すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 養育費・教育費

質問

終了

まだ小学校に行っていない子供が2人いるのですが、周りの話を聞いていると、公立の小学校に行っても塾や習い事で相当な出費の話を聞きゾッとしています。将来の事を考えると小・中・高・大と学費以外にどれだけのお金を用意しなければいけないか不安でなりません。行くところによると大学が持つ附属の中・高に入れた方が学費は高いが塾代などはさほどかからないので安く付くと言う人もいるのですが・・・皆さんのご意見・アドバイスをお願いします。

  • 質問者:イナッチ
  • 質問日時:2008-02-05 10:43:36
  • 0

私も子供が小さい時は、周りの話を聞いて不安になってました。
夫と話し合って、子供がどんな道に進みたいか分からないし、今できることをしようということになり、学資保険を始めました。それから、今おもいっきり遊ぼうと思いました。子供は、遊びの中から学ぶことがたくさんあると聞いてたからです。なにより今しか一緒に遊べませんよ。今を大事に楽しんでは、どうでしょう。

  • 回答者:けいみ (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

早速にアドバイスを頂き有難うございます。そうですよね、今しか子供と遊ぶ時間って無いですよね。勉強の事、学費の事考えていると自分の生活まで無くしてしますような気がしてました。子供とのふれあいが年をとっても残るものであり、年をとってからは、その時間を取り戻せないんですよね。有難うございました!

並び替え:

まず・・
塾に・・習い事・・、周りがみんな通ってるからの理由でいかせるのはどうかとおもいますが・・それぞれの考え方でいいと思います。
実際、お勉強もやる子は出来るし、塾に通ってても、しない子はできないです。知り合いのお子さんで小学校のときから一切、塾などいかず、
高校は進学学校にいき、大学受験受かった方もいます。
周りに流されないのが一番。
塾じゃなくても、自分でやる気のある子は通信教材もいいと思います。

  • 回答者:グースカ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
お礼コメント

早速に返信有難うございます。昨日も思ってたんですが、何も良い塾に行ったからって、子供がやる気じゃなかったら、ためにならないんですね。幸いまだ子供は小さいですから、少しずつ成長を見ながら様子を伺って、この子に向いた学習を考える事にします。まずは親子で遊んでやります。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る