心し、誉めて差し上げれば良いと思います。

  • 回答者:まる太 (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

子供が小さいうちは、大げさでも「すごいね~」とか「わぁ~」と抱きしめたりして表現しましたが、大きくなって人の気持ちとかがわかるようになったら、私は「やるじゃ~ん」と言います。息子は照れて「へっ」と反応するだけですが、娘は「そーでしょ、すごいでしょ」とそれぞれですが、嬉しいようですよ。mymymyさんはママさんですか?どんな方法でも褒めるって難しいけど褒められると嬉しいですよね。

  • 回答者:やるじゃ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

お子さんの年齢にもよると思いますが、
具体的にお子さんを褒めてあげるといいと思います。
「○○がよくできていたね」
「○○してくれてうれしかったよ、ありがとう」など。
できていないこと、悪いことを指摘するのも大事ですが
できていること、いいことを具体的に言ってあげると
次からも頑張ろう!という意欲がわくと思います。

  • 回答者:ゆんちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る