すべてのカテゴリ » 仕事・キャリア » 就職・転職

質問

終了

失業保険の申請をした後、就職活動をしなければならないと思うのですが、それは、ハローワークに登録すればいいだけなのでしょうか?当方、会社を辞めて、就職活動をしたいのですが、年齢的にもこれを最後にしたいので、行き当たりばったりではなく、時間や労力をかけて企業などの実態や福利厚生などを確認しながら就職活動をしていきたいのですが・・・

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2009-02-13 18:48:33
  • 0

並び替え:

ハローワークに登録しただけではダメですが
今は混んでいるので
ハローワークに行って仕事検索するだけで
「就職相談」になりますよ。

また、実際気に入った会社に行って
「就職相談」するだけでも実績です。
面接というより会社見学のようなものでもOK。

ハローワークで厳禁なのは
「認定日・時間を把握していない、遅刻」です。
場所によっても差があると思いますが
埼玉某市はすっごく厳しかったです。
5分の遅刻でその日の雇用保険もらえなくなった人いましたので
忘れないようにしてください。

  • 回答者:Sooda (質問から7日後)
  • 0
この回答の満足度
  

現在失業保険をもらっています。

4週間ごとの認定日にはハローワークに行かなければなりません。
その時に活動状況を書いたものを持って行きます。
(応募した企業名など)

活動はハローワークが紹介する仕事でなくてもOKです。
私はネットで就活しています。

  • 回答者:匿名 (質問から1日後)
  • 0
この回答の満足度
  

ハローワークからの呼び出しの日にはキチンと行く必要がありますが、
私は月に一回は何か活動してといわれ、派遣会社に登録に行ったことも
1件に入りました。
派遣で探したけれどいいのがありませんでしたでOK

一応、動いているという形跡は残さないとならないようです。

  • 回答者:らん (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

失業保険の申請後は、説明会に出席して次の呼び出し日が決まりますので、その間に2回以上の就職活動の証明を貰わないと失業保険が出なくなる恐れがあります。
ハローワークで求職活動をして、担当者に証明印を貰ったり、カウンセリングなどを受けて証明を貰ったりしないといけないと思います。
失業保険の給付期間中に職業訓練を受けていればその期間は、求職活動をしていたとみなされますから、失業保険の呼び出しも行かなくても良くなります。
失業保険の申請(離職票の届け出)がハローワークの登録に当たります。

  • 回答者:ソーダくん (質問から5時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

基本的にはハローワークでの活動が実績になった筈です。

  • 回答者:匿名 (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

職安のPCを使用して検索をしたり、指定の無料セミナーを受講しにいったり、
就職相談をしたりすることが就職活動をしたという実績として記録されます。
認定日の間に決まった回数をこなす必要がありますが、
自宅でのPCでの就職検索は認められていません。

細かい決まりがありますので、思い込みで行動してしまうと雇用保険がもらえなくなったりする事もありますから、わからない事や疑問に思う事は、必ず相談してからの方がよろしいかと思われます。

  • 回答者:ただ今申請中 (質問から3時間後)
  • 1
この回答の満足度
  

企業に応募するときに発行される紹介状(採否連絡ハガキ)2通あれば、就職活動を証明できます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

他の人の回答をみていて、もしかしたら規則が変わったのかもしれませんが、
1年ほど前まで失業保険をもらっていました。
そのときは、規定回数、たしか2回だったと思うのですが、
まずハローワークでパソコンを使って求人検索をした後、活動をしたという証明書をハローワークでもらえました。
ハローワークによって証明書をおいているところと、はんこを別にもらうところがありました。どちらにしても、パソコンで求人検索をする前に、カウンターで使うパソコンの番号札をもらって、検索後にその札を返すのでそのときにカウンターの人に言えばよかったです。

  • 回答者:匿名さん (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  

失業保険を貰っている間は月に1回認定日がありその日は正当な理由が無い限り、
行かないと失業保険がもらえないです。
失業保険を貰う為には、認定日から認定日までの間に最低2回就職活動を行わないといけないです。前月からそのうち一回はコンピュータの閲覧でも良くなりました。
後は窓口で相談又は何処かの会社に応募する。
就職活動の方法にはますはハローワークに登録しますが、その後企業とのマッチング登録も出来ます。それは経歴を登録しておき、企業から要望があった場合ハローワークから連絡がきます。年齢が高いと難しいとの事ですが、私は40代でも連絡を貰いました。
後は自分でハローワークサイトから求人を見つけて紹介状を貰い、応募する方法です。
最近は殆ど書類選考が多いです。
何れも断るのは自由です。

  • 回答者:クロネコ (質問から26分後)
  • 0
この回答の満足度
  

まず求職登録をしなければ失業給付の申請ができません
従って給付を受けようとする以上誰もがしなければならないのでそれだけでは積極的に就職活動をしていると看做されません
その要件を満たすには認定日から次の認定日までの間に少なくとも2社以上応募の実績がなければ本要件を満たさないということでその間の給付はなしです
応募というのは検索して求人票を出力したりそこの求人情報のウェブページを閲覧するだけでは駄目で、相手先企業に電話なりアプリケーションフォーム、メールで具体的なアクションを起こした場合のことです
電話の場合形に残る応募の証拠が残りませんが認定票の応募企業欄に記入しなければならないので話した担当名を聞いておかなければなりません。そこに虚偽を書いても適用係の職員が企業に照合します

  • 回答者:● (質問から20分後)
  • 0
この回答の満足度
  

登録したあと、面接を受けにいった上で条件が折り合わずに
破談になる分にはOKです。

面接にすら行ってない場合、就職活動をしてるとみなされません。

私も質問者さんとは同感ですが、ハローワークとしては
「いや、毎週情報誌は見てたんだけど・・・」などの場合に
就職活動をしてたとは認定できないわけです。

罰則があるわけではありませんが、面接に行ってない場合
その月の失業保険がおりない可能性はあります。

  • 回答者:とくめい (質問から10分後)
  • 0
この回答の満足度
  

ハローワークに登録すればいいです。
年齢的にもある程度時間が掛かるのは仕方がないので
長く勤められるところをゆっくり探せばいいと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から5分後)
  • 0
この回答の満足度
  

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る