すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » 受験・進路 » 小・中学生

質問

終了

中学受験で、偏差値と受験科目の関係で、もしかしたら進学することになる学校の
文化祭に子どもと一緒に行こうと思うのですが、どう思いますか?
子どもは、あまり興味がないようなのですが、無理矢理連れて行くのもどうかと悩んでいます。第一志望より第二 第三志望の学校のほうが説明会に行ったりすることがあると
聞いたこともあるのですがー。

  • 質問者:でんでん
  • 質問日時:2009-06-20 22:53:01
  • 0

並び替え:

子どもさんが興味がないようであれば、

無理に誘わない方がいいです。

もしくは話をしてみて、

受験の下見も兼ねて。。。という風に言うといいと思います。



また、学校説明会や見学会はあります。


少しでも興味を持ち、行ってみようかなというようであれば、

連れていくといいですよ。

  • 回答者:もと学校の先生 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

是非、行かれたほうが良いと思います。

子供は第一志望校しか心にありませんから、
他の学校と言われても、興味を持ちません。
なので、第二志望、第三志望校にあえて行くのだと思います。
行きたい学校は、説明会も文化祭も自分で行きたいと言いますし。

でも残念ながら、誰もが第一志望校に行くことが出来るわけではありません。
その時に、子供自身が自信をなくすことのないように、
自分が通っても良いと思える学校を
子供自身で、選んでおく必要があります。
6年間も通う学校ですから。

お子さんによって、
学校の雰囲気が自分に合う学校、合わない学校があるみたいです。
子供の直感も、あなどれませんね(笑)

いろいろな学校に、親子で足を運ばれた方が良いと思います。
その中で、でんでんさんのお子さんが通いたいと思える学校が、見つかるかもしれません。
文化祭や説明会は楽しいですよ。
勉強の気分転換にもなりますし、
活気もあるので、お子さんのモチベーションも上がると思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

第一志望は受験のときだけ、子供が見学後に意気消沈しないようにあえて見学に行かない、ということでしょうか?
でも学校の校風を知るのに訪問するのは重要だと思いますよ。入学した後で「こんなはずじゃなかった」と後悔してひきずるのは親よりもなにより学校に通うことになる本人だと思いませんか?
興味がないということも学校自体に興味がないのか、受験に興味がないのか、イベントに興味がないのか。雰囲気だと親御さんだけがやる気マンマンな姿が浮かぶようです・・・。
一番行きたいから第一志望、というのです。それを避けているようだと何が一番なのかわからなくなると思います。受験に対してのお子さんとの意思疎通を図られた方がいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

昨年、息子が中学受験を経験しましたが、小5の頃、進学希望の私立中学の文化際に行きました。息子曰く、近所にある公立中学と異なり、①トイレが綺麗、②悪そうな人がいない。頭よさそう。③いろいろなものがある(≒設備がよい)とのこと。その後のやる気UPに直接繋がらなかったが、世の中にはいろいろなことがあることをみせる意味では、連れて行ってはどうでしょうか?別に思い悩む話ではないと思う。買い物帰りに寄ればいいと思います。

この回答の満足度
  

遊び感覚で連れて行ってみたほうがいいですよ。
嫌ならやめればいいんだし、見るだけでもずいぶん違うと思います。

  • 回答者:sooda (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

その学校の校風を感じるためにも、行ったほうがいいと思います。

私は中学受験はしたことがないため、どうこう言える立場ではないですが、
高校受験の際に、進学予定の高校を見学したところ、校風が合わないな、と感じて
受けるつもりだったのに止めてしまいました。
偏差値等の問題もあるかもしれませんが、校風もなかなか重要ですよ。
実際にその学校で生活することになるのは、お子さんですし、
気に入るか、気に入らないか、早めに決めておくほうが、志望を確定するためにも必要です。

ですので、是非行って来てください。
また、第二希望、第三希望の中学もなるべく行くようにすると、
お子さんもどんな中学があるのか、しっかり分かっていいと思いますよ。

この回答の満足度
  

行けるのであれば、第一志望第二志望なんて言わずに
行ける範囲でみんな行ってみたらいいと思いますよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

行ってみると興味が変わる可能性もあるので、とにかく行ってみる事が大事だと思います。

  • 回答者:のの (質問から12時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私はそういうの行ったことないんですけど、そういうものにいく場合何のために行くかが重要です。
文化祭でわかることはその学校の雰囲気です。お子さんがもともと行きたいと思っていない学校でも、文化祭に行かせることで興味を持つ可能性は出てきます。
しかし、逆にその学校に行きたくなくなる可能性もあります。こうなるとこの学校に受験することも考慮に入れる必要が出てきます。たとえ受かってもお子さんが行きたがらなくなるからです。無理して行かせても不登校になってしまう可能性もあります。
ただ、受験を考えているのであれば、説明会は行ったほうが良いと思います。教育方針によってはお子さんに合わない可能性もありますから。
文化祭も余裕があれば見ると良いと思います。学校の雰囲気を味わうのも重要です。

お子さんがどのくらい行きたがっているかによりますが、行ってよかったと思えるような内容である場合もあるので、よく話し合ってみるといいと思います。
ただ無理やり行かせても、その学校に好印象を持つことはよほど文化祭の内容が良くないとありえないので、やめたほうがいいと思います。

  • 回答者:とくめいいいいいい (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

連れていくべきです。
学校を見ると意見が変わることもあります。
子どもは、行ってしまえばそれなりに文化祭自体は楽しめます。
見ることで、意見が固まる場合もあります。
いずれにしても、多くの学校を見に行くことは悪いことではありません。
いろいろ見たうえで、ご家庭の第一志望校をお決めになられるのが最もいい方法かと思います。

  • 回答者:ガブ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

興味がないというのは文化祭に対してですか?
学校に興味がないのなら受験そのものを考え直した方が良いのでは?
進学するかも知れないのなら行くべきだと思います。
第一も第二も第三も時間的余裕があるなら行った方が良いのでは?

  • 回答者:匿名希望 (質問から37分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ほとんど行く気がないなら別ですが、学校の雰囲気を知ること、試験当日に道に迷わないこと、試験会場の下見、進学へのモチベーションアップ、のためにも一度くらい行った方がいいと思います。

第一志望より云々、というのはどういう意味でしょうか。私は分かりませんが。

この回答の満足度
  

子供が興味ないのに行くのは如何でしょうか?
もしかしたら、親だけがはしゃいでいるように感じます。
子供が何を将来したいのか、その目標にあった学校に進んだ方が、間違いなく将来伸びますよ。

  • 回答者:sooda (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る