すべてのカテゴリ » インターネット・パソコン » インターネットサービス

質問

終了

インターネットを利用するときに画面がおもくて、バグってしまいます。
仮想メモリはまだ余裕があります。
なにかウイルスでしょうか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-06-21 09:58:32
  • 0

並び替え:

インターネットを利用しているネットワークは何でしょうか?ADSLですか?ダイヤルアップですか?ネットワークスピードはどれくらい出ていますか?

また、お使いのPCのスペック、OSがわかりません。

この辺りが不明ですので一般的に考えられることを想像して回答します。(はずれてたらごめんなさいです)

インターネットを利用する場合、CPUのクロック数もさることながらネットワークスピードに大きく依存します。

それから仮想メモリというのは、実メモリが足りないときにHDDの領域を待合室代わりに使う領域のことを指しています。
ですから「仮想メモリ」がバンバン使われるということは、搭載している実メモリが足らない状態で仮想メモリで実メモリが空くまで待機している状態が長く、結果的にメチャメチャ遅いということになります。
この仮想メモリがガンガンに使われているが、最大容量までは、まだ余裕があるという状態であれば単純にメモリを増設すれば、実行速度が改善出来る可能性があります。
仮想メモリは、ほとんど使っていないという状態で「遅い」というのであればネットワークの遅さがボトルネックになっていますので、速い回線に変更(例えば光回線)することで改善が図れる可能性があります。

お使いのネットワークがADSLの場合、中継局とご自宅の間の線路長(回線ケーブルの長さ)が、2.5km以上でしたら、ADSLの速いネットワークサービスにしても実際のネットワークスピードはほとんど改善されません。

この回答の満足度
  

CPUの能力の問題だと思います。

  • 回答者:sooda (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

他のスペックはどうですか?
cpuの性能が低いとばぐることはよくあります。重たくなります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ウイルスソフトはインストールされていますよね。

仮想メモリーは、HDDの空き容量を利用しているので
メモリーに比べて、動作が遅くなってしまいます。

メモリー容量は、どれくらいなのか分かりませんが、
1G以下でしたら、メモリー増設をお勧めします。

それから、時々ディスククリーンアップを確認して、
テンポラリーファイルや、ダウンロードファイルの
容量が、増えてしまっていたら削除すると、多少
回復すると思います。

  • 回答者:ジンジャー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ブラウザのインターネット一時ファイルやクッキーを削除とかしてみてください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から50分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ウイルスの可能性は ありますね。
ちゃんと ウイルスチェックしていれば 問題ないとは 思いますけど。
あと、インターネットのホームページを たくさん 開いたままにしておくと 当然、重くなります。
ま、仮想メモリが まだあるということなので、あと 考えられること JAVAなどのページとかですね。
JAVAは 重いですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る