すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 経済

質問

終了

為替上、多くの企業が赤字ですが、
決算での数字の上では赤字でしょうが、実際外貨を
動かさないのでは…?、実態はどうなのでしょうか?

  • 質問者:十三
  • 質問日時:2009-04-14 12:49:12
  • 0

並び替え:

海外支店があって資金をそこにとどめておくことが出来る企業ならば、おっしゃるように単なる勘定の上だけではありますが、いつかはそれも清算することが必要です。

海外で仕入れや生産なども行う企業で、日本の本社で資金を吸い上げる必要がないならば別ですが、そうでないならば矢張り赤字と考えた方が良いと思います。

  • 回答者:あまのじゃく (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

今回の質問は、過去数年に亘り純利1兆を出した企業が(恐らく内部留保も充分?)
今期赤字を理由に多くの派遣切りを実行。海外で仕入・生産・販売・雇用までしている企業ですが、マスコミが広報するほど…、実態はと考えたからです。
ありがとうございます。理解が進みました。まあ車が売れていないから、そちらの方が問題でしょう。でもプリウス売れていそう…!

円高の時期に特に現金が必要なければ、急いで変えず、現地通貨のまま
運用しています。
現に以前、一ドル79円をつけたときがそうでした。
数ヶ月前から円高が続き、輸出企業は
「こんな異常な円高が続くわけがない、あと、1,2ヶ月円資金に余裕があるから
このまま円に変えずに運用、円安をまとう」
と多くの輸出企業が同じ姿勢で数ヶ月いました
ところが、当時日本は不景気で消費が伸びず数ヶ月緩やかな円高が続きました
大口の円償還が始まり、我慢できなくなった輸出企業がなだれをうって円を買い
歴史的な95年の円高になりました
話が長くなりましたが、円に換えるタイミングで、自動車メーカーなどは数百億円損します。それなりに考えているのですが、、、、為替予約で大損したサイゼリアみたいな例もあるのでむずかしいです。
銀行からの借り入れ、投資、転換社債、その他いろいろ担当者が悩みながら
ベストなタイミングをはかっている姿が眼に浮かびます

  • 回答者:パースン (質問から4時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

ご回答ありがとうございます。具体例を踏まえていただいて、解りやすく理解が進みました。

輸出で稼いでいる企業は、円高で利益を圧迫されていると思いますが、輸入して国内で売っている企業は利益に寄与しているのではないでしょうか。今は、赤字もさることながら、資金繰りがよくないのでそれによって窮地に立たされている企業が多いのでしょう。外貨を実際に動かさなくても、為替評価損がでるので、これも収益圧迫の一因です。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

早急なるご回答ありがとうございます。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る