すべてのカテゴリ » アンケート

質問

終了

定額給付金の使い方について質問です。
先日テレビをみていて(爆笑問題がやってる番組)
北斗さんという女性が
「子どもが小学校にあがるので
色々お金がかかるしそれを買おうと思う」
と言うと、ある女性の議員さんが

「そういう使い方は元々買わなきゃいけないもの
なので、新たな消費拡大にはならない」

っと一蹴していたのですが
そういう使い方はしてはいけないのでしょうか。
我が家は失業こそしていないけど
残業もなくなって定時帰宅が続いた後
その定時就業時間も年明けからは
9時から18時だったのが9時半から17時になって
基本給もさがりました。
幸い車とかローンがないので良いですけど
小学校に4月から行く子がいます。
義務教育だけどランドセル以外に学校指定の
上履きとか色々の用品は似たようなもので
安いのは幾つもあるけど指定じゃないので
買えなくて、割高な商品を買わないといけないから
定額給付金を使おうと思ってたんですけど
そういう使い方は駄目だと議員さんが言うには
してはいけないんだろうかと悩んでます。
こういう学用品を購入するのに使ったら
なにか罰則とかあるんでしょうか

===補足===
学用品は確かに元々買わないといけないものなんですが
我が家は収入が減っているので、恥ずかしいですけど
上履きとか袋(指定の体操袋など)やピアニカも
卒業生からお古をもらわないと新しいのは買ってやれないかもと
思っていたくらいなので、家族に支給される金額が
10万円くらいなので全部新しいのを揃えてあげられるかなと
思っていたところにこういう発言だったので
やぱり使っちゃいけないのかと思って質問しました。
でも揃えてあげるお金が別にあってもきっと食費とか
そういうのに使っていると思うんです。
新たな消費拡大っていうのは、毎日がぎりぎりの家庭で
どういうものを買えばいいのかなって思ったりもしました。

  • 質問者:新入生の母
  • 質問日時:2009-03-15 17:17:04
  • 0

回答してくれたみんなへのお礼

たくさんの回答ありがとうございました。
前に裁判員の制度も人に内容を話したりすると罰則があるとか
やれるのに断っちゃいけないとか色々言われてて
定額給付金も日頃縁のないものとか、車とか大きな買い物以外には
使ってはいけないって事なんだろうかって思いました。
学用品も新品で揃えてあげたいけど説明会で
思った以上に最初にお金がかかるのに、給料はさがるし
ここ数ヶ月は家賃と光熱費払ったらぎりぎりで残らないし
卒業生に何人かにもらえるものがあったら・・って
聞いてたんです。
定額給付金が3月中にも振り込まれると町の広報にあったので
これで全部新品で買える!って思ったらそういうのに
使うのは筋違いとか意味がないって言ってたので
使って後から罰金とか、刑務所とかっていうのは困るなって
思って質問しましたが、大丈夫なようで安心しました。
議員さんはお金持ってるし(偏見かもしれませんけど)
毎月手取り16万で家族5人生活してる家なんてわからないんでしょうね。
こんな人が国民の代表ていうのも残念です。
(たとえジョークだとしても、笑ってスルーできない家庭もあるんです)

質問してよかったです。
4月の入学式前の日曜に買い物にいってきます。
ありがとうございました。

最後に評価が一律になってしまってすみません。
どれも参考になったので差をつける事ができませんでした。
すみません。

並び替え:

用途条件付き給付金ではないので使い道は自由です。
私は貯金します。
追加の消費に回す人はそんなにいないと思われます。
消費拡大を旗印に実施の決まった定額給付金ですが、政府・議員側の思惑とおりに国民が動くとは限りません。
公のTV番組でのその議員の発言ははっきり言って「不適切」です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

使い方はその家庭ごとに決めることなので問題ないですよ。
大きなお世話ですよね。
うちも似たような環境なので共感できます。

  • 回答者:sooda (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何に使うかは、もらった人の自由です。
だいたい雇用不安や年金不安・・・
数え切れないくらいに心配事が多いのが庶民です。
それよりも、国会議員の給与や献金の使い方をしてしてやりたいもんだ!
と国民は言いたいですよね~。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則なんかもちろんありませんし、
何を買うのも貰った人の自由です。

ただ、どうせ買うものを買うよりは、
買わないつもりだったけど臨時収入があるから買おうと思い買うほうが、
消費拡大になると言う話。

でもそれを言えるのは金持ってるから言えるだけで、
大半の人は日常の必要なもので消えてしまうでしょう。

それにお下がりを新品にするは消費拡大だと思いますよ。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

何に使おうと勝手だと思います。
そんな議員の言う事は気にしなくていいですね。
それぞれ家庭の事情もあるし、何に使ってもいいですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則はないです。国会議員全員とは言わないけど、世間知らずというか、実態を把握できている人があまりにも多いと思います。私のところは残業規制と賃金カットが少々というところで大きな影響はありませんが、給付金の使い道は同じようなことを考えています。

  • 回答者:LC100 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

大きなお世話ですよね。
定額給付金の使い道をあれこれ言わないで頂きたいです。
そもそも私達の税金ですから何に使おうと私達の自由だと思います。

  • 回答者:まるこ (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私の母も「給付金はあんた(新高1の私)の制服を買う」と言っていました。
なので母に「給付金は消費しなくちゃいけないんじゃないの?」って聞いたら
「給付金を何に使ったなんて国の人は分からないし大丈夫」って言ってました。

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

元々買わなきゃいけないもの
なので、新たな消費拡大にはならない・・・・とんでもない
そのようなバカな議員の言うことは鵜呑みにしては行けません。

買わなきゃいけないものでも、買えない家庭が在るんです。
我が家も、必要最小限の物しか買いませんが、給付金のおかげで
生活が少し楽になります。ほとんど食費で消えますが
貰った、お金は財産です
どうしようが自由です

  • 回答者:匿名 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私も見ていましたが、民主党のレギュラーの女性議員の発言ではなかったでしょうか。
 しかし、あの発言は、ジョークですから気にしないでください。

 定額給付金は、景気回復目的のためという色合いが濃いと言われているだけで、何の根拠もありません。

 これは、選挙対策で給付されるものと考えるべきで、税金が戻されたとか、あるいは将来の子・孫につけが回されるものと考えた方がいいようなものです。

 だから、誰に何らの遠慮も不要です。貴方の自由に使われて何らやましいことはないのです。

===補足===
すでに、支給となったところで、お婆さんが感謝しているようなシーンがテレビで流されていましたが、税金が戻ってきただけ、あるいは子や孫のつけになると思えば、何も感謝は不要です。

 この給付金は、3年以降に、消費税の増税という形で返ってくるでしょうから、ある意味、「毒饅頭」ですね。

  • 回答者:男はつらいよ。 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金の罰則はありませんよ。
学用品は市町村に補助金(定額給付金ではない)を受けられるか、問い合わせてみては?

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金の使い方は自由ですよ。
あまり気にせずに自分の必要だと思うことに使ってください。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則はありません
個々の家庭で必要なものを消費すればいいと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から45分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

用途は完全に受け取った人の自由ですので、ご心配なく。
給付金そのものは消費拡大の狙いはありますが、実際に消費に回さず貯金する人もかなりの数いると予想されます。
私もとりあえず銀行に預金しようと思っています。
将来の増税に備えて貯める人もいれば、日々の生活費が足りなくて給付金があるととても助かるという人もいます。
本当、人それぞれです。
あまり深く考えずに必要なものにお金使ったらいいと思います。
小学校の準備に使うのはとても立派な使い方だと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から44分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

給付金を何に使おうが自由です。
ですので気にせずに自由に
お好きなものをお買い上げください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から42分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

そのような議員の言うことは無視しましょう。
納めた税金が還付されるだけで、使い道は限定されません。

私も日用品を買って余れば預金しようと思ってます。

  • 回答者:ロック (質問から35分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どこの誰ですか?そのバカ議員は?
次の選挙で落としましょう。
もともと国民の税金、何に使おうが国民の自由です。

  • 回答者:匿名係長 (質問から32分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

議員のお金ではなく、もともと国民のお金です。
その議員は何か根本のところで勘違いしています。
たいして経済効果がないことをわかっていて、
しかも某宗教政党のごり押しで通した法案のくせに
国民に注文を付けるなんて、まったく馬鹿げています。
この不景気で食費にも困っている家庭が多いのに、
なにか贅沢品を買えってことですかね。
頭のネジがゆるんでるとしか言いようがないですね。
国民にアホな注文するくらいだったら、
もっとまともな経済対策とか、生活支援策を考えろ!
と叫びたい。

  • 回答者:hen (質問から25分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その議員の言う事が本筋で、そう言う使い方を求めての給付金なのは確かです。
ただ、言いだした、10月にすぐに配布していてくれれば、ここまでの景気の落ち込みも無かったから、少しは余分な支出に回していたでしょうが、景気最優先って言いながら、まだ配布もされないんじゃ、毎日の生活費に回して、穴を埋めるのがやっと、、、
って言う、世間の事を知らない人達の発言です。
余りに言うことと、やるスピードの差、また言うだけで、やらないからです。

好きな使い方をして下さい。
それでOKですよ!

===補足===
収入が減って、買いたいものが買えない
そんな時に、もらえるものです。
買えないものを買う
それで良いじゃありませんか!
最初に、あほうさんが言ってたように、お金持ちは貰わなくても良いのです。
ある人は、何時でも買いますから、、

入学の時には、子供さんが喜んで学校に行ってくれると良いですね!

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から21分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則はありません。貯蓄しないで何でも良いからとにかく消費すれば良いのですよ。その議員はレベルの低い勉強不足の人ですね。目的はそれによって景気浮揚の一助にしたいといううことですね。

  • 回答者:kyuuhukin (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

それ、観てました。罰則などないです。
そもそも、定額給付金っていったって、降って湧いてきたわけでもなく、もともと国民の税金です。国は出費したんだから、その分、消費税とか別のかたちで今後国民からお金をとるでしょう。
結局、人気取り(取れていませんが)以外のなにものでもなかったのです。

  • 回答者:みに (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

消費拡大が目的ですが、それ以外の用途に使ってはならない決まりなんてありません。
貯金したって何の罪にもなりません。

  • 回答者:りん (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

別に何に使おうが構わないです。

出来れば消費の拡大に使ってくれたほうがよいと言うレベルの話だと思います。

でも、直接的には学用品を買うにしても、それで浮いた分を他の消費に回したりすれば消費の拡大に繋がるので良いのではないかなと思うのですが・・・。

と言うことでそれはその議員さんがおかしいということだと思います。

  • 回答者:匿名 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

支給された給付金に使用用途の制限など一切ありません。まして、将来に備えて、貯蓄しても構いません。出来れば、消費に回す方が、経済を浮揚させる効果が若干あり、又、通常使用しない物を購入した方が、より効果が高いとその議員は言いたかったのでしょうが。北斗さんの意見を一蹴する資格は、その議員にはありません。勉強していない議員ですね。

  • 回答者:天下 (質問から18分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

その議員の言いたいことは消費拡大につながらないということですね。
要は無駄遣いをしてくれ。ということです。
普段外食をしない人がこの臨時収入があったために外食をする。
テレビ2009年まで買うの待とうと思った人がこの臨時収入をプラスして買う。
1万円のランドセルを買うつもりだったけどこの臨時収入をプラスして3万円のランドセルを買うことにした。
こういったことが政府がねらった景気対策です。

ただ、このお金を貰った人がどう使おうが預金しようが貰った人の自由です。
罰則なんてあるわけないです。
ご自由にお使いください。

  • 回答者:匿名希望 (質問から17分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

質問者様がおっしゃる番組、あいにくと見逃したのですが、

> 「そういう使い方は元々買わなきゃいけないもの
> なので、新たな消費拡大にはならない」

と一蹴した女性議員とは、どの党の何議員でしょうか?
議員としてTVに出演し発言しているのだから、匿名にする必要はないと思いますよ。
参考のために、ぜひ教えていただきたいです。

さて、今回の給付金は「消費者の固くなった財布の口を緩める」のが(表向きの)目的ですので、
元々買わなければいけないものを買うことも、給付金の意図に適っています。

消費することで→生産者の仕事が増えて→景気が回復する

これが、今回の給付金の大義名分ですから。
学用品を購入するのに使っても、罰則なんてないですよ(^-^

  • 回答者:匿名 (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金の主たる狙いは、全国一斉に企業や店舗が大売り出しを敢行させるのが目的なんです。
一人あたりの金額も、あまり多ければ貯蓄されてしまいます。
「ぱっと使ってしまおう!」ぐらいの金額を給付し、そこを狙って動く企業側を活性化させるのが狙いなんです。

罰則などありませんよ。

  • 回答者:kagetora (質問から13分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則などありませんし、

そもそも定額給付金の使い道は

個人や家族の自由です。

私もその番組を見ていましたが、

その議員は何を言ってるんだと

憤りを感じました。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

こういう学用品を購入するのに使ったら
なにか罰則とかあるんでしょうか

→罰則はありません。何に使おうと自由です。貯金してもいいです。
ちょっと、その女性議員は偉そうで嫌ですね…。

定額給付金の使い道についてはこちらも参考になるかと思います。
参考;http://sooda.jp/qa/110511

  • 回答者:そーだくん (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則はありませんし制限もないはずです。

その議員さんは、元々買わなくていけないものは今まで通りに、
給付金は予定になかった新たな使い道にという意味で言ったのだと思います。
もともと給付金は景気対策目的で、
平たく言うと「お金を回す」ために給付するものなのです。
予定外のものに使うのが目的なので、
1円残さず使ってねということなのですよ。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

定額給付金をどのように使うかは貰った人の自由です。もちろん罰則もありません。
使い方は、新入生の母さんの好きなように使ってよいです。

でも定額給付金は「新たな消費拡大」で作られた政策です。なのであらかじめ買う予定のあるものではなく、買う予定のあるもの以外のものを買ってほしいというのが政府の本音でしょう。
おそらくその議員さんは、それを代弁したんだと思います。
「使い方はダメではないけど、新たな消費につなげるという定額給付金の趣旨からは少し外れている」と言いたかったのだと思います。

===補足===
使い方は家庭によって使用方法は様々です。
番組を見てましたがあの議員の発言は、横暴というか議員としての資質を問いたいです。

お世辞でもいいから「使い方は自由でいい」と言う言葉がなぜでないのか、その議員の発言は国民感情を無視した発言だと思います。

憤りを感じるし、国会議員として愚かな発言だと思いました。

  • 回答者:匿名希望 (質問から8分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

罰則などあるはずがありません。
その議員さんの言う事おかしいと思います。
学用品の購入に使って何がいけないのでしょう。
高々一人12000円で何を言っているのでしょうね。
だったら消費税下げてくれたほうが、よっぽど消費拡大に繋がると思いますよ。

  • 回答者:自由に使わせて (質問から7分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。
お礼コメント

そう思います。
消費税を1ヶ月でも2ヵ月でもなしにしてくれたほうが
余程買い物しようって気になります。
議員さんは給料の他に色々もらえますけど
一般庶民は給料以外に収入ってある人限られてるし・・・
使い道を限定されたような言い方だったので
罰則とかあったり、あとで何を買ったかレシートとか出さないと
いけないのかと思ってしまいました。
(学用品とかだったら、1万2千円を後で返せって言われるのかと・・)

罰則はありません。
好きなようにお子さんのために使ってあげてください。

確かに消費拡大にはなりませんが、なにに使えと決められたわけではありません。
お米を買う人もいれば、税金を支払う人もTVで報道されていました。

その議員のいう目的で配られているのは事実ですが
ぜいたく品に使えと言うわけではないのでその家庭の事情に合わせて使うといいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

ぜんぜん問題無いです。
議員が言っているのは、消費拡大効果にならないと言っているだけで
購入品を規定しているわけではないので、何に使おうがもらった側の
自由です。
テレビなどで言っている事を敏感に気にしない方が良いですよ。
間違った解釈をしている人が多いですか

  • 回答者:トクメイ (質問から6分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る