すべてのカテゴリ » 子育て・学校 » その他

質問

終了

子どもが嫌いな女性の方にお聞きします。どこが嫌いなのでしょうか。また子どもが嫌いな自分をどう思いますか?

子どもが好きな方も、なぜ子ども嫌いの人間が出来るのかご意見下さい。

子どもに対する思いは、単純に野菜が好き・苦手というものとはレベルが異なる、「根本的な人間観や社会観」をあらわしていると思うので。

===補足===
途中経過を申し上げると、「自分の考える常識を超えるあるいはわきまえない、また、いわゆる躾のなっていない存在に嫌悪感を覚える」ということでしょうか。

それが正しいとすると、異文化、例えば国際的な環境にいた場合の「異文化耐性=自分の通常の感覚や常識が通用しない」ものにも、「嫌悪感を覚える」ということなのでしょうか。それとも「子ども」にだけ特別な嫌悪感があるのでしょうか。

子どもが苦手な方は、「自分の思い通りにならないもの、自分の考える常識の通用しないもの」に対する耐性が低く、「先入観で判断し、コミュニケーションを自分のほうから拒絶するタイプの方」が多いのかなあという印象を持ちました。

すいません、もう少しご意見を下さい。

  • 質問者:不思議
  • 質問日時:2009-04-26 21:33:02
  • 1

並び替え:

うるさいので、嫌ですね。
しつけがなっていない子供が多くて、困ります。
人に迷惑かけても謝らない、知らん顔、そんな子供ばかりです。
子供が欲しいとは、絶対思いません。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7日後)
  • 30
この回答の満足度
  

うるさくてうっとーしくないですか??
静かにしろ!!!って叫びたくなります。

  • 回答者:とも (質問から6日後)
  • 25
この回答の満足度
  

子供が嫌いではありませんが意見します。

『子どもに対する思いは、「根本的な人間観や社会観」をあらわしている』
つまり、子供に関心がない人は他人や社会に対しても関心がない、
子供に強い関心を持つ人は他人や社会への関心も強い。
子供の好き嫌いに関係なく、異常に子供を嫌いであれば異常に社会も嫌っている。
ということでしょうか。

『自分の考える常識を超えるあるいはわきまえない、
また、いわゆる躾のなっていない存在に嫌悪感を覚える』
他の回答者さんのご意見を見ると、躾のなっていない子供が嫌いなのではなく、
躾をしない親を嫌っている印象を受けました。

『「異文化耐性=自分の通常の感覚や常識が通用しない」ものにも、
「嫌悪感を覚える」ということなのでしょうか。
それとも「子ども」にだけ特別な嫌悪感があるのでしょうか。』
「子ども」にだけではないです。自分の感覚が通用しない「あなた」にも相当な
嫌悪感を抱いています。
しかし、「子供嫌い⇒自分の感覚が通用しないものに嫌悪感を覚える」とするのは
短絡的だと思います。
矢印が逆かもしれないし、子供好きにも当てはまるかもしれません。

『「自分の思い通りにならないもの、自分の考える常識の通用しないもの」に
対する耐性が低く、「先入観で判断し、コミュニケーションを自分のほうから
拒絶するタイプの方」が多い』
これも同意できます。あなたは子供嫌いを批判も否定もしているわけではないのに、
勝手に批判されていると思い込み、あなたを批判し拒絶しています。
これについても子供嫌いだからとするのはどうなのでしょうか。

  • 回答者:酵素もたっぷり! (質問から4日後)
  • 8
この回答の満足度
  

どちらかと言えば、嫌いというより苦手です。

・電車内でドア付近に立っていると(景色を見るのが好きなんですが)、途中から乗車してきた子供が割り込んできて平気な顔しています。親は知らん顔しています。

・電車内で靴をはいたまま座席から窓の景色を見ている行為。
親は知らん顔していますし、靴を脱ぐようにも言いません。

・電車内で混んでいる(満席)にもかかわらず、ほんの少しの隙間を見つけて無理矢理座って平然としている子供。
親は立ってますし、すいませんの一言もありません。
(私が子供の時は親が座って、子供は立っているのが普通でした。)

・スーパーなどで走り回ったり、使いもしない買い物カゴを持ったり、カートで遊んでいる子供。
親は注意もしませんし、井戸端会議のような感じで通路の真ん中、商品の前で話し込んでいます。

・突然、奇声を発する子供もいます。
子供の甲高い声は不快極まりない時もあります。

子供が悪いのではなく、親の躾ができていないだけだと思います。
子供を良い子にするのにも悪い子にするのにも親となった人間がどう育てるかの問題だと思います。

私の中では子供が嫌い(苦手)=動物、野菜などが嫌い(苦手)と同じ事だと思っています。
人には必ず嫌いなモノ、苦手なモノが存在すると思います。
そのモノがたまたま子供なだけです。

「○○さんが嫌い、苦手」と発言される人も同じく「根本的な人間観や社会観」をあらわしているということでしょうか。

子供が苦手だからと言って、先入観で判断はしていませんし、コミュニケーションを自分から拒絶するタイプでもありません。
私から見れば、貴方の方が「深層心理的」「精神医学的」という先入観で判断をされているように思えますが・・・。

まぁ、言えることは私自身は何でも許せるほど寛容な心(気持ち)を持っていませんので、苦手なものは苦手・・・です。

  • 回答者:靄 (質問から3日後)
  • 14
この回答の満足度
  

子供は嫌い
公共の場所で騒ぐ。うるさい。汚い。

自分のことをどう思うか
普通だと思う。
周りの目を考えて「好き」と言ってる人、多そう。
周りからは「冷たい」とか思われていると思う。


子供が嫌いというかしつけのなってない子供が嫌いです。
場所を考えず小さい子供を連れて歩いている今の若い親が嫌いなのかもしれません。
私が子育てしていたのはもう随分と前ですが(現在は成人している)
大人の場所に子供を連れていくなど考えてもみませんでした。
少なくても大人の言うことを理解できるまで外食さえしませんでした。
子供を育てるということは社会性を身に付けさせ、自立できるようにすることだと思ってる。そのような子供に育ったと思っている。
自分の子供には責任がある。かわいいと思う。
しかし妹の子供は、嫌い。(離婚して母子家庭、子供が不憫とか言って親が甘やかして
おり、しつけがなってないから)

この回答の満足度
  

うるさいのが苦手。
意思の疎通が出来ない。
以上のような事が原因で子供が嫌いです。
子供が嫌いな自分は、人間としてなにか欠落しているのか、
冷たい人間なのかと思ったりしましたが、
嫌いなものは仕方がないと思っています。
友人も自分の子供はかわいいと思うけど、
他人の子はかわいいとは思わないと言っていたし。
人それぞれだと考えています。

  • 回答者:あい (質問から24時間後)
  • 13
この回答の満足度
  

友達が子供嫌いです。結婚したけど絶対産まないらしい。子供嫌いと自分の子供は違うよって言ってみましたが頑なにキライだそうです。理由は子供はうるさい・ごねる・言う事を聞かない・自分のペースが乱れる だそうです。^^;
私も子供と接するのは苦手ですが自分の子供はとってもとっても可愛いです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から23時間後)
  • 8
この回答の満足度
  

子供嫌いなのですが、
実は、きちんと子育てが出来ない親から生まれた子供が嫌いなのかもしれません。

特に飲食店にて。
大人で入るようなお店に、
大人しか来られないような時間帯に、
こういうシーンに子供を連れて来る親の神経が分からないのです。
居酒屋にキッズルームやキッズメニューがあるのが理解出来ません。
子供を連れて行く飲食店に居酒屋を選ぶ神経も理解出来ません。

大人が出入りするようなシーンにおいて
事前にマナーを教える親がいれば
うるさく騒いだり、飲食中に歩き回ったりしないのでしょうが、
きちんと教育されている子供はほんの一握りのみだと思われます。

子供連れはファミレスなどで我慢し、
大人が出入りする店に行きたい親たちはベビーシッターを使ったり、
自分の親元へ子供を預ければ
解決出来そうなことをせずに、
わざわざ問題を起こしそうなシチュエーションを
子供と子供の親自ら作り出すのは良くないと思います。

大人の世界と子供の世界の棲み分けを
もっと明確にしなければいけないと思いますし、
特に飲食業界にはそういったことに取り組んで頂きたいです。

  • 回答者:匿名 (質問から19時間後)
  • 14
この回答の満足度
  

子供の頃から自分より小さい子(弟も含めて)の世話や相手をするのが苦手でした。
子供を見てもかわいいと思えないのです。動物はとっても大好きなのですが。
大人になってからは少しましになりましたが、生理的に受け付けないので
理由はありません。

電車やバスで子供の泣き声がすると本当にいらいらします。
同じように犬や猫の鳴き声がしていても大丈夫です。
本当に理屈はないので説明しようがありません。
子供を産む気はないので子供嫌いの自分をどうとも思いません。

人間の子供よりもっとコミュニケーションが取れないと思われる動物は大好きなので
異文化耐性がないとかは違うと思います。生理的としか言いようがないです。

  • 回答者:すりごま (質問から17時間後)
  • 16
この回答の満足度
  

子供は嫌いです。
でもそれ以上に「子供は迷惑をかけるのが仕事」と勘違いしている大人が嫌いです。
それを踏まえての回答です。

1、どこが嫌いか
 わかりやすくいうと、関係ない他人に迷惑をかけるところ。
 都内の地下鉄でよくみかけますよね。
 混んでいてたくさんの大人が立っているのに
 平然と座っているガキ。注意しない親。迷惑です。

2、子供が嫌いな自分をどう思うか
 別になんとも思いません。

3、子どもに対する思いは、単純に野菜が好き・苦手というものとはレベルが異なる、「根本的な人間観や社会観」をあらわしていると思うので
 いや、一緒だと思いますよ。
 年とってから子供好きになる人もいるし、逆だっているし。
 小さいときに食べられなかったものが大人になって好きになる、
 それと同じレベルのものです。

4、「自分の考える常識を超えるあるいはわきまえない、また、いわゆる躾のなっていない存在に嫌悪感を覚える」ということでしょうか
 そうとも言えますがその場合、対象は子供よりむしろその親ですね。

5、「異文化耐性=自分の通常の感覚や常識が通用しない」ものにも、「嫌悪感を覚える」ということなのでしょうか
 国によって文化が違う面はありますが、嫌悪感はないです。
 成熟された大人の文化・作法ならば受け入れるだけの部分はあります。
 確かにぎょっとする文化・慣例などありますが、そういうものだと思います。

6、子どもが苦手な方は、「自分の思い通りにならないもの、自分の考える常識の通用しないもの」に対する耐性が低く、「先入観で判断し、コミュニケーションを自分のほうから拒絶するタイプの方」が多いのかなあという印象を持ちました
 こちらからは逆に質問者さんのほうが、
 子供嫌いに対して上記のような先入観を持っているように聞こえました。

質問者さんは公共の場所でギャーギャー騒いで迷惑をかけるような子供も
暖かい目で見ることができる、
どんな国のどんなかっとんだ文化でも受け入れることができる、
度量の広い人間なのでしょうが、
世の中にはそうでない人間もいるということを知ってください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 19
この回答の満足度
  
お礼コメント

>世の中にはそうでない人間もいるということを知ってください。

大半は良い人間なのだが世の中には殺人を犯すものもいるので気をつけなくてはいけない、という注意喚起と同様のレベルで、私もご回答者様のお言葉を受け止めます。確かにいろいろな方がいるのは事実です。

ただ精神医学的な見地から申し上げると、子どもに対する嫌悪感は、自分自身の劣等感および近親憎悪にもとづくものが原因であるということは申し添えます。。

子供嫌いです。

キライなところは、とにかくウルサイ。泣く。言葉が通じない。お金が掛る。手間が掛る。優遇されすぎ。甘えすぎ。主張しすぎ。めんどくさい。
です。
子供って、そういうもんですよね?(^^;)すみません。好きな方には考えられないですよね。解ってます。

子供が嫌いな自分をどう思うか?
うーん。普通じゃない(その他大勢ではない)と思いますけど、

>単純に野菜が好き・苦手というものとはレベルが異なる
とは、思いません。
自分の場合、動物が苦手な人と同じレベルです。
TVで見るのはいいけど、飼うのは別。みたいな感じすし、野菜が嫌いな人に「何がどう嫌い?おいしいのに。。。こんな身体に良くておいしいの食べないってバカだね~」って言ったところで、嫌いなものは嫌いなんです。
私からすれば、野菜嫌いも子供嫌いも同じです。

ただ、カワイイだけで子供が好き♪家庭的で女らしい。ってのも、どーかな?
そんなんで親になったり、子供と関わるのって、無責任極まりないと思いますよ。
子供って、かわいいだけじゃないし、関わる大人は責任も担ってるんです。そういうのが解らない親も含めて、嫌いなんですよね…

自分自身の色んな経験や体験を基に人生観があるだけの事で、理解を求めようとは思ってませんが、否定される事でもないと思ってます。
あ、一応書いときますね。
私、既婚者ですが、子供は作りません。主人も同意済みです。

===補足===
レベルの低い親や子供。。。うわ。レベル低いって、私、そんな事言って無いし…(^^;)
言ったのは、かわいいだけじゃない。って事なんですけどねぇ。。。

相手は、生き物ですからね。思い通りになるわけないですし、思い通りにしようなんて思ってませんよ~。子供って、思い通りにする対象じゃないでしょ?それくらいの事は、いくら子供嫌いでも、解ってますよ。

自己正当化って…はぁ。。。嫌いなものを嫌いって言ったら、自己正当化なんですか?
誰だって嫌いなもののひとつやふたつあるし、その理由が万人に理解できるものとは限らないです。

>「自分の思い通りにならないもの、自分の考える常識の通用しないもの」に対する耐性が低く、「先入観で判断し、コミュニケーションを自分のほうから拒絶するタイプの方」

耐性が低いとは思いません。
盲目的にカワイイと思い込んでる人よりずっと冷静です。
コミュニケーションも拒絶していません。嫌いなだけです。嫌いでも必要とあれば大人として付き合えます。

多分、子供は絶対的にカワイイと思ってる人に、いくら「子供はかわいいだけじゃない」って力説したところで、相容れないと解ってましたが、理解する気が無いのなら質問しなければ良かったのに…回答しといて何ですけど、そんなに難しく考えて、難しい言葉で子供嫌いを否定しなくても良いんじゃないでしょうか?
それこそ、違う物に対する耐性が無く、相手を嫌悪していると思いますが。

子供嫌い、子供好き、どっちか間違えですか?
正当化という言葉は間違ってる物を、無理やり自分が正しいとする事ですよね?
間違ってないのに、正当化する必要なんてありません。

それから文化ですが…子供嫌いとは何の関係もないと思いますよ。
その国や土地の文化はそこで暮らす人たちの物です。

どこまで関わるか?で変わってくるんじゃないですかね。
日本に住んでるのに、アフリカの文化を必要以上に取り入れる気もありません。
アフリカに住むのなら、日本の文化を捨てなければいけないですし、旅行に行くだけなら、旅行者としてで良いはずです。旅行者や日本に住んでるなら、完全に受け入れる必要も、完全に拒否する必要もありません。もちろん、好きなら、取り入れるでしょう。それだけです。

  • 回答者:ハーフ (質問から7時間後)
  • 13
この回答の満足度
  
お礼コメント

>ただ、カワイイだけで子供が好き♪家庭的で女らしい。ってのも、どーかな? そんなんで親になったり、子供と関わるのって、無責任極まりないと思いますよ。 子供って、かわいいだけじゃないし、関わる大人は責任も担ってるんです。そういうのが解らない親も含めて、嫌いなんですよね…

レベルの低い親や子どものサンプルをもって全体を「だめだ」と判断するのは、少し残念な考えだと感じます。

深層心理的には、「自分の思い通りにならない人間や環境を、自分の感覚は正しいのだと自己正当化しながら、相手を嫌悪する」ということなのではないでしょうか。。

違っていたらすいません。

男ですが一言。
子供は好きです。特に泣いている赤ん坊は思わずだっこしたくなりますが、要するにこれは本能だと思います。

自分の生物種の子供を保護しようとする本能。この本能が強いか弱いかで子供が好きか嫌いかが分かれるような気がします。

でも現代人は生物としての本能が弱くなっている人も多いのかも知れません。
ちなみに本能だけで子供好きな私ですが、中高生ぐらいになると逆に嫌ですね。体は大人並みで中身は子供と言うのが一番たちが悪い気がします。

この回答の満足度
  
お礼コメント

本能。確かにそう感じます。

子ども嫌いの方の理論を拝見させていただくと、皆さん説明に一生懸命でいらっしゃる。。。本当に残念な感じがします。

自分の場合は一日24時間自分のことだけで精いっぱいなので、子供のことまで面倒を見る余裕がありません。あれこれとすべてに気を配らなくてはいけないのが苦手です。
そんな自分が情けなくて嫌いですが、自分の子供だったら違うのかも・・・。

  • 回答者:さや (質問から5時間後)
  • 4
この回答の満足度
  

単純に慣れの問題もあると思います。
言いたい放題だしどう対応していいかわからないというか。
自分の子なら思いきり怒ったりできるのでOKですが他人の子に怒るわけにいかないでしょ。逆ぎれする親多すぎるでしょ。

>子どもに対する思いは、単純に野菜が好き・苦手というものとはレベルが異なる、「根本的な人間観や社会観」をあらわしていると思うので。

そんな大層なもんじゃないと思います(笑)
そもそも、子供が好き嫌いって、子供のどの部分をクローズアップして見ているかの差じゃないですか?
天使面だけを見る人は可愛い、大好きって言うし、悪魔面を見る人は嫌いっていう。
だから独身時代子供大好きって言ってた子ほど育児ノイローゼになってたりします。
独身時代に子供嫌いって言ってた子達のほうが、意外と可愛いじゃんってかんじでいい母親になってますね。そして子供嫌いの人達の気持ちも充分わかるから、しつけもしっかりしてます。

===補足===
そういえば男に走って子供を餓死させた母親も元保母でしたね。
子供大好き、赤ちゃん大好きで次々生んでは放置する。
子供の好き嫌いと人間性にはまったく何の関係もありませんね。

  • 回答者:性善説と性悪説 (質問から3時間後)
  • 5
この回答の満足度
  
お礼コメント

>子供の好き嫌いと人間性にはまったく何の関係もありませんね。

そう言いきれるほどの事例を私は知りません。。ご回答者様の挙げる事例は極端な一部の例ではないでしょうか。

一般的には子どもや年少者への愛情にあふれた人間や環境のほうが、犯罪は少ないと思います。如何でしょうか。

子供は嫌いです。
「子供に関わると、酷く疲れる」という印象を小さい頃の体験として、
自分自身に刷り込まれているからと、
普段、自分より若年者と関わることがなかったので、
どう扱っていいやら、本能的によくわからないから苦手、っていうのがあります。
(兄弟でも、親戚でも、近所でも一番下だった)

苦手だから、あまり関わらないようにしてるのに、
いざ付き合う機会ができると、
どうしたことか、すごく気に入られて、
(どう扱ったらいいかわからないので、怒ったりしないから?)
疲れようと何しようと、離してもらえなくなるのが、
さらに苦手になる原因かな、と思います。

===補足===
>「自分の考える常識を超えるあるいはわきまえない、また、いわゆる躾のなっていない存在に嫌悪感を覚える」

私の場合は、子供全般が苦手です。
シツケの行き届いた子でも、好きにはなれません。
遠くから見てる分には、構いませんが、近寄ってきて欲しいとは思いません。
別に悪いことをしているわけではないのに、
警察官が近くにいると遠くに逃げたくなるとか、
特別嫌いではない上司でも、特別仲良く飲みに行きたいとは思わない、
みたいな感覚かもしれません。

>「異文化耐性=自分の通常の感覚や常識が通用しない」ものにも、「嫌悪感を覚える」ということなのでしょうか。それとも「子ども」にだけ特別な嫌悪感があるのでしょうか。

異文化は、嫌いではありません。
むしろ、いろんな文化があり、自分とは違う考え方をする人がいることに、
面白い! とすら思います。
考え方の違いだけなら、話し合って歩み寄りたいと思います。
でも、子供とは、歩み寄りたいとは思いません。
何故か、一緒に楽しく遊ぶことはできるので、
技能的な問題があるわけではないと思いますが。
強いて言うなら、責任者が自分である重責に耐えられないのかもしれません。
(その重責に耐えてまで、親しくしたいと思える存在ではないというか)

>子どもが苦手な方は、「自分の思い通りにならないもの、自分の考える常識の通用しないもの」に対する耐性が低く、「先入観で判断し、コミュニケーションを自分のほうから拒絶するタイプの方」が多いのかなあという印象を持ちました。

私は、人からは、前者の耐性は強いと言われています。
どうにもならない強敵の両親に挟まれて育ちましたので、
我慢することも、それを変えていく努力をすることもできます。
ただ、その努力をしてまで関わりたいと思えるほどの魅力を、
私は子供には、感じられないのです。

自分で、これを書きながら、
「面倒臭がりってコト?」という印象を抱いてしまいましたが、
でも、興味を持てないものに関わりあいたいと思う人はそうはいませんし、
「私は猫が好き」「私はトカゲが好き」
というような、ただの嗜好の問題ではないかと思いますよ。

ピーマンが嫌い→だって苦いんだもん。
子供が嫌い→だってうるさいんだもん。

どっちも大して、変わらない入り口だと思います。
ピーマンだって、調理方法を変えれば、甘くなるのです。
それを知っていても、ピーマン以外に食べ物があれば、
あえてチャレンジせずに、他の食べ物を食べがちです。

で、大人になって、しばらくぶりに食べたら、
たまたま調理法の違うピーマンを食べて、おいしいな、
って思うように、
子供嫌いなのを承知で、でも自分で子供を産むことになり、
しぶしぶ子供と付き合うことになってしまったが、
意外と子供嫌いでない自分を発見した、(別に自分の子でなくてもいいですが)
というようなことがあるのではないかと。

そういうもんだと思いました。
子供嫌いな自分は、別に変でもなんでもなく、
そういうヤツもいる、その程度の話だと思います。

女だから、子供好きなはずだ。
子供嫌いな女は、母性本能が欠如している。

というようなことでもないし、
「根本的な人間観や社会観」云々と言うような、たいそうな話では、ないと思ってます。

昔っから、子供好きな女性はいくらでもいたし、
子供嫌いな女性はいくらでもいた。
だからこそ、特筆して語るテーマでもなく、
子供嫌いな女性について「いたよ」っていう記載も目立たず、
社会観が変わったような気がするのだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 6
この回答の満足度
  
お礼コメント

>ただの嗜好の問題ではないかと思いますよ。

難しいですね。。精神医学的にはただの嗜好の問題と片付けられないと思います。なのでいろんな方にご質問させていただいたのですが・。。

子どもがすべて嫌いなのではありません。おとなしく座り、じっと待っていることの出来る子、大きな声で泣き叫んだりしない子、人に迷惑をかけない子は「偉いな。親の躾がちゃんと行き届いている」と思います。実際にそういうきちんとした子どもがいます。
ところが多くの場合、場所を選ばず、ものすごい甲高い声で泣き叫ぶ、床に寝転がって泣き止まない、百貨店の化粧品売り場で勝手にテスターに触って、他人の洋服になすりつける、、どこでも走り回って危なっかしいなどという子供は嫌いです。
子どもが嫌いなのではなく、躾が出来ていない子どもが嫌いなわけです。
結局は、親の躾と、親から受け継いだ性格の差だと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 9
この回答の満足度
  
お礼コメント

私は東京の都心に住んでいますが、皆さんの仰るその手のうるさい子ども、非常識な親や子どもって見たことないんです。皆、子どもなりのきちんとマナーをわきまえてますし、親も全うな方ばかりです。

それでいて遊ぶべきところでは活発に遊びますし、むしろ地方の子どもより運動量が多いのではないかと思うくらいです。単に「大人の言いなり」になっているわけではないです。

地域性も多少は関連があるのでしょうか。。

私は嘔吐恐怖症という病気(厳密には病気とはいえませんが)を持っています。
それゆえ子供が怖くて仕方ありません。
可愛いとは思うのですが…。

  • 回答者:さゆり (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  

子供、好きです。
独身から好きでした、がやはり親になって垂れてくるよだれもウンチも愛せるようになりましたね。

昔と比べて小さい子供との交流がない。一人っ子が多くなり兄弟すら関われない。
免疫がないと愛し方がわからないというのもあるでしょうね。親から与えられた愛情をそのまま伝えるにしても共働きや塾通いなど気持ちや生活に余裕がないと愛情も受けにくくなり・・・。

そして甘やかして育てられたので自分が一番、他人が二番という意識が強い。自分以外の人に愛情が持てるかも不安がる。愛した相手の子供、と思えば愛情が湧きそうですがそれでも自分の時間がなくなることへの不安、自分のこと以外の手がかかる存在を疎ましく思うのではないでしょうか。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

>そして甘やかして育てられたので自分が一番、他人が二番という意識が強い。自分以外の人に愛情が持てるかも不安がる。愛した相手の子供、と思えば愛情が湧きそうですがそれでも自分の時間がなくなることへの不安、自分のこと以外の手がかかる存在を疎ましく思うのではないでしょうか。

この視点は想定外でした。なるほど、こういう感覚もあるかもしれないですね。

私は少し潔癖症なところがあるので、
子供のよだれ、食べこぼし、トイレでうまく用が足せないなど、
とにかくそういった「汚れる」のが苦手です。
以前、親戚の子守をした時、その子が大泣きして
私の洋服が涙とよだれで少し濡れてしまい、寒気がしました。

それと、すぐ泣きだすのも苦手です。
泣かれても困ってしまい、こちらが泣きたくなります。

===補足===
子供自体は嫌いではないけれど、とにかく苦手なんです。
そんな自分自身は、ある意味素直になれないので嫌いですね。
それでも、やはり「汚れる」というのが我慢できません。

  • 回答者:おっほ (質問から40分後)
  • 8
この回答の満足度
  

声がうるさく(音声の調整を習得していない)、
わがままで(自己抑制力がない)、無知で愚か(知性が未熟)、
注意力散漫(もしくはまだ注意力がない)、
人の助けがなければ糞尿の始末も出来ず、
ルールと罪を認識せず、他人の気持ちに配慮せず、
悪意なく他人を傷つけ迷惑をかける。

大人にも時々いますが、子供にはすべてあてはまるので
たまに公共の場で遭遇するとうんざりします。
耐性があるなしにかかわらず、こういう人間ってだれしも苦手じゃないでしょうか。
ガマンできるのは「かわいい・愛しい」からではと思いますが
「かわいい」で相殺されるのは身内だけでしょう。
そもそもかわいいで許されるならだれも迷惑しない…。

自分は上記のような人間に対するストレス耐性がもともと低いですし
こう感じること自体は普通のことと思っています。
しかしある意味、子供も同じ人間だと認めているからこそこう感じるのかなとも思います。
嫌いと感じてストレスになるよりは、子供は子供という下等動物なんだという発想の転換をすれば、「しょーがねーな」という気分になれガマンできます。

子供嫌いな女性が増えたのは、
躾の終わってないのを連れ出して他人に迷惑をかける非常識な親が増えたからでは?
映画館で上映中に子供の奇声とか正直殺意をおぼえますが。

===補足===
正当化するもなにも、人間嫌いはべつにいけないことではありません。
それによって他人に迷惑をかけているわけではない個人の性質に上下はないでしょう。
積極的なコミニュケーションよりも一人の静寂を好む人間はたくさんいるのです。

子供がもし一匹で迷子になって親を探して半べそかいてたら
「しょーがねーな」と思って迷子センターへ連れていくくらいのことはします。
よだれも鼻水も服がドロドロに汚れていても潔癖症ではないので気にしません。
服につくのはあとが困るので貸すのは手だけですが、手の汚れは洗えば落ちます。
弱者への思いやりの気持ちは公共心の一部ではないでしょうか、そこは普通にもっています。彼らはどうあっても一人では生きていけない弱者なのですから。

ですが「子供」は基本的に嫌いです。
自分に利益をもたらす存在でもないのに圧倒的に迷惑をかけられるシーンが多いからです。

躾のいきとどいた子供は気にもなりません。
身長も低いでしょうからおとなしくしているかぎりとくに視界に入らないのでは。
大人の他人の方となにもかわりませんので、他人(なかでも自分と関係することはないであろう他人)と認識するのみで好きも嫌いもありません。
躾が行き届いてないからこそ「そこに子供がいる」という認識を抱かせ他人をイライラさせてしまっているのではないかと思いますが。

  • 回答者:三十代未婚 (質問から38分後)
  • 11
この回答の満足度
  
お礼コメント

>子供嫌いな女性が増えたのは、 躾の終わってないのを連れ出して他人に迷惑をかける非常識な親が増えたからでは?

みなさん、この点を仰りますが、本当なのでしょうか。
躾がきちんとした子どもでも、「嫌い」なのではないでしょうか。

それを言ってしまうとまるで自分が人間嫌いと思われるから、「躾がなっていないことを理由に仕立て上げて」自己正当化している、とは考えられないでしょうか。

間違っていたらすいません。。

小さい子供が嫌いです。

よだれの付いた手で私の洋服に触ったりするので本当にだいきらいです。

汚い、すぐ泣く、でも他人の子供なら本当に腹が立つのですが
友人の子なら多少汚い手で触られても平気です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から30分後)
  • 8
この回答の満足度
  
お礼コメント

ご回答者様も、2・3歳の頃があったと思います。

その頃は同じことをしていたのです。

その点に関してはどうお考えですか?

騒がしいところにイライラさせられます。

  • 回答者:sooda (質問から28分後)
  • 10
この回答の満足度
  

もともとあまり子供が好きではありません。小学高学年くらいになれば対等に話ができるので嫌いの対象に入りませんが3歳くらいから低学年くらいまでの子供は言うことを聞きませんし汚すしダメって言ったことでもなんでもやってしまうから嫌です。
子供のしつけをちゃんとしてない友達と遊ぶのもいやです。

  • 回答者:らむ (質問から27分後)
  • 9
この回答の満足度
  

基本的には子供は好きですが、
自分の幼少期と似ている行動をする子は嫌いってほどじゃあないけれど苦手です。
なんか自分とダブって見えることが多々有るので…一種の同属嫌悪というかなんというか…

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 4
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る