大学で心理学専攻でした。
「もっともっとがんばらなくてはいけないでしょうか」という考え方を持っているようですが、そう考えてしまうと、自分を縛ってしまってかなり動きづらくなってしまうと思います。
うつ病患者にタブーな言葉の代表格が「頑張れ」や「頑張らなければ」だということは、多分あなたもよく知っていることだと思います。
ぼく自身が実践していることですが、誰かに向けて「頑張れ」と言ってしまいそうになった時には、意識的に別の言葉に言い換えています。
具体的に言うと、「大丈夫だよ」という言葉に言い換えるようにしています。
自分に言い聞かせるときにも「頑張らなければ」ではなくて「自分は大丈夫だ」と思うようにしています。少しは気が楽になります。
うつ病は、何がストレスの原因になっているかを自分でも見極めていくことが重要です。
あなたの場合、役職相応に振舞えていないことから来る部下への負い目が大きいということですね。
自分に役職があることで、責任が伴っているという事が、少なからずストレスプレッシャーの原因になっていると思われます。
ご本人も「役職を降りたところで変わりがない」と書かれているので、もし本当にそのとおりなら、役職を降りるのも一つの選択肢だと思います。
ただ、その場合は家族にもよく相談して、十分理解してもらってから実行してください。
役職がなくなると収入が減りますから、過程の将来設計も多少の下方修正が必要になったりするものです。そういうことも家族と話し合ってみる必要があるかと思います。
でもまずは、職場内でさらに部署や職務内容や勤務時間に配慮してもらえる余地がないか、上司や会社ともう一度交渉してみることだと思います。
役職辞退はあくまでも最後の手段として考えておくのがいいと思いました。
相談を読んだだけでは、あなたが産業医以外の治療を受けたことがあるかどうかが分かりませんでした。
もしそういう経験がないなら、会社の外の心療系医師や臨床心理士を頼ってみてもいいのではないかと思いました。