すべてのカテゴリ » ニュース・時事 » 国際

質問

終了

捕鯨は正当な行為でしょうか?不当な行為なのでしょうか?
ご理由も合わせてお教え下さい。

  • 質問者:匿名希望
  • 質問日時:2008-12-13 00:55:43
  • 0

正当な行為だと思います
種の絶滅になってしまうのならいけない行為だと思いますが
日本の伝統的な食です
他国の方にいけないといわれる意味がわかりません
(しかも反対する方たちは白人の方が主だと思います)
自分たちの文化とは違うことに反対するのは
文化歴史の破壊だと思います
ヒンディウ教の方が牛肉食べている方たちを非難しますか?
白人の方々が他の人種を下にみているから言ってくるのだと思っています
もともと鯨を減らすほどとったのは白人だったのに

  • 回答者:絶滅減少なら止めましょう (質問から23分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

並び替え:

正当です。但し、種が滅びる事にないように管理すべきです。米国が日本に開国を迫ったのは、捕鯨船の食糧、燃料(木材)などの入手の為です。彼らは、油だけとり、肉は捨てていました。日本人は、鯨のほとんんどを活用していました。からくり儀衛門のお茶運び人形もクジラのひげを羽根にして動きます。串良は賢いから、牛、豚を馬鹿にするな。アラスカの原住民には商業捕鯨認めています、固有文化と云う事で。日本の方が、クジラに関しては、文化進んでいるよ。美味しいクジラ食べたいよ、安く。

  • 回答者:吠える君。 (質問から22時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為だと思います。日本にとっては文化なので。

  • 回答者:クマ (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

法律上は認められているので正当と言えるが、多額の税金をつぎ込んで、また需要が少ないのに行うことが正しいことかは疑問が残る。

===補足===
間違えました。捕鯨行為は正当な行為です。日本の文化に絶対不可欠な要素です。毎食鯨肉を食べたいです。アンチ捕鯨派は日本人の恥です。日本人が一番優秀なので世界は日本の言う事を聞くべきです。自分の欲望のために鯨を犠牲にするのは当然のことです。ですから5ポイント下さい。

  • 回答者:乱獲 (質問から21時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

不当だと思います。
調べるにしても(調査捕鯨)毎年しなくても数年置きでいいのにって思います。

鯨肉は大好きですが、そこまでして食べなくてもいいと思っています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から21時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

正当か不当かは、何とも言えないが、どうしても食べたければ、マグロ見たいに、完全養殖すれば、だれも文句を言わないんじゃないかな。野生動物じゃ、乱獲すれば、あっと言う間に資源は枯渇すると思う。今、基本禁止なので、頭数は増えているらしいが。

そう言う訳で、捕鯨を正当化するにしても、全体の頭数を把握した上で、何頭まで捕獲可能と言うルールは必要だと思う。(日本の交渉力にも問題ありだな) 後、クジラもマグロも好きだけど、食べなくても死ぬ物でもない。安く供給されるものでなければ、要らないと思う。

この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

正当な行為だと思います。
鯨と他の魚とどう違うのか?
鯨が哺乳類だということなら牛や豚と違うとは思いません。

それに捕鯨を制限したことによって鯨のえさで他の魚が食べられて他の魚も減ってきています。
鯨を保護するなら他の魚も保護しないといけないのではないでしょうか?

闇雲に捕鯨を反対するのではなく、一定量の規則を守った捕鯨だと問題ないと思います。

  • 回答者:匿名希望 (質問から13時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

基本は正当と思います。
ただし捕鯨も限度を考えないと絶滅してしまうので、
そのあたりはバランスをもってもらいたいです。
そういう意味ではグリーンピースにはそのあたりの調整とかをしてもらえれば一番ですね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から12時間後)
  • 3
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当です。
国際条約で決められた範囲で捕鯨してるんですから。

  • 回答者:えゆ (質問から12時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為だと思います。

鯨に限ったことでは無いですが、
個体数など調査しながらやれば
絶滅するようなことも無いでしょうし。
捕獲した動植物は無駄にせず
感謝の心を忘れず頂きましょうよ。

ただ、世界的には文化として認めてくれないようで・・・。
条約等で決まったことは守らないと
不当な行為と見られてしまいますね。

  • 回答者:牛だって、鯨だって、鮪だって~ (質問から11時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

私は正当な行為だと思います。
既に沢山の方が仰ってますけれど、これは『文化』だからです。

世界中に沢山の文化があります、それは其処に住む人達が長い年月を掛けて、
着実に培ってきた大事なもの、遺産といっても良いものです。
形あるものに対しては、目に見えるものである分、保存の意識は高いと思います。
しかし、無形なものに対してはその意識はとても低く、
日本でも沢山の無形文化が消え行く運命となっています。

鯨を食べる習慣の無い者からしたら、同じ哺乳類を食べるなんて野蛮だ、
なんて簡単に口にしてくれますが、人間はそうやって今まで生きながらえて来ました。
確かに、現代においては菜食主義でやっていける事も可能でしょう。
でもそれは様々な科学・技術の発展故に可能になったことともいえるのです。
そう思えば、自然の恵から糧を得ることは、なんら不当なことでは無いはずです。

昔、カナダのロイアル・オンタリオ・ミュージアムという所へ行きました。
出口を出たところで、反捕鯨に関する展示があったのをみて愕然としました。
『可愛い鯨を殺さないで』『野蛮極まりない』などのコメントを見て愕然としました。
あの時は何も言う勇気がありませんでしたが、今は、
『捕鯨も文化なんです。文化に優劣はありません。』と言いたいです。

  • 回答者:schro (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

不当とは思えません。
人間は他の命を犠牲に生きているのです。
牛、豚もそうです。
鯨だけが特別なものとは思えません。

  • 回答者:ホエールズ (質問から11時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為です。日本では調査捕鯨してもちゃんと食べています。捨てるようなもったいないことはしていません。シー・シェパードとかいう過激な人たちが、日本の捕鯨行為を動物愛護といった観点で批難していますが、くじらの頭数事体が日本のこうのとりやトキのように絶滅危惧種であれば捕鯨禁止という考えもわからなくもないのですが、決してそんな状態ではありません。40年前のように誰でもクジラが食べられるようになったらなと思います。韓国だって、食用犬といってペキン五輪以前は犬を食べていました。各国それぞれの食文化を批難すべきではないと思います。オーストラリアは自分の国がクジラを食べる文化がないので、それならば牛を食べるのはどうなのかという問題になります。

  • 回答者:匿名希望 (質問から10時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

弱肉強食の自然の原理からすれば、正しい行為です。
単に捕獲しているだけではなく、食べる他、いろいろと利用されています。

ただし、強弱関係では、人間は強すぎるので自ら節度を持たねばいけません。

  • 回答者:Sooda! くん (質問から9時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

不当ではないと思います。
一部の不当と主張する意見の根拠がよくわかりません。
豚や牛とどこが違う(養殖すればいい?)
魚とどこが違う(哺乳類はとっちゃだめ?)
イラン人や北朝鮮人とどこが違う(抵抗しない、危害加えないから?)
めちゃめちゃ自己中心的な、勝手な意見だと思います。

わたしは正当である、いくらとってもかまわない、自由にとればいい
とは言っておりません。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為です。
捕獲した物の全てを有効に活用もしてますし、無駄な量まで捕獲はしません。
で反対って言ってる団体等は、相手が人間だったら、殺し合いもOKな国の住人ですからね、、これこそ、非難されるべきです。
戦争には反対せずに、捕鯨反対、何故??

ジョン・万次郎が今生きていたら、アメリカの捕鯨に対して、何と言うだろうなって、、そう思いますね!

  • 回答者:鈴鹿の風 (質問から8時間後)
  • 1
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

捕鯨は正当な行為だと思います。

日本をはじめ鯨を食べる文化を持つ国があるんですし、
このまま捕鯨を制限していったら鯨が魚を食べて食物連鎖が崩れる可能性もあります。

欧米は大型の生き物は可愛そうという考え方なのでしょうね。
自分たちの考え方を押し付けるのはいい加減やめてほしいです。

  • 回答者:匿名希望 (質問から7時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

捕鯨は正当な行為とは言えないと思います。

絶滅の危機になると捕鯨をやめ、絶滅の危機がさると捕鯨をする。
人間達の勝手な考えで鯨の数を増やしたり減らしたりという行為はおかしいと思います。
別に鯨の肉を食べなくても人間は生きていけます。
鯨の髭はからくり人形等に使われますが、現代でからくり人形の職人が残っているかどうかも不明です。
私(40代)は鯨を未だに食べた事ありません。
(食べる機会がなかっただけですが、食べたいとは思いません)
「鯨の数が増えたから捕鯨をします」とよく言われてますが、捕鯨をされずにすむ妥当な数はどれぐらいなのでしょうか・・・・・・。
自然界の事を人間が勝手に決めていいのでしょうか。
自分たちの私利私欲の為だけに動物達を殺し絶滅の危機にさらしておいて、絶滅寸前の危機になってからでしか殺す行為をやめない・・という権利を人間が持ってるのでしょうか。
この世に受けた生を都合で勝手に殺していいのかどうか疑問です。

  • 回答者:靄 (質問から6時間後)
  • 4
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

文化の違いで問題になっているだけで、捕鯨は不当な行為とは思いません。
何もかも自分たちの国の基準にあわせようとさせるなんて、そちらの方が横暴だと感じます

  • 回答者:ミンク (質問から6時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

今クジラの量は増えてます、捕鯨は必要だと思うんです。
捕鯨反対論は根拠のないクジラ文化を否定することです。
再開希望です。

  • 回答者:なぜ? (質問から4時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為だと思います。
本当に絶滅しそうだったら捕鯨を文化としてきた国もさすがに保護に走るでしょうが、今は一部の種以外そうではないみたいですよね。クジラは捨てる所のない良質なタンパク源だと聞きます。いなくなってしまったら食べられないのでそんなバカなことする訳がありません。

クジラさんには何故か熱狂的、狂信的な活動家がついてしまうのは何故なんだろうと思います。クジラ取ったらそいつを殺せってくらいの勢いの団体いますよね。

  • 回答者:じーらんす (質問から3時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当かどうかはわかりませんが、不当ではないことは明らかです。
菜食主義により肉食自体に反対する運動のひとつとしての捕鯨反対ならば一考の感ありですが、「肉を食いたければ牛を食え」と宣う発想は「牛、山羊等は食料として神が人間にあたえたもの」とする一神教の思考そのもの。異教徒に押しつけるものではない。牛と鯨の命に軽重が問えるのか。「鯨は知能が高いから殺すべきではない」ならば大脳皮質を有する生命すべて捕獲食用を禁ぜよ。せんびきするIQ指数の明示がない。日本の捕鯨は反対なのにイヌイットの捕鯨は認めるとはいかなることか。思考の破綻が明白である。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

絶滅危惧種の捕鯨以外は正当な行為だと思います。

生があるものは、必ず相手の生を否定して生きていかなければなりません。
そして、それは捕鯨反対派の言うような「頭脳が明晰だから」「多くの人が共有する文化に捕鯨文化がないから」といった理由だけでは否定されないと思うからです。

  • 回答者:ホルス (質問から2時間後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

日本人にとっては捕鯨は正当な行為だと思っています。文化です。

日本は古来より鯨を食べる民族です。周囲を海に囲まれて黒潮にのってやって来る鯨は貴重な動物タンパク源でした。
ただ、鯨に敬意を払い、食べるためだけではなく皮、脂肪、骨にいたるまで無駄にすることなく全ての部位を利用しています。
特に伝統芸能の文楽人形を澱みなく動かすためには鯨のヒゲが必要不可欠なんだそうです。

欧米の人たちは、そのような背景を無視して「可哀想だから」という理由だけでイヌイットを除く他の鯨を食べる民族を野蛮人と罵ります。
そのように罵る欧米の人たちも数々の愛らしい野生動物を捕食して絶滅に追い込んでいった歴史を持っています。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

絶対に正当な行為です。

反捕鯨国の中で調査捕鯨にまで火炎瓶など、それこそ法に触れる行為を
している団体があります。反捕鯨を掲げれば、寄付金が集まるからで種の絶滅
とは基本的に今は無関係です。

捕鯨や鯨を食べるという行為は日本の文化であり、絶滅しそうになったのも
日本などの捕鯨国だけではありません。

反捕鯨国の中には鯨油だけ取って後は処分していた国もあります。
また、アラスカなど一部の地域の人だけ食文化だと言って正当化している
事自体おかしな話です。

  • 回答者:捕鯨解禁 (質問から51分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

もちろん正当です。
みなさん言っておられますが、乱獲はいけないですよ。
それは、鯨に限った事ではなく、全ての動物に(食べなくても、アフリカの象の乱獲等)いけない事です。

私は、今40代で、成人するまで九州で育ちましたが、
子供の頃、鯨は普通のおかずのひとつでした。
給食では鯨フライが出ていたし、夕食の晩酌のつまみに父親は、鯨ベーコンを好んで食べていました。

他の魚と(鯨は、魚じゃないけど)同様に、鯨は美味しかったし、今でも食べたいと思います。

カンガルーの肉なら良いのか?
ワニはどうだ?
こうもりはいいのか?

何故、どこで線引きしてるのか、理解に苦しみます。

グリンピースのニュースを見る度、猛烈に腹が立ちますね。

  • 回答者:匿名希望 (質問から48分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

捕鯨は正当な行為だと思います。
TVのニュースで観ましたけど、日本の漁師さんは鯨を乱獲してるわけではなく、ちゃんと計算して獲っていると言ってました。それに現在の魚の獲れだかが少ないのは、鯨が増えて、魚をたくさん食べてしまうからだとも聞きました。そのうち、鯨どころか他の魚も食べれなくなるかもしれないですね。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

どんな魚や動物でも乱獲はダメです。
なのでミンク鯨の捕鯨は正当でしょうが、それ以外の個体数が激減している鯨はNGです。

ただ無条件の捕鯨はダメと言っている集団については、頭がおかしいとしか思えません。生き物に勝手に優劣をつけ「頭の良い動物は食べてはダメ、頭の悪い動物は良い」とか傲慢に言い放つ姿勢には吐き気がします。

生き物に優劣をつける精神は、いずれ人間(人種)にも優劣をつけたがるでしょう。
そのうち「白人は優秀」とか言いだし、人種差別を再開するのでは?と勘ぐってしまいます。個人的にはナチスの親戚ではないかと密かに確信しております。

この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

国際捕鯨取締条約で各種取り決めされているはずなので、その取り決めに反する行為であれば不当ですし、その取り決めの範囲内の行為なら正当だと思います。

日本も条約に加盟しているので、取り決めの範囲内の行為なら堂々と正当性を主張すればよいし、不当な行為をしているなら是正する必要があると思います。

ただ、何が正当で何が不当なのか、解釈の問題もあるようなので、どのような捕鯨が正当でどのような捕鯨が不当かは明言しかねます。

  • 回答者:回答者 (質問から24分後)
  • 0
この回答の満足度
  
参考になりました。回答ありがとうございました。

捕鯨そのものは正当だと思います。
でも、今の時代わざわざ鯨取らなくても他に食料あるんじゃとも思うし。
食糧危機がやってきて食うもの無くなったらと思うと、技術は引き継いどかないととも思うし、結局今の調査捕鯨程度がいいんじゃないでしょうか。

この回答の満足度
  
参考になり、満足しました。回答ありがとうございました。

正当な行為です。
種類によっては個体数が増えているクジラもいるようですし、
何より「(牛や豚はいいが)頭の良いクジラは殺してはダメ」
などという、白人至上主義から来る差別意識が許せません。

  • 回答者:グリーンピースはピラフの具 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当です。鯨は最近増えており、逆に鮪などが食べられ減っているのです。
日本文化である鯨の食文化を残すことは大切と思います。
そもそも、捕鯨反対のアメリカ人であるアラスカのエキスモーは鯨を食べています。

  • 回答者:匿名希望 (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

シロナガスクジラはまだ数が少ないと思われるので、捕っちゃダメ。
けど、ミンク鯨は少なく見積もっても40万頭以上いるようなので
制限された数ならば捕っていいと思います。
捕鯨推進派と反対派の言い分の違いは、「美味しんぼ」第13巻「激闘鯨合戦」に詳しく載っていますので、図書館や古書店等で探して読んでみてください。
どちらがより正しいかは一目瞭然です。

私は、古来の食文化を滅ぼさないためにも、
ミンク鯨は一定頭数、商業捕鯨対象として解禁すべきだと思います。
既に国際捕鯨委員会を脱退したノルウェーからの輸入鯨肉が、
早く私たちの食卓に届きますように。

  • 回答者:respondent (質問から15分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

捕鯨は正当も不当も.私達の中でどれだけ鯨を食べているかといえば.私自身は
硬いし臭みもあるので食べないですが..普段から食べているかといえばそうではないと思うのですが..。
けれどオーストラリアなどでは日本人全てが食べていると誤解してかなり叩いていますよね。それが理解できないです。
私自身は捕鯨の必要性は感じないですね。
わざわざ目の敵にされるものを捕鯨しなくても十分他の魚で生きていけますので。
港付近の市場では鯨やイルカまで売っているそうで捕鯨する必要はないと思います
が..。

  • 回答者:なし (質問から12分後)
  • 2
この回答の満足度
  
やや参考になりました。回答ありがとうございました。

正当な行為だと思います。むしろグリンピースの行為のほうが、不当な行為です。
自分たちの活動の為の活動でしかありません。
魚も鯨も同じ扱いでいいと思います。ただ、絶滅しないように調整は必要だと感じます。
鯨も他の魚も!

  • 回答者:匿名希望 (質問から11分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当です。麻生政権は不当です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から9分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

調査捕鯨ですよね?

正当な行為ではないかと思います。

以前見た番組では、一部の鯨は増えている(以前よりは)
ような話をやっていました。(日本ではなかったと思いますが)

  • 回答者:匿名希望 (質問から3分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

正当だと思います。

世界中には犬だって食べる国があります。
べつに鯨を食べる国があってもいいと思います。
なぜ鯨だけ反対するのか理解に苦しみます。

  • 回答者:匿名希望 (質問から2分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

既に数が多くなり 絶滅する恐れも無いので
正当な行為です。

  • 回答者:匿名希望 (質問から1分後)
  • 0
この回答の満足度
  
とても参考になり、非常に満足しました。回答ありがとうございました。

関連する質問・相談

Sooda!からのお知らせ

一覧を見る