すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

お宅でしているプチ節約あったら教えてください
うちではなるべくお風呂に続けて入ったり、電気をこまめに消したりくらいです。

  • 質問者:ぽち
  • 質問日時:2008-06-17 10:31:32
  • 0

電気をこまめに消す、お風呂はロウソクの明かりで入る(癒されますヨ)、
コンセントは抜くなど、いろいろありますが、一番は買い物ですね!

ついつい安いからといって買いすぎてしまうのは良くないので、慎重に考えています。

特に大きな買い物をする場合は同じものでもどこで買うのが一番安いか、店頭やネットで調べています。
また、電化製品の購入は結構値切りますネ(笑)

あとは、お肉など、安いスーパーで買いだめして、小分けし、冷凍します!

楽しく節約していますヨ。

  • 回答者:マー★メイド (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

並び替え:

以前は掃除機をかけながら部屋の片付け
(床の本を拾ったり、クッションの位置を直したり)
をやっていたのですが、
今は部屋を片付けてから、掃除機をかけています。
なんとなくですが
掃除機起動時間が短縮できている様な気がします。

  • 回答者:15 (質問から6日後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

我が家ではお茶をよく飲むんですが
その出がらしを料理に使ったりしてますね。
あと外で食事するときはクーポンを使ってます。

  • 回答者:貧乏暇なし (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

うちもそれは、やるようにしていますね。
あとは、花に水をあげるのは、お米のとぎ汁をあげるとか、
新聞紙で窓ガラスを拭くとかですかね。

  • 回答者:momonga- (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ティッシュペーパーを半分にして使っています。
ティッシュを箱ごと半分に切って使う方法を見かけたので真似してみたら、ティッシュが長持ちするようになりました。

  • 回答者:モアナ (質問から6日後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

スーパーなどに置いてある
透明の袋をたくさん目にもらってきて冷蔵庫に保存の時などラップ代わりに使ってます。
レンジを使う時は100円ショップで買った蓋を使う。
上記でラップ殆ど減らず。

アクリルたわし(アクリル毛糸で直径10センチ位の物を編む)使用で
台所洗剤殆ど使わず。
だから、台所洗剤殆ど買わず。

エコバッグ持参でポイントを貯める。

現金で払っても何の特典もないので出来るだけカード払いにする。
カードポイントがたまる。

ガソリンはセルフで、尚且つカードで。
カードの方がリッターあたり1~2円安くなる。

炊飯器は保温にしないで電源を切る。
暖めるときに再度炊飯のボタンを押す。
保温のままに比べ電気代が安いです。

トイレに節水コマをつける。
流す水の量が減ります。(ホームセンターなどで売ってます)

洗濯用品、シャンプー、リンス、酢などは詰め替え用を買う。


プリントミスの紙は切ってメモ紙に使う。

街で配ってるティッシュは必ず貰う。

小さいことからコツコツです。

  • 回答者:まま (質問から6日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

魚屋さんでもらえるただの氷を大量にもらって冷蔵庫に入れています。氷が溶ける時に周りの熱を奪って省エネになります。

ちょっとせこいですけど!

  • 回答者:たらのめ (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

細かいので箇条書きで。

・お風呂はなるべく家族全員(私・夫・子供1歳)一緒に入る。
・お風呂の残り湯で洗濯、掃除。
・洗濯、食器洗い機は夜間の電気料金が安い時間帯に使用。
・使わない電化製品はプラグを抜いておく。
・子供のおむつは布オムツ。
・裁縫が好きなので飽きた洋服はリメイク
・買い物は同じお店で(ポイントの為)


まだありますけどこのくらいで・・・。

  • 回答者:なべ (質問から1日後)
  • 1
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

金券ショップをまめにチェックして、買い物は
商品券などを購入してからするようにしています。

浮いた小銭は貯金箱へ。けっこう貯まりますよ。

  • 回答者:DAKE (質問から17時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

自分は毎日ガチャポンのカプセルに必ず100円入れてます。そろそろカプセルが一杯になったところで銀行へ直行です。結構いい金額貯まってます。これからも継続して行こうと思います。

  • 回答者:norainu (質問から14時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

私も風呂水の活用はしてますね。
続けてはいって 残り湯は洗濯や
花の水やりにつかってます。

電気は元からきってます。

ラップは基本的にはつかわずに
100均一でかった 蓋をつかってます。
おかげでラップいらずです。

ガスは中火が1番節約になります。

  • 回答者:でも残らない (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

ぽちさん、こんにちは。

 他の方も回答されていますが、
 サランラップを再使用してます。

 手が汚れた時や料理後のフライパンや使用した食器の油や汚れを、
 ボロ布できれいにふき取っています。
 洗剤の使用量が減って経済的です。

 パスタを茹でた後の、温かい茹で汁で汚れた食器を軽く洗います。
 油がすっきり落ちておすすめです。

  • 回答者:シラス (質問から9時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お風呂の残り湯で洗濯して、その洗濯した水をトイレに流してます。

  • 回答者:コスモ (質問から9時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

・電気代に関しては、使っていない家電のコンセントは抜くとかですかね。あと、今年はまだ一回もエアコン使っていません。

・ガス代に関しては、電子レンジや炊飯器を有効活用して煮込み時間を減らしたりしています。

・水道に関しては、食器洗い機を使って節水しています。

・生活費に関しては、広告をチェックして買い物に行ったり、家計簿をつけて支出の管理をしています。

以上です。

  • 回答者:ニゲル (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

毎朝グレープフルーツを半分食べるようにしているのですが、半分切って冷蔵庫で
保存する時のサランラップを使いまわししています。
グレープフルーツだけに使っているので同じモノだし1日くらいの保存だけで使ってるので
汚れもないし、捨てるのはもったいない・・・ということでやりはじめました。

  • 回答者:アイリーユウ (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

デパートで大きな買い物で紙袋をもらうと、切り開いて手製の封筒に作り直します。
懸賞や投稿が趣味なので、そういうときに手製封筒を使います。

裏が白い広告チラシはまず、メモ用紙として使用し、メモするスペースがなくなったらA4サイズに切ってパソコンプリンタの試し印刷に使っています。印刷面の大きさだけをチェックしたい時のお試し用紙になります。

  • 回答者:長老 (質問から5時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

・家計簿をつける
・買い物は余分なものを買わないように買い物前に決めておく(毎日スーパー へ行かないようにまとめ買いがおすすめ)
・広告で安い商品をチェックしておく
・冷房の設定温度を28度にする
・車を使わない

  • 回答者:みかん (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

お風呂のお湯は洗濯に。 テレビつけっぱなしにしない。冷蔵庫はあけたらすぐ閉めるとかくらいかな・・・
最近はプランターで野菜育ててます。 前は水菜とほうれん草作りました。途中虫にやられて全滅しましたが、そこそこ収穫できましたよ。  今は小かぶとミニにんじんを植え、やっと芽がでてきました。

  • 回答者:ひろママ (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

エアコンはあまり(ほとんど)使わず扇風機ですごしてます。
外出時は車をなるべく使わず自転車を使う(運動もかねて)。

  • 回答者:ぷぅ (質問から3時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

使わない電化製品はほとんどコンセントを抜いています。トイレの便座は電源が入っていなくてもOK・・シャワーは使わない。圧力なべを利用。家庭菜園。お風呂の残り湯は洗濯や翌朝の洗顔、掃除に利用。電話は着信専用にする。子供のジュースは買わないで麦茶を飲んでもらう。質問とそれるかもしれませんが、鶏の胸肉、ささみ、豚ひき肉、卵、シシャモを底値で買いいろいろな料理に利用しています。あとは部屋をなるべくきれいにしておくと掃除も楽だし掃除機の電気代も安く済みます。そのくらいしか思い浮かばないです。。

  • 回答者:まどゆず (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

以前テレビで見てから始めたのですが、洗濯の脱水をせずにびしょびしょのまま干しています。脱水分の電気代が減ります。暑い時に窓を開けるといくらか風が涼しくなるそうです。一日で乾きます。
車で、エアコンを付けて帰宅している時、家に着く5分前に切った方が良いです。その間の時間はそんなに温度が変わらないからです。

  • 回答者:エコトレ (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

お風呂のお湯を全て何かに利用します
洗濯はあたりまえかもしれませんが、他に食器のつけおき洗い、植物(家庭菜園)などの水遣り

植物によっては肥料の少なくて良いもの(枝豆などのマメ科)を育てる

雨水を溜める

ダンボールコンポストを利用

水はスーパーから貰ってくる(タンクを購入すると無料の)

エコバックを使ってスーパーのポイントを貯める

レンジを多用

炊飯器は保温はしない

炊飯器利用時に炊飯器の中にじゃがいも、人参など入れる(多すぎに注意)

考えれば色々ありそうですね
他の回答者さんのを見ると勉強になりますね

  • 回答者:ちびちゃん (質問から2時間後)
  • 2
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

スーパーでの買い物は、値引きシールが貼られる夜を狙って行くことですね。我が家からはスーパーまですぐですので、閉店時間の1時間前くらいにでかけますよ。

  • 回答者:ばばしげ (質問から57分後)
  • 0
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

ズバリ家計簿をつけることです。

パソコンで家計簿をつけています。

こまかい金額はあわないことがありますが、支出を把握することにより、
自然とお金の出し入れに敏感になりました。

あとは、テレビのつけっぱなしをラジオに変えました。
パン食をへらして、米飯を多くしています。
ティッシュは使わずに、使わなくなったシャツ等を切って使っています。

ついでにシャワーは節水シャワーに変えました。

  • 回答者:節約はエコ (質問から56分後)
  • 2
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

お財布をもたずにお茶弁当を持って児童館や図書館にいく。子供ができてから町の温泉施設にいくと座敷はあるしおじいちゃんおばあちゃんが面倒みてくれて一日過ごしています。家にいないようにしてもショッピングセンターにいってはついお金を使ってしまいますからね。

  • 回答者:とろとろ (質問から21分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

いろいろやっていますが実感できるのはお風呂をシャワーだけにしたことです。

  • 回答者:sid (質問から19分後)
  • 1
この回答の満足度
  
回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る