すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

上手な食費の節約の仕方を教えてください。

  • 質問者:匿名
  • 質問日時:2009-03-25 16:00:40
  • 0

並び替え:

1週間の献立を考えます。
なるべく無駄な材料がでないよう、まとめ買いができるように考えます。
そうすれば、腐ってすすてしまうとか、あまったから余分に作ろう、とかがなくなります。

この回答の満足度
  

①大量に作り、残りは冷凍。ジャガイモ入れないカレーは冷凍後が美味しいです。煮魚も同様です。
②調味料を無駄にしない。魚の煮汁の残りで、豆腐、竹の子煮れば美味しい惣菜になります。
③材料を無駄にしない。大根、にんじんの皮は金平。大根の葉っぱは浅付け。キャベツの新も細かく切るとお好み焼きのぐざいになります。
④調理はいっぺんに。ガスコンロは周りを暖めるのに、ガスを消費します。料理は連続して、一つの火口で。

この回答の満足度
  

冷凍食品はセールのときはまとめ買い。
食パンなどは冷凍保存します。

  • 回答者:匿名 (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

1週間食材を買いそれがなくなるまで極力買い足さない。
とにかく腐って捨てる物が無いように工夫してください。
後は、チラシを良く見る。
太っている人がいれば食べ過ぎるので低カロリーにする。
痩せると余分な物食べなくなります。

  • 回答者:ta (質問から2日後)
  • 0
この回答の満足度
  

スーパー、ディスカウントストアーの値段を常にチェックして面倒腐らずお店を回ることです。特売品などから
メニューを決める。

  • 回答者:ss (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

・調味料とかは使用しないこと。調味料を使ってもお腹一杯になりませんから。
・肉は鶏肉のみ。
・パンは買わない。安い米なら、1回に食べる分あたり食パンの半額以下に抑えられますよ。
・惣菜も買わないこと。いくら値引きになっても、高い物は高い。

この回答の満足度
  

午後8時か9時すぎてからスーパーに買い物に行くことです、惣菜など30%や半額になってる場合があります。

 ちなみに食費ではありませんが電池など切れたら100円ショップに最初に買いに行くと他では300円のところ100円で買えたりします。

  • 回答者:8時過ぎの男 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

チラシのチェックをする・・・だいたい特売商品のサイクルがあるので、○○割引の時に何を買うとか・・・。
買い物に行く前に必ず、冷蔵庫と保存している食料をチェックする。
調味料は多くかわない。ドレッシング、焼肉のたれ、めんつゆ・・・自分で作ったほうが安いです。
乾燥豆や乾物を利用する・・・買い置きが出来て、味がしっかりしてます。
野菜が高いときに特におすすめです。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

お料理上手になることです。
で、とにかく重量当たりの単価が安い食材のみ購入し、冷凍できるものはすべて安いときに購入して冷凍。
レパートリーさえ広げれば、食卓は豪華なのに食費は低く抑えられます。

  • 回答者:ぺこ (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

冷蔵庫のものは腐らせないことが基本です。
ダイコンも葉が付いて同じ値段なら葉が付いたものを買い.その葉を一品にするなどの
工夫ですね

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

安い食材でのレシピでがまんできますか。
できるなら、
もやし、豆腐、卵、季節で安くなる野菜、
これをベースに、
毎日の特売品を組み合わせて献立を作っていきましょう。

  • 回答者:匿名さん (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

一番の基本は旬のものを買い、使い切ることです。

大根は葉や皮・ブロッコリーは茎も忘れずにつかいます。

見切り品は安いですが、安さにつられて買ってもきちんと使わなければ無駄金です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

まずは安いスーパーで買うこと。
これは絶対です。
今まで何も知らずに卵1パックを200円くらい出して買ってましたが、今は1パック28円で買ってます。。

でもこれは地域によって無理なこともあると思うので…

野菜を使う料理の時は基本的に皮は剥きません。
今のところ剥かずに使ってるのは、大根・人参・じゃが芋・ゴボウ。
どれも家では煮ることが多いので、皮も柔らかくなるので気になりません。

あとは安売り・特売の日にまとめ買いをします。
お肉も野菜も安い時に買って、家で小分け・下茹で等して冷凍します。
冷凍できないサラダ用の野菜はこまめに買ってますが、それ以外は値段が多少高騰すことがあっても冷凍しておけば、高い時に買わずに済みます。

  • 回答者:ピンシャー (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

私の場合はまず最初にメニューを決めてしまいまあす。
ここが一番肝心です。
ちくわ、豆腐、挽肉、バラ肉、などなるべく安くなるような(普段特売する)
材料でメニューを決めます。

安いコマ肉でもバラ肉でもステーキ風にしちゃいますから(ステーキ)と献立にはかいてしまいます。

それによって買う材料をきめ、それ以上の物は絶対買いません。
それも安くなる8時過ぎにいけば割引もありさらに安くなります。
(ポイント倍の日はもとの価格が上がっているものがあるので要注意)

献立は朝、昼、夜、すべて書きます。
これで1ヶ月2万円節約出来ました(以前は適当に安い物をかってから献立でした)

ステーキは安いコマ肉で十分(牛だとそれなりにステーキ風ですよ)
細かく切った肉に塩、こしょう、少量の醤油、みりん、片栗粉をまぜ
ステーキの形にまとめてラップで包み冷凍しちゃいます。
焼くときは解凍せず弱火で焼き始め徐々に焦げ目がつくまでやいて
すきな味付けで・・・・。

後はオムライスや丼物はおかずが少なくてすむので週に2回はいれます。

これでちょっとは節約できますかね~。

  • 回答者:結構なおばちゃん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

ご家族がいらっしゃいますか?
アレンジメニューで乗り越えてます!

カツを揚げればそのまま・お弁当・カツカレー・カツ丼などに
カレーを作った時はそのまま・カレーうどん・食パンの上に乗せて焼くなど

かさ増し食材(もやしやちくわ・かまぼこなど)をうまく利用してます
ちゃんぽんや焼きそばなど
野菜の切れ端などを使って中華や和風スープを作ったりします

ブロッコリーの茎もカレーに入れたり縦に千切りにして焼きそばなどにも入れてます

この回答の満足度
  

私の経験から、一週間~2週間ごとの献立を考えてから、
買い物に行くようにすることが一番大事だなと思います。

使う食材を共通にして、無駄に使わず、余計なものを買わないことです。
リストに買い物するものを書いて置き、ぶらっと買い物するのではなく、
決めたものを決めた量、買うということです。
(例えば、ごぼう1袋2本入り、少しでいいのに、と思う食材なんですが、
1日目、ちらし寿司、2日目きんぴら、3日目豚汁、4日目筑前煮、5日目春巻き
という風にしていくと、全然違ったメニューで小量ずつで使いきれる上、
ほかになにを買えばいいかもすぐ考えられます。
ちなみにこれらのメニューはにんじん・こんにゃく・たけのこなども共通で使えます。)
お肉は特売日か、問屋に買いにいくと安いです。
メニューにつかう量ごとにラップして冷凍しておきます。
特売だから、と予定外のものを何度も買うと結局無駄遣いです。

数年前は、私も上記のような買い物で、3人家族で3万円きっていましたが、
最近は夕食を考えるのが億劫で、ずるしています・・。
すると6万くらいなのです|_T) 物価もあがったし、消費量も子供が大きくなって増えたのもありますが、かなりです・・。
何事も計画的に・・・ということですね。
がんばってください。

  • 回答者:Z (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

買い物回数を減らす。
お腹が空いている時には買い物に行かない。
できるだけ、家にある食材で料理を作る。
あとは、スーパーの見切り品や特売品を値段や必要かどうか?考えて買う。
ちなみに、納豆や豆腐等、野菜はよく使います。
お肉は切り落としや細切れをよく利用します。

  • 回答者:育ちざかり。 (質問から59分後)
  • 0
この回答の満足度
  

無理せず・無駄せず・・・見切り品を利用。

WBC便乗での安売りでも、不要なものは買わない。

通常は、スーパーの安売りのサイクルを確認すれば・・・

何件かあればより・・・

この回答の満足度
  

買った食品は腐らせたり、あまらせたりして捨てない。
特に野菜は安くなってるときに丸一個(大根一本とかキャベツ一個とか)買い、
腐らさずそれ2お使いまわすとお得です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から47分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ひとつの食材で何品も作れるようになることです。たとえばキャベツなら、ツナと炒める・卵と炒める・そのまま煮る(コンソメなどで)・ロールキャベツ・やきそば・やきうどん・刻んでドレッシングやマヨネーズをかけるなど。

  • 回答者:匿名希望 (質問から40分後)
  • 0
この回答の満足度
  

お買い得品を購入し、それでメニューを考えます。
数日分のチラシなら、それをうまく組み合わせて。
煮物は一度分ではなく多めに炊き2・3回に分けます。
煮物内容によっては、そのダシのみを他のメニューに再利用したり(出し巻きとか)、残りものっぽい具も捨てずに、少し味を付け直して豆腐と混ぜて白和えにしたりしてます。
大根の皮は厚めに剥き袋に入れて残しておき、短冊切りにしてそれで一品(炒め物でも味噌汁でも)できます。
大根は葉のついたものを買うと、それだけでまた一品。
炒め物をするとき、お肉の代わりに油揚げなどを使います。
お肉も安いときにまとめ買いし冷凍してます。
鶏肉などを使うようにすると、値段のわりに量があるのでいいです。
割引品も、その日のうちに調理して冷凍しておけば後日食べられます。
なるべく出来合いのもの(惣菜など)を買わず作るようにします。

  • 回答者:そーだちゃん (質問から29分後)
  • 0
この回答の満足度
  

食費の節約は、「細かいところの積み重ね」が基本になると思います。
とにかく一円でも安く上げるところからですが、
それでお腹がすいてしまったら元もこもありませんので、
「食材のランクを下げる」所から始めると良いと思います。
いきなり1ランク下げるととても悲しいので、0.5ランクだけでも下げてみましょう。

肉類は国産から外国産にしてみる、牛肉で料理していたところをを豚肉にしてみる、
野菜は季節の物を中心に購入する(そのほうが安いです)。

外食する時はセットメニューを頼まない、というのもかなり効果的。
たとえばファミレスでハンバーグなどを頼む時、ついついセットメニューにしがちですが、
サラダやドリンクバーがいらないという時は、ライスだけ単品で頼んだほうが、
お得感は薄れますが、よくよく見ると経済的です。

まずは小遣い帳程度でもいいので、家計簿をつける事をお勧めします。
食費だけに限らず、いろいろなところの無駄が見えてくると思います。
がんばってください。

  • 回答者:136 (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

必要な物しか買わない。買い物に行く前に買う物を決めておく。
賞味期限・消費期限は切らさない。
お菓子、清涼飲料水は買わない。
プランターで野菜を育てる。

  • 回答者:y (質問から12分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る