すべてのカテゴリ » マネー » 家計・貯金 » 家計・節約

質問

終了

袋分けをして節約をしている方、教えてください。

雑誌などによく、袋分けをしようと書いてありますが、うまくできそうにありません。
たとえば、同じ店で日用品と食品の両方を買ったりすると、わけがわからなくなってしまうのです。

袋分けを上手にするコツはありますか?

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-03-25 09:26:01
  • 0

私も初めは細かく分けていて挫折しました。
なので現在は日用品と食費はあわせて「生活費」としています。
あとは「外食代」「貯蓄」「SOS代」(医療費など急に必要になったときのため)で分けています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

今袋わけしてますよ!
家計簿を付けるのも面倒だし、沢山の費用ごとに分けるのも面倒

私の袋わけは週ごとに4000円ずつわけてます。
週4000円で買い物をして余ったら次週へと繰り越さず貯金です。
4000円って決めて買うとよぶんな物を買うことがなくなるし、買いたくてもお金がないので今ある食材の中でクックパットで調べて作ってます。

その他、外食費という袋だけ一ヶ月分で作ってます。

お金も貯まってるよ

  • 回答者:匿名希望 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

なるべく食料品と日用品は別に買うようにしてますが、どうしても一緒に支払う場合は支払い額の多い方(たいてい食費)の方から出します。
家に帰って精算してます。

家計とは別のところで両替専用の小銭が詰まった小箱を用意しているので、それでなんとかなってます。
自分もものぐさな方ですが、袋分けは一度自分なりのルールが定着してしまうと楽ですよ~。
あまりキチキチにせず、余裕を持たせた予算取りと端数くらい合わなくてもいいやーくらいのルーズさで自分は続いているような気がします。

頑張ってください!

  • 回答者:ちゅん (質問から13時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も始めた頃はたくさん分けていましたが、今は生活費と医療費とガゾリン費・・です。
日用品も食品も分けると、本当にゴチャゴチャしてしまうんですね。
だんだん、自分で使いやすい、計算しやすいように袋を少なくしていけると思います^^

色々試してみるのが一番だと思います♪

  • 回答者:匿名 (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日用品と食品は合わせて生活費ですよね。

私は1日の生活費がいくらだから月でいくらになるという形で袋に入れています。月初めに全部を1,000円札に両替してきて、毎日決まった額だけ出して財布に入れます。

あとは、家賃・光熱費(一番多く使った月の金額にローンを加えた金額)・主人のお小遣いという分け方です。

決まった支払いがある時は、支払い先と支払日を書いた袋も用意します。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る