私の経験から、一週間~2週間ごとの献立を考えてから、
買い物に行くようにすることが一番大事だなと思います。
使う食材を共通にして、無駄に使わず、余計なものを買わないことです。
リストに買い物するものを書いて置き、ぶらっと買い物するのではなく、
決めたものを決めた量、買うということです。
(例えば、ごぼう1袋2本入り、少しでいいのに、と思う食材なんですが、
1日目、ちらし寿司、2日目きんぴら、3日目豚汁、4日目筑前煮、5日目春巻き
という風にしていくと、全然違ったメニューで小量ずつで使いきれる上、
ほかになにを買えばいいかもすぐ考えられます。
ちなみにこれらのメニューはにんじん・こんにゃく・たけのこなども共通で使えます。)
お肉は特売日か、問屋に買いにいくと安いです。
メニューにつかう量ごとにラップして冷凍しておきます。
特売だから、と予定外のものを何度も買うと結局無駄遣いです。
数年前は、私も上記のような買い物で、3人家族で3万円きっていましたが、
最近は夕食を考えるのが億劫で、ずるしています・・。
すると6万くらいなのです|_T) 物価もあがったし、消費量も子供が大きくなって増えたのもありますが、かなりです・・。
何事も計画的に・・・ということですね。
がんばってください。