すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

政府の景気対策案に対して「公共事業は景気対策として効果がない」とのコメントをニュース番組で見ましたが、なぜ効果がないのでしょう?
何となく非効率、という気はするのですが。

  • 質問者:dynoz
  • 質問日時:2009-04-28 22:06:21
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

結局のところ
・広範囲な個人消費に結びつきにくい
・期間が限定的で継続性がない
・実際に現場で消費される金額の目減りが大きい
といったところでしょうか

景気を浮揚させるにはGDPの60%を占める個人消費を刺激することが重要とされています。
しかし個人の消費動向は安定的ではなく、景気変動の影響を大きく受けやすいのです。
それはより大きく変化する企業業績によって左右されるばかりでなく、心理的要素によっても影響をうけます。
いわば心理的不況の側面があるわけです。

企業であれば長期的な投資というものも選択しうるので、投資減税という対策もありますが、個人レベルでは有効な対策がありません。

よって政府による需要創造が必要になり、それが公共投資というわけです。
ただ公共投資というのは各役所などからのたかりの対象になりやすいため、必要かどうかという問題が二の次になりやすいといううらみがあります。

政府による支出は需要誘発効果という側面のないもので、財政状態を悪化させるという結果をもたらすために個人にとっては将来的な増税の惧れを抱かせます。
よって個人消費の抑制効果を持つ可能性があります。

赤字国債の発行が始まったのは昭和40年ころからでしたが、それ以前は問題のない建設国債の発行でしたから財政が痛むことも少なく、将来の増税などの不安を抱かせませんでした。
たとえば道路ができれば自動車が売れるというような関係があったかもしれませんが、今ではそうはいかないのです。
モノのない時代ならば効果のあったインフラ整備もものの溢れる現代では限界があります。
あるいは個人の選好が多様化した現代では直接に需要喚起に結びつかないということもあるでしょう。

したがって公共事業そのものの効果はかつてと変わらないとしても、需要誘発効果が減ったことだけは間違いありません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

一過性のものという批判はありますね。麻薬のようなものだと。
一時的な景気浮揚はあるけど、後で増税やら何やらで結局失敗するみたいな。
ただ、お隣の中国は成功してるじゃんっていうのはどう説明するんだろうか。

  • 回答者:とくめいきぼう (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

現在の経済規模は非常に大きい為、少々の公共工事をやっても金額が小さいので効果が限定的とは言えます。

また別の方も言っていましたが、特定業者だけしか恩恵にあずかれないのも効率を悪くしています。

ただ小なりとも効果はあるので、将来必要なものであればやる価値はあるでしょう。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今まで公共事業を利権呼ばわりして否定してきた人々は
今さら公共事業で景気対策としての効果をあげられては困るみたいですね。
だから必死になって邪魔をしているのです。

景気対策を邪魔するのに「効果がない」といい続けるのは
邪魔には大変効果的ですので。

しかも「利権」「不平等」などと主張するわりには
利権が発生せず極めて公平である定額給付金についてもケチをつけます。
どうやら政府が何をしても批判したいだけのようですね。

  • 回答者:とくめい (質問から54分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

本来は社会基盤の整備が目的ですが、そのあたりは作り尽くしました。
あとは、やるだけ無駄な工事と利権の取り合いですから。
そういう視点で見れば、意味がありません。

  • 回答者:阿呆太郎 (質問から41分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

景気回復の効果はあります。但し、一過性の効果で、持続的な効果は期待できません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ありますよ
長い目でみれば、疑問ですけど
でもカンフル必要な時だよねー

  • 回答者:匿名 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

所詮お墨付きの業者が公共事業を請け負うので、一般の人には恩恵は無いです。

  • 回答者:街角の電気屋さん (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る