すべてのカテゴリ » 地域情報・旅行 » 国内 » 交通

質問

終了

1435mmの標準軌より広い軌間を広軌と定義すると、日本には広軌の鉄道が存在するのでしょうか?

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-05-24 15:40:54
  • 0

狭義としての鉄道では存在しませんが、2本のレールの軌道としてなら…
明治時代、琵琶湖疎水に超広軌のインクラインが存在していました。
船を載せて勾配を上下していたもので、軌間は2450mm。

また、黒部川第4発電所に広軌のインクラインが現在もあり、こちらは軌間2000mm。

どちらも工学的に「鉄道」であって、私たちが考える「鉄道」とはちょっと違いますね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

スペイン、ポルトガル、ロシア、インドなどが広軌を採用していますが、日本にはありません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本には存在しませんね。スペイン、ポルトガル、ロシアなどが広軌です。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現在、日本では存在しません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本には存在しません。

  • 回答者:鉄の親 (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

日本にはありません
世界的にみても特殊広軌鉄道があるのはインド、ロシア、フィンランド、スペイン、ポルトガル、オーストラリアなど少数です

  • 回答者:. (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本ではないと思います。

  • 回答者:1435mm (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る